ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70873
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(黒檜山から駒ケ岳)

2010年07月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:00
距離
4.5km
登り
537m
下り
537m

コースタイム

5:40自宅→前橋IC→7:15駐車場7:25⇒7:40黒檜山登山口⇒7:55猫岩⇒8:40黒檜山8:50⇒8:55赤鳥居⇒9:15大タルミ⇒9:25駒ケ岳9:30⇒9:50草地10:00(珈琲ブレイク)⇒10:20駒ケ岳登山口⇒10:25駐車場10:45→前橋IC→12:30自宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・前橋ICから国道17号→県道4号で40分、途中大きな鳥居をくぐる、山腹には観光案内所がある。
・バス停:あかぎ広場前(本数は少ない)
・大沼湖畔、駒ケ岳登山口の100胆荳限Α△△ぎ広場前バス停前に広い無料駐車場あり(トイレ・売店あり、黒檜山→駒ケ岳または駒ケ岳→黒檜山ルートはここに止めるのが便利)
コース状況/
危険箇所等
・黒檜山登山口には判りやすい指導標あり
・登山ポストなし
・危険な個所はなし、指導標が完備しており迷うところなし
・黒檜山登山口から猫岩を経て黒檜山へのルートは、急登の連続で岩が多い
・高度を稼ぐと右側に富士山が見える
・黒檜山山頂、赤鳥居のピークともに展望よし
・赤鳥居のピークから駒ケ岳、その先も階段の連続
・大タルミなど所々に休憩に適した草地あり
・鉄製の階段が数か所あるが、心配はない
・道路は車、バイクの通行量が多いので注意が必要。
トイレ脇にマイカーを止めました
2010年07月18日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 7:26
トイレ脇にマイカーを止めました
バス停の名称は“あかぎ広場前”
2010年07月18日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 7:26
バス停の名称は“あかぎ広場前”
駐車場全景(ここお勧めです!)
2010年07月18日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 7:27
駐車場全景(ここお勧めです!)
赤城神社(湖面も綺麗です!)
2010年07月18日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 7:30
赤城神社(湖面も綺麗です!)
黒檜山登山口
2010年07月18日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 7:39
黒檜山登山口
黒檜山登山口
2010年07月18日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 7:39
黒檜山登山口
暗い笹道の急登が続きます
2010年07月18日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 7:41
暗い笹道の急登が続きます
大沼方面の視界が開けます
2010年07月18日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 7:48
大沼方面の視界が開けます
猫岩(どこが猫なのか判りません)
2010年07月18日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 7:51
猫岩(どこが猫なのか判りません)
急登が続きます
2010年07月18日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 7:51
急登が続きます
高度を稼いできました
2010年07月18日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 8:07
高度を稼いできました
地蔵岳
2010年07月18日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 8:07
地蔵岳
きょうのルート駒ケ岳
2010年07月18日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 8:07
きょうのルート駒ケ岳
富士山が見えました!
2010年07月18日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 8:15
富士山が見えました!
綺麗な青空(夏空)
2010年07月18日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 8:25
綺麗な青空(夏空)
駒ケ岳方面との分岐
2010年07月18日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 8:38
駒ケ岳方面との分岐
駒ケ岳方面との分岐
2010年07月18日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 8:39
駒ケ岳方面との分岐
黒檜山1827
2010年07月18日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 8:41
黒檜山1827
黒檜山山頂全景
2010年07月18日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 8:41
黒檜山山頂全景
ヤマレコバッジ初デビュー
2010年07月18日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 13:32
ヤマレコバッジ初デビュー
赤城山では黒檜山が最高峰らしいです
2010年07月18日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 8:48
赤城山では黒檜山が最高峰らしいです
下界は雲の下・・・
2010年07月18日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 8:48
下界は雲の下・・・
2010年07月18日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 8:49
赤鳥居のピーク
2010年07月18日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 8:53
赤鳥居のピーク
赤鳥居のピークから富士山
2010年07月18日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 8:53
赤鳥居のピークから富士山
花見ヶ原キャンプ場との分岐
2010年07月18日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 8:58
花見ヶ原キャンプ場との分岐
花見ヶ原キャンプ場(左)との分岐、右は駒ケ岳
2010年07月18日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 8:59
花見ヶ原キャンプ場(左)との分岐、右は駒ケ岳
木の階段が続きます
2010年07月18日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 9:03
木の階段が続きます
小沼
2010年07月18日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 9:05
小沼
駒ケ岳
2010年07月18日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 9:06
駒ケ岳
振り返って黒檜山
2010年07月18日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 9:14
振り返って黒檜山
大タルミ
2010年07月18日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 9:18
大タルミ
大タルミ(休憩に最適ですがベンチなし)
2010年07月18日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 9:18
大タルミ(休憩に最適ですがベンチなし)
駒ケ岳への登り
2010年07月18日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 9:25
駒ケ岳への登り
駒ケ岳1685
2010年07月18日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 9:27
駒ケ岳1685
関東ふれあいの道(どこからどこまで?)
2010年07月18日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 9:38
関東ふれあいの道(どこからどこまで?)
草地
2010年07月18日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 9:40
草地
珈琲ブレイク(蝶や蜂が寄ってきます)
2010年07月18日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 9:49
珈琲ブレイク(蝶や蜂が寄ってきます)
珈琲ブレイクした草地(ベンチあり)
2010年07月18日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 9:55
珈琲ブレイクした草地(ベンチあり)
鉄製の階段
2010年07月18日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 9:55
鉄製の階段
鉄製の階段
2010年07月18日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 9:56
鉄製の階段
鉄製の階段
2010年07月18日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 10:07
鉄製の階段
駒ケ岳登山口
2010年07月18日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 10:20
駒ケ岳登山口
駒ケ岳登山口
2010年07月18日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 10:20
駒ケ岳登山口
駐車場から黒檜山・駒ケ岳
2010年07月18日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 10:22
駐車場から黒檜山・駒ケ岳
頑張ったご褒美?にソフトクリーム
2010年07月18日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
7/18 10:32
頑張ったご褒美?にソフトクリーム
撮影機器:

感想

世間は3連休(私は19日出勤)だし梅雨も明けたし、今週は暇だし・・・サクッ!と登れそうな赤城山へマイカー(単独)で出掛ける。
manabu/sumikoさんのレコを参考にさせていただき、黒檜山から駒ケ岳への周回ルート(約4.0h、6.5キロ)を選択。
<駐車場→黒檜山>
自宅から約1.5h、7:15着でトイレもあり、広く整備された駐車場には既に車が20台以上。
黒檜山登山口までの車道歩きで団体さんをパス。
暗く岩が多いものの危険箇所は無く、調子よく歩けるが、1人だとどうしてもオーバーペース(休憩を取らない)になり、急登の連続がボディブローのように効いてくる。
猫岩あたりからは、ときおり大沼方面の景色が開け、小休憩に適したポイントがある。
高度を稼ぐと富士山も見える。途中、早くも降りてくるハイカー(トレラン)がいて驚き!・・・話しかけて情報収集。
当ルートのほとんどが直登だが、展望がさえぎられ登山道がつづら折になってくると、分岐点は近い。
黒檜山山頂は小広く、多くのトンボが舞っていた。晴れてはいたが展望が得られなかったため、小休憩(ヤマレコバッジの初デビュー)で山頂を後にする。

<黒檜山→駒ケ岳>
赤鳥居のあるビューポイントに着いたら、駒ケ岳方面から職場の同僚が登って来た・・・何という偶然!
予定を変えてしばし休憩。ここでも富士山を確認。
駒ケ岳に向かい濡れた木の階段をひたすら降りる。大タルミで珈琲ブレイクを考えたが、ベンチが無くガスに覆われてしまったのでパス。
階段をひと登りした駒ケ岳山頂ではハイカーと情報交換しながら小休憩。
山頂は狭く、ここでも珈琲ブレイク出来ず。

<駒ケ岳→駐車場>
気持ちの良い尾根歩きの終盤、鉄製の階段手前のベンチのある広場で、やっと珈琲ブレイク。
鉄製の階段はいくつかあるが、登山口まではひたすら下る。
ゆっくり出発で登って来る多くのハイカーに挨拶しながら、ちょうど3時間で駐車場に戻ってきた。売店で頑張ったご褒美にとソフトクリーム300円を購入。
これから登ろうと準備していたご夫婦に情報提供しながら、しばし談笑。

帰りも渋滞に遭うことなく帰宅。
遠くの山に初めて1人で登ったけど、選んだ山・ルートがここで良かった!
楽しく(不安なく)歩くことができた。ここ赤城山にはルートがたくさんあるので、季節を変えてまた来よう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人

コメント

単独でしたか
こんばんは、itochanさん。

単独での赤城山、いかがでしたか?
私は単独、半年に1回位です。
(許してもらえない・・。

そう一人だとオバーペースになりがちですよね、
とても良く分かります。
私も話しをしないで歩くと休憩、忘れちゃいます・・。

偶然の出会いがあったようですね、
さぞビックリ!

私達もそのうち、itochanさん達と山で
バッタリなんてあるかも!
その時は是非、声をかけて下さいね!

manabu
2010/7/19 21:13
単独
今までは、近所の山(奥武蔵)でも不安だったり、怖かったり、そして満足感も無く・・・
でも今回は何故か全く躊躇せず、楽しむことが出来ました。
少しだけど単独の良さが判りました

manabuさん夫婦とは冬の奥武蔵でバッタリ会いそうな気がしてます。
2010/7/19 21:26
お天気最高ですね
大沼の水面が鏡のようで美しいですshine
梅雨明けピーカンの青空ですね

関東ふれあいの道だとは知りませんでした
その内歩きたいと思っている道なので、後々参考にさせて頂きたいと思います

それ以外でも歩きたくなるお山ですねhappy01
2010/7/22 19:43
赤城山
hanepataさん、こんにちは!
忙しいのに コメントありがとう。
天気が良かったのは朝方だけで、結構 も多かったんですよ。
赤城山麓は意外と雄大で、比較的楽に歩ける山が沢山あります。
いつか赤城山で会いましょうね
2010/7/23 11:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら