ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70831
全員に公開
ハイキング
奥秩父

瑞牆山

2010年07月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
835m
下り
815m

コースタイム

7:30瑞牆山荘-8:10富士見平小屋8:20-8:40天鳥川出合-10:15鋸岩10:55-12:15天鳥川出合-12:40富士見平小屋-13:25瑞牆山荘
天候 朝、くもり+ガス、たまに雲間から青空が見える。
11:00過ぎ、下山中に夏の空!!
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘に至るまでの道がかなり手前から狭いです。カーブミラーに注意して運転しましょう。無料駐車場は舗装してあり綺麗です。
コース状況/
危険箇所等
登るより下るのが難しい山でした。特に山頂から天鳥川のちょっと手前まで岩場が続き
大変でした。膝にもきました。

大ヤスリ岩の手前までは危険なところはありませんが、ロープを使用するところが数箇
所あります。それほど急でもないのでゆっくり登れば大丈夫でしょう。

大ヤスリ岩の手前から岩場を登っていくことになります。段差が大きいところがあるの
で手を使うか、可能であれば別の楽なルートを探すとよいでしょう。ルートがみつから
ないときはちょっと戻ってみてもよいと思います。

瑞牆山荘、富士見平小屋の横に有料トイレがあります。富士見平小屋の方は虫がブンブ
ンだったので使用せず我慢しました。

雨上がりだった(?)せいか、道中では虫はあんまり出ませんでした。
瑞牆山荘近くの無料駐車場。三連休の最初ですが、空いていました。
2010年07月18日 22:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:22
瑞牆山荘近くの無料駐車場。三連休の最初ですが、空いていました。
瑞牆山荘、登山口は目の前にあります。
2010年07月18日 22:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:22
瑞牆山荘、登山口は目の前にあります。
林の中を抜けます。予想より道は固かったです。
2010年07月18日 22:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:22
林の中を抜けます。予想より道は固かったです。
林道と交差。
2010年07月18日 22:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:22
林道と交差。
妙なきのこ。
2010年07月18日 22:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:22
妙なきのこ。
薄くガスっています。
2010年07月18日 22:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:22
薄くガスっています。
富士見平に到着。この時点でヘロヘロ。
2010年07月18日 22:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:20
富士見平に到着。この時点でヘロヘロ。
たまにガスが晴れて、林の間から瑞牆山が見えます。
2010年07月18日 22:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:20
たまにガスが晴れて、林の間から瑞牆山が見えます。
小川山との分岐地点。なんと読むのかしばし悩む...
2010年07月18日 22:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:20
小川山との分岐地点。なんと読むのかしばし悩む...
天鳥川。下流にロープが張ってありましたが、水深があったので、こちらの石伝いに渡渉しました。
2010年07月18日 22:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:20
天鳥川。下流にロープが張ってありましたが、水深があったので、こちらの石伝いに渡渉しました。
渡渉したところのちょっと上の滝。
2010年07月18日 22:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:20
渡渉したところのちょっと上の滝。
真ん中のやつが大きいトカゲに見える。
2010年07月18日 22:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:20
真ん中のやつが大きいトカゲに見える。
岩の横の階段を上ったあと下を見る。小川のように見えますが、あれが登山道でした。
2010年07月18日 22:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:20
岩の横の階段を上ったあと下を見る。小川のように見えますが、あれが登山道でした。
最初のロープ。上っている途中で人が降りてきて大変でした。
2010年07月18日 22:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:20
最初のロープ。上っている途中で人が降りてきて大変でした。
ケルン!!
2010年07月18日 22:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:20
ケルン!!
川ではありません。登山道です。
2010年07月18日 22:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:20
川ではありません。登山道です。
2番目のロープ。距離が長く滑りそうでちょっとコワい。
2010年07月18日 22:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:19
2番目のロープ。距離が長く滑りそうでちょっとコワい。
花。
2010年07月18日 22:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:19
花。
しゃがんで通ろうとしたがザックがひっかかる。四つん這いでも厳しい。
2010年07月18日 22:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:19
しゃがんで通ろうとしたがザックがひっかかる。四つん這いでも厳しい。
おっ!!
2010年07月18日 22:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:19
おっ!!
大ヤスリ岩。近くで見ると大迫力。
2010年07月18日 22:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:19
大ヤスリ岩。近くで見ると大迫力。
山頂に近づくにつれてガスも濃くなり...
2010年07月18日 22:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:19
山頂に近づくにつれてガスも濃くなり...
食べたら死んでしまいそうなキノコ。
2010年07月18日 22:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:19
食べたら死んでしまいそうなキノコ。
山頂。もちろんガス。
2010年07月18日 22:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:19
山頂。もちろんガス。
ガスが晴れた瞬間にパチリ!!
2010年07月18日 22:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:19
ガスが晴れた瞬間にパチリ!!
先ほどの大ヤスリ岩も下に見えます。
2010年07月18日 22:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:19
先ほどの大ヤスリ岩も下に見えます。
鋸岩方向。粘りましたが一向にガスが晴れず下山開始。
2010年07月18日 22:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:19
鋸岩方向。粘りましたが一向にガスが晴れず下山開始。
下山とともに夏空が広がりました。
2010年07月18日 22:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:18
下山とともに夏空が広がりました。
夏空にヤスリが映える。
2010年07月18日 22:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:18
夏空にヤスリが映える。
ガスが襲っている。
2010年07月18日 22:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:18
ガスが襲っている。
2010年07月18日 22:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:18
青空と大ヤスリ岩。
2010年07月18日 22:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:18
青空と大ヤスリ岩。
大ヤスリ岩、縦。
2010年07月18日 22:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:18
大ヤスリ岩、縦。
山頂は見えないのでまた大ヤスリ岩。
2010年07月18日 22:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:18
山頂は見えないのでまた大ヤスリ岩。
夏がやってきました。あと1H早くやってくれば...
2010年07月18日 22:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:18
夏がやってきました。あと1H早くやってくれば...
登山道の水量も少し減りました。
2010年07月18日 22:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:18
登山道の水量も少し減りました。
天鳥川の滝
2010年07月18日 21:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 21:59
天鳥川の滝
木の根を覆っていた土は流されてしまったのでしょうか...
2010年07月18日 22:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:18
木の根を覆っていた土は流されてしまったのでしょうか...
林の間から瑞牆山。雲行きが怪しい。たくさんの人とすれ違ったが大丈夫か...
2010年07月18日 22:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:17
林の間から瑞牆山。雲行きが怪しい。たくさんの人とすれ違ったが大丈夫か...
富士見平に到着。テントがたくさん。
2010年07月18日 22:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:17
富士見平に到着。テントがたくさん。
富士見平小屋。閉鎖されていました。
2010年07月18日 22:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:08
富士見平小屋。閉鎖されていました。
金峰山へ向かう登山道。
2010年07月18日 22:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:22
金峰山へ向かう登山道。
朝より水量が増えているような...
2010年07月18日 22:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:22
朝より水量が増えているような...
林道との交差点。朝は暗かったが林道も木漏れ日がさわやかに。
2010年07月18日 22:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:22
林道との交差点。朝は暗かったが林道も木漏れ日がさわやかに。
もうすぐ登山口です。
2010年07月18日 22:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:22
もうすぐ登山口です。
駐車場へ向かう道...
2010年07月18日 22:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/18 22:22
駐車場へ向かう道...
撮影機器:

感想

リハビリ目的で、歩行距離、標高差もそれほど大きくない瑞牆山に行ってきました。
しかし、楽な山を選んだつもりだったのですが、2ヶ月ぶりということで前の晩から
気合入りまくりでよく寝れず、さらに体力の落ちている身体には厳しい山でした。

山頂からの眺望を期待していたのですが、ガスで遠くは見えませんでした。さらに、
ガスが晴れるの待っていると、学童登山(というのでしょうか)のちびっ子たちが
山頂にあふれ始めたので逃げるように下山しました。(引率の先生方、ご苦労様です。)

今回は天候とめぐりあわせにも恵まれなかったので、次回は暑さと湿気が厳しくない
時期にまた登ってみようかと思います。

しかし、大ヤスリ岩付近の岩場がきつかったなぁ...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1260人

コメント

思ってたより
足応えありそうなコースのようですね。参考になりました。

下山時はお昼時間帯のようでしたが、瑞牆山荘には立寄られました  お食事(ハンバーグだったかな?)が美味しいとの評判だそうです
2010/7/19 21:54
こんばんは
岩場好きの方には面白いかもしれません特に大ヤスリ岩が木々の間から見え
始めると岩の連続になります。

山としては小学生も遠足で登っていましたのでそれほどきつくないのかもしれ
ませんが、暑さに弱い+久しぶりの私にはかなり厳しかったです。太ももの筋肉
も少し落ちてしまったみたいで

瑞牆山荘に着いたときは職員の方が休憩を取られていたみたいで閑散としてま
した。今度のぞいてみようかなと思います
2010/7/20 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら