記録ID: 7073801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳
2024年07月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,129m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:22
距離 9.5km
登り 1,129m
下り 1,083m
2:15
2分
スタート地点
8:38
天候 | 山頂付近は、ガス+強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台パーク 0550着 https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html 0605のバスに乗るつもりでしたが、平日のダイヤなので注意。 実際は、0530に乗れなかった人向けに、北沢峠から帰ってきたバスに、臨時バスとして乗りました。 北沢峠には、8時くらいに到着? 初日に甲斐駒ヶ岳に登り、長兵衛小屋にテント泊からのスタート |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に無し。ナイトハイクするなら、時計回りのルートがおすすめ。半時計回りは、途中、沢があったり、水が流れるところを通過するので、暗いと少し嫌だと思う。 |
その他周辺情報 | 温泉 ゆーとろん水神の湯 950円 https://yuutoron.com/ ぬるめの湯が○ |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
北沢峠10時発のバスに乗るため1時30起床でナイトハイクを実施。森林限界を超えたあたりで空が明るくなってきて、富士山、鳳凰三山、北岳のシルエットをみることができました。
下山後、テント場でタンクトップ登山家穂高さんに遭遇。穂高さんは私とは逆パターンで、初日、仙丈ヶ岳、2日目甲斐駒ヶ岳というパターンでの山行とのことでした。失礼ながら握手もしてもらいました。またどこかの山でお会いしたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する