ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70886
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

能見堂緑地〜金沢自然公園〜大丸山〜横浜自然観察の森

2010年07月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:03
距離
8.9km
登り
282m
下り
231m

コースタイム

13:57 金沢文庫駅
15:02 金沢動物園
15:44 大丸山
16:00 自然観察センター
16:10 森の家バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路→京浜急行金沢文庫駅で下車〜ハイキングコース入口まで徒歩15分ほど
帰路→横浜霊園前バス停または森の家バス停から神奈中バスでJR大船駅まで約30分
コース状況/
危険箇所等
・危険な箇所は特にありませんが、金沢文庫駅から能見堂緑地の間の区間が落石による通行止めになっており、迂回ルートができていました。
・迂回ルートは住宅街の中を抜けて途中(能見堂の手前)からハイキングコースに入ります。要所要所に道案内があるのでしっかり見ていけば迷わず辿り着けるでしょう。私はしっかり見ていなかったので一度道を間違えましたが。(^^;
・森の中にはいろいろなルートが分岐・交差しており、地図に載っていないもの多いですが、所々に道標が整備されているので迷わず歩けました。
・金沢市民の森の「ひょうたん池」の脇から大丸山へ行くルートは閉鎖されていました。
・トイレは所々に整備されています。私は金沢動物園のトイレを利用しました。
・横浜市の環境創造局のWebサイトからPDFの地図がダウンロードできます。
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/green/enkaizan_map/enkaizan.pdf
この地図、何故か西が上になっていて使いにくいです。北を上にして欲しい。
金沢文庫駅で下車。自宅から電車で15分の近場です。梅雨が明けて夏がやってきた!
2010年07月18日 13:57撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 13:57
金沢文庫駅で下車。自宅から電車で15分の近場です。梅雨が明けて夏がやってきた!
一部通行止めらしい。自己責任の名において強行突破しようか…素直に迂回ルートを歩きました。
2010年07月18日 13:59撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 13:59
一部通行止めらしい。自己責任の名において強行突破しようか…素直に迂回ルートを歩きました。
所々に写真のような道案内があります。
一箇所見落としたらしく、随分と遠回りしてしまいました。
2010年07月18日 14:10撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 14:10
所々に写真のような道案内があります。
一箇所見落としたらしく、随分と遠回りしてしまいました。
ここから能見堂緑地のハイキングコースへ入ります。50mも進めば本来のルートに合流します。
2010年07月18日 14:12撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 14:12
ここから能見堂緑地のハイキングコースへ入ります。50mも進めば本来のルートに合流します。
合流地点にあった通行止めの柵。なかなか頑丈です。
通行止め区間内の地蔵などにお参りする人は、管理機関に連絡すれば入れるみたいです。
2010年07月18日 14:15撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 14:15
合流地点にあった通行止めの柵。なかなか頑丈です。
通行止め区間内の地蔵などにお参りする人は、管理機関に連絡すれば入れるみたいです。
ほとんどが緑の日陰で絶えずそよ風が吹き抜けてゆくので、全然暑くありません。爽やか〜。快適です。
2010年07月18日 14:16撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 14:16
ほとんどが緑の日陰で絶えずそよ風が吹き抜けてゆくので、全然暑くありません。爽やか〜。快適です。
小さな花。名前は何?
2010年07月18日 14:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 14:18
小さな花。名前は何?
所々に地名の由来や明治時代の写真が記載された看板有り。読んで学ぶのも面白いし、今自分が見ている風景と明治時代の眺めを比較するのも面白いです。
2010年07月18日 14:20撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 14:20
所々に地名の由来や明治時代の写真が記載された看板有り。読んで学ぶのも面白いし、今自分が見ている風景と明治時代の眺めを比較するのも面白いです。
能見堂跡地です。ここには明示の初めの頃まで「能見堂」と呼ばれた寺院がありました。
今はハイキングコースとなっているこのルートも、当時は保土ヶ谷宿から金沢に至る主要交通路だったそうです。
2010年07月18日 14:22撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 14:22
能見堂跡地です。ここには明示の初めの頃まで「能見堂」と呼ばれた寺院がありました。
今はハイキングコースとなっているこのルートも、当時は保土ヶ谷宿から金沢に至る主要交通路だったそうです。
能見堂からの見晴らしが素晴らしかったことから「金沢八景」の地名が付いたそうですが、今は住宅に埋め尽くされて風情がありません。
2010年07月18日 14:24撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 14:24
能見堂からの見晴らしが素晴らしかったことから「金沢八景」の地名が付いたそうですが、今は住宅に埋め尽くされて風情がありません。
住宅の裏を抜けて再び緑の中へ入っていきます。
2010年07月18日 14:26撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 14:26
住宅の裏を抜けて再び緑の中へ入っていきます。
梅雨は明けましたが、紫陽花は健在。
2010年07月18日 14:28撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 14:28
梅雨は明けましたが、紫陽花は健在。
緑いっぱいの道
2010年07月18日 14:33撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 14:33
緑いっぱいの道
能見堂緑地を登り切ったところにある、高所給水塔です。
2010年07月18日 14:48撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 14:48
能見堂緑地を登り切ったところにある、高所給水塔です。
横浜横須賀道路の釜利谷IC近くを車道に沿って歩きます。アスファルトの隣のせいか、とても暑い!
2010年07月18日 14:51撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 14:51
横浜横須賀道路の釜利谷IC近くを車道に沿って歩きます。アスファルトの隣のせいか、とても暑い!
迷いようがない道ですが、一応地図とコンパスで確かめて…。地形図じゃなくて簡易ハイキングマップだったので現在地は分かりませんでした。(^^:)
2010年07月18日 14:57撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 14:57
迷いようがない道ですが、一応地図とコンパスで確かめて…。地形図じゃなくて簡易ハイキングマップだったので現在地は分かりませんでした。(^^:)
金沢動物園に到着。ここからは以前に歩いたことがあります。
2010年07月18日 15:02撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 15:02
金沢動物園に到着。ここからは以前に歩いたことがあります。
「シダの谷」へ下る急階段
2010年07月18日 15:10撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 15:10
「シダの谷」へ下る急階段
シダの谷は木道を歩きます。
2010年07月18日 15:12撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 15:12
シダの谷は木道を歩きます。
シダの谷を抜け、今日は横浜市の最高峰、大丸山(156.8m)へ向かうことにしました。
2010年07月18日 15:20撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 15:20
シダの谷を抜け、今日は横浜市の最高峰、大丸山(156.8m)へ向かうことにしました。
こんな道がずっと続きます。気持ちがよいけど…飽きてきた。(^_^;)
2010年07月18日 15:39撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 15:39
こんな道がずっと続きます。気持ちがよいけど…飽きてきた。(^_^;)
大丸山に到着〜。誰もいませんでした。
2010年07月18日 15:44撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 15:44
大丸山に到着〜。誰もいませんでした。
東京湾を行き交う船がよく見えます。
2010年07月18日 15:46撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 15:46
東京湾を行き交う船がよく見えます。
鎌倉の天園ハイキングコースへ足を延ばしたかったのですが、家に帰る時間が気になり(夕方から用事有り)、自然観察の森へ向かうことにしました。
2010年07月18日 15:57撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 15:57
鎌倉の天園ハイキングコースへ足を延ばしたかったのですが、家に帰る時間が気になり(夕方から用事有り)、自然観察の森へ向かうことにしました。
自然観察センターに到着
2010年07月18日 16:00撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 16:00
自然観察センターに到着
「森の家」バス停にて今日の気軽なハイキングは終了です。ここから大船駅まで25分程度。
2010年07月18日 16:14撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
7/18 16:14
「森の家」バス停にて今日の気軽なハイキングは終了です。ここから大船駅まで25分程度。

感想

私用が立て込んでいて山になかなか行けない日々…。関東地方は梅雨が明けて朝から素晴らしい快晴。そよ風そよそよ。う〜、山に行きたいよ〜。

家に篭もっている抑えが効かなくなり、午後にぽっかり空いた数時間を生かし、金沢八景付近のハイキングコースに行ってきました。

以前、横浜自然観察の森から歩いて金沢動物園まで歩いたことと、鎌倉の天園ハイキングコースを歩いたことがあるので、これらのルートを繋げてみたいと思っていました。結局、時間が気になって横浜自然観察の森までで今回は終わりにしましたが、久しぶりに緑の中を歩けて嬉しくなりました。

頻繁に丹沢を歩いていた頃(つい1ヶ月ほど前です)は、丹沢から帰ってきても別に筋肉痛に襲われることはありませんでしたが、暫く山歩きを休んでいる間に弱ってしまったらしく、この翌日はお尻か腿裏が鈍く痛みました。翌日に筋肉痛になるなんて、まだ若いのかな。そう思いたい。

2〜3時間で楽しめるハイキングコースが近くにあるっていいですね。朝早くに歩いてシャワーを浴びてから仕事に出掛けたら気分爽快で過ごせそうです。いや、午後は疲れて居眠りしちゃうかな。(^_^;)

落ち着いたらまた色んな山に行くぞ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6185人

コメント

金沢区
melonpan さん こんにちは!

金沢方面は、まったくわかりません。

こんな しゃれたハイキングコースを歩くのも楽しいですね!

機会がありましたら歩いてみたいです
2010/7/20 13:49
ゲスト
自宅近く・・・・
なんでしょうかね?!

MM21地区と全く違った雰囲気を楽しめる横浜って良いですね!
2010/7/20 17:28
自然観察の森
melonpanさん こんばんわ

横浜とは思えない所で私も好きです。

予定が無い時によく歩く自然観察の森です。
(車で1時間弱)

天園手前から吉沢川へ下るルートもこの時期涼しいですよ。
2010/7/20 19:26
ゲスト
出勤前の山
melonpanさん こんばんは。

私も出勤前の山にどこか行けないだろうかとなんどか
考えたことがあります。

おそらく高尾山なら行けるかもと、、、
4時半始発でがんばって5:30登山口→走って登って
6時山頂→走って下山6:30登山口→7時45分自宅
15分で着替えてシャワーして自宅出発→9時会社
みたいな、、、まだ試してません
2010/7/20 23:15
青空ハイキング!
melonpanさん、こんばんは!

横浜にも素晴らしいハイキングコースが
あるのですね!

私達も山に行けない時は、近くの公園を
よく歩きます。
少しでも体を動かせば、食事の美味しさも
増しますよね!

ところで・・。
CLからSLになっちゃたのですか???

manabu
2010/7/20 23:27
melonpanさん、こんばんは。
おお、横浜市民は必ず登らなくてはバチが当たるという大丸山ではないですか
私もいつかは登頂しなければと思いつつ、未だ達成しておりません。
神奈川県民としては蛭ヶ岳、日本国民としては富士山なんですけどね

私は来週から本格的な山行を始めますが、melonpanさんもはやく落ち着いて山行ができると良いですね。
2010/7/21 23:46
低山なのに涼しい山歩きでした
皆さん、コメント ありがとうございます。


>junoさん

私も金沢方面は詳しいわけではありませんが、この辺りには公園が連なっていて、それらを繋げて歩くと結構な距離になります。公園といっても人の手で整えられてしまったものではなく、ほとんどが自然な森林地帯です。金沢八景や鎌倉へ抜けて海を楽しむのもいいですね。

>Ulmatsuさん

先日、炎天のMM21へ行ってきましたが、横浜Fマリノスの練習場では熱心にボールを蹴る選手達の姿がありました。暑すぎて身体に悪いんじゃないかと心配してしまいました。でも、MM21は海に近いせいか、風が吹くことが多い(気がする)のでまだマシですが。

横浜というとベイブリッジ、港、倉庫街、中華街などが有名ですが、田畑や森林もちゃんとあります。子どもの頃にザリガニを捕った田んぼやクワガタを捕った森は宅地化されてしまった寂しいですが…。

>lovemasaさん

吉沢川ルートを紹介していただき、ありがとうございます。Yahoo地図で調べたところ、鎌倉の「十二所」へと抜けるルートのようですね。近々鎌倉の地図をGETして詳しくチェックしてみます。

この辺りは時間や気分によって色々なルートを組み合わせて歩けるのがいいですね。道もしっかりしているので遭難の心配もまずありませんし。

>yasuhiroさん

以前「ビジネスマンの間で出勤前のスポーツが流行っている」という記事を読んだことがあって、「本当かよ」と疑いながらも、「確かに朝の爽やかな時間帯に汗を流せたら気持ちよさそうだな」と思い、気になっていました。今夜も夜更かしして既に2時半なので明日も無理っぽいですが…。

>manabuさん

朝は忙しくてなかなか身体を動かす時間的余裕がないので、横浜で仕事を終えてから桜木町を過ぎて野毛の図書館まで時々歩きます。早足で徒歩40分くらいでしょうか。いい運動になります。この時期は暑いですけど。

途中にカモシカスポーツという登山用品店があるのも魅力だったのですが、今度移転してしまうのです。仕事場から徒歩1分の近場にやってきます。危険です。

SLは登録間違いです。

>MATSUさん

最高峰がちゃんと森の中にあるのが嬉しいです。

落ち着くのはお盆明けになりそうです。夏の丹沢は暑いので尾瀬や上高地に進出できないか、只今ヤマレコの記録を漁っております。
2010/7/22 2:26
ご近所に
melonpanさん おはようございます!
自宅からすぐ行けるところに
こんな素敵なハイキングコースがあるっていいですね

シダの谷あたりは本当に山の中の様です

お仕事&私用でお忙しいんですね
お盆明けまでもうひとふんばり頑張ってください
2010/7/22 7:10
ocashiさん、こんにちは。
今日もふらっと行ってみようかと思っていましたが、
寝坊してこんな時刻になってしまったので、
天気の良さそうな明日の午前中にでも
また行ってこようかと思っています。

山のようではありますが、人の往来も多いです。
こんな暑い昼間なのに…。

もう一踏ん張り、山を思い描いて頑張ります。
2010/7/24 12:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら