ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 709322
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【過去レコ】榛名富士W:錦繍に彩られた榛名湖畔、半袖隊長、絶好の紅葉狩り日和を楽しむ

2007年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
半袖隊長👕 その他7人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
3.8km
登り
307m
下り
293m
歩くペース
ゆっくり
3.13.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
1:10
合計
3:30
12:15
50
スタート地点
13:05
14:10
50
15:00
15:05
40
15:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2007年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
高崎駅からレンタカーを利用。
【往路】地元駅高崎駅榛名湖畔駐車場
【復路】榛名湖畔駐車場川場村(群馬県)
コース状況/
危険箇所等
南面登山道は、ロープ・クサリ・ハシゴ等は一切なく、特に危険箇所なし。
但し、本コースのように山頂から北面を下山する場合は、足場の悪い下り始めで急降下するので転倒注意。
その他周辺情報 駐車場parking:榛名湖畔駐車場
トイレtoilet:榛名湖畔、榛名富士山頂
コンビニ24hours:山麓で購入しましょう
飲食店restaurant:寄らず
温泉spa:寄らず
宿泊hotel:世田谷区民健康村なかのビレヂ
今週末は職場ワンゲル部の群馬遠征。
総勢8人(♀6+♂2)の大部隊。
今週末は職場ワンゲル部の群馬遠征。
総勢8人(♀6+♂2)の大部隊。
榛名富士と言うだけあって、のっけから割と急登が続く。
1
榛名富士と言うだけあって、のっけから割と急登が続く。
標高を稼ぐと眼下には榛名湖。
形のよい山容は、榛名山系最高峰の掃部ヶ岳かな?
標高を稼ぐと眼下には榛名湖。
形のよい山容は、榛名山系最高峰の掃部ヶ岳かな?
何度もジグを切ると……
何度もジグを切ると……
1時間も掛からずに山頂広場。
ロープウェイが通じているので観光客も多い。
運よくテーブルが空いたので昼食タイム。
1時間も掛からずに山頂広場。
ロープウェイが通じているので観光客も多い。
運よくテーブルが空いたので昼食タイム。
山頂からの眺望1。
榛名湖と天目山(中)。
2
山頂からの眺望1。
榛名湖と天目山(中)。
眺望2・・・三峰山(中)。
1
眺望2・・・三峰山(中)。
眺望3・・・相馬山(左)。
眺望3・・・相馬山(左)。
眺望4・・・相馬山(右)と二ツ岳(左)。
二ツ岳の奥に薄っすらと赤城山。
1
眺望4・・・相馬山(右)と二ツ岳(左)。
二ツ岳の奥に薄っすらと赤城山。
小一時間の昼食を済ませ、最高地点である榛名神社へ。
小一時間の昼食を済ませ、最高地点である榛名神社へ。
片やロープウェイ乗り場には下山のための長い列。
片やロープウェイ乗り場には下山のための長い列。
登りに使った南面の道とは違い、下山する北面の道は荒れ気味。
その理由が記された注意喚起の道標。
登りに使った南面の道とは違い、下山する北面の道は荒れ気味。
その理由が記された注意喚起の道標。
最初はいいのですが……
最初はいいのですが……
確かに次第に急傾斜に。
落ち葉が堆積し踏ん張りが効きにくいので滑りやすい [[sweat]]
2
確かに次第に急傾斜に。
落ち葉が堆積し踏ん張りが効きにくいので滑りやすい [[sweat]]
でも安心して下さい!
その区間はそんなに長くはありません[[scissors]]
周囲は次第に紅葉して来る。
でも安心して下さい!
その区間はそんなに長くはありません[[scissors]]
周囲は次第に紅葉して来る。
湖畔近くに下山すると、ちょうど紅葉が見頃 eye

湖畔近くに下山すると、ちょうど紅葉が見頃 eye

振り返ると榛名富士。
振り返ると榛名富士。
榛名湖畔はもみじ祭1maple
1
榛名湖畔はもみじ祭1maple
もみじ祭2maple
もみじ祭3maple
もみじ祭4maple
もみじ祭5maple
もみじ祭6maple
もみじ祭7maple
何の実でしょうか:roll:
もみじ祭7maple
何の実でしょうか:roll:
わーい(^.^)
楽しく鮮やかな湖畔路でした。
わーい(^.^)
楽しく鮮やかな湖畔路でした。
片や日が傾きかけた湖面は幻想的 [[heart]]
単に逆光を補正していないだけ? 8-)
片や日が傾きかけた湖面は幻想的 [[heart]]
単に逆光を補正していないだけ? 8-)
お〜、錦繍を纏った榛名富士。
青空に映えるとはこのことだhappy01
2
お〜、錦繍を纏った榛名富士。
青空に映えるとはこのことだhappy01
下山後は川場村(群馬県)に移動。
いつもの世田谷区民健康村に投宿。
お疲れさんどした<m(__)m>
3
下山後は川場村(群馬県)に移動。
いつもの世田谷区民健康村に投宿。
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

【公開日:2016年7月26日】

当時のワンゲル部活動記録から転記。
======================
2007年11月3日(土) 

 高崎駅西口に午前10時集合。
今回の榛名・谷川山行には、今年のワンゲル部行事に初参加のHM隊員を始めとして最多の8名が参加。
いつもの車より大きめの8人乗りレンタカーを調達し、今日の目的の榛名山を目指す。
早朝の東京の天気は曇り掛かっていたものの、高崎線が北上するにつれ予報通りの青空が見え始めた。
高崎市内の国道17号線からは今日登る予定の榛名連山が望め、雨の心配は無用の絶好の登山日和となり、自称晴れ女・NY隊員の圧勝となった。

 途中、食料調達のため立寄ったコンビニにて、運転を拙者からMS隊員にスイッチ、次第に道は田舎道となり、高度を上げながらクネクネと走るに従って紅葉・黄葉が鮮やかさを増し、一時間余で榛名湖半駐車場に到着した。
ここには本年7月にも来ているが、その時とは比べ物にならないほど観光客の車の数が多かったが、運良くすぐに駐車でき、12時過ぎに登山口を出発した。 
麓は正に今が見頃の秋模様にて、落ち葉を踏みしめながら先頭をIT(しのぶ)隊員が引っ張る。
中腹からは既に落葉した木々が多くなってきたが、下からの急坂を登ること50分にて、観光ロープウエィ頂上駅に到着した。
7月に登った時は、時節がら暑くて暑くて・・・との印象ばかりが残り、新緑の春あるいは紅葉の秋であればどれほど素晴らしい道だろうと思っていたが、正にその通り!
榛名山は春や秋に登るべき山であった。
同じく7月に登ったMM隊員も、今回の登りの方が楽だったとの感想であった。
 
 さて、運がいい時には続くもので、どこで昼食にしようかと思っていたら、ちょうど8人が座れる唯一のテーブルが空きそうなのを見逃さなかったNY隊員を先頭に押したて拙者が突撃しあっさりと確保、それから1時間ほど昼食時間とした。
 MM隊員のお母様手作りの大粒小豆入り赤飯+唐揚+きゅうりが登場し、NY隊員の押し寿司、拙者定番の玉子焼きとともに、場が大いに盛り上がった。 
 
 2時過ぎに下りの途に付く。
いったん1391mの榛名富士頂上を踏み、赤城・白根・武尊方面の眺望を楽しんだ後、登頂路とは反対側の急斜面を40分ほどで一気に下り、榛名湖半の道に出会うと、本日で最も美しいモミジの紅葉に出くわし、自ずと歩くスピードが緩みがちとなるのであった。 

 駐車場を4時過ぎに出発したが、「伊香保までいかほど?」とのNY隊員の駄洒落(オヤジギャグとも言う)の不安が的中、伊香保温泉街で渋滞に巻き込まれた。
関越自動車道の赤城高原SAで明日登る予定の谷川岳遠望計画もパス、それでもスーパーこいけに立寄って酒類を調達後、今宵の宿に着き草鞋の紐を解いたのが6時半であった。
 入浴後、7時半よりお楽しみ夕食タイムにて地元川場村地ビールピッチャーにて乾杯(すぐにリリーフを頼んだ)し、今日の山行を振り返りながら、明日への鋭気を養った。
=========================
因みに執筆は拙者である。

なお翌日は谷川岳を予定していたが、悪天のため、尼ヶ禿山に変更した。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-708308.html

お疲れさんどしたm(__)m

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人

コメント

二ツ岳から見た榛名富士が印象深いです(^^♪
隊長 こんばんは

数年前に二週連続で行ったことを思い出します
榛名湖を取り囲む外輪山は、何れも個性的で印象に残る山歩きの記憶があります

でも一般道を少し外れると、笹が深かったり、、、
なかなか手強い山域かと思います

残念なのは伊香保温泉に浸かれなかったことですね
2016/7/26 21:19
niiniさん
関東平野から見る榛名山は、西上州に近いこともあるのか、けっこうギザギザ(凸凹)していますよね。
拙者も昨春、二ツ岳の雄岳のみ登りましたが、そこから見る連山のポコッポコッと地表から抜き出たような山容は印象に残りました

伊香保温泉、日本温泉医学の父であるベルツ博士の所縁の地ですね。
その昔に一度だけ大露天風呂に浸かったことがあります

  隊長
2016/7/27 8:49
季節はずれの
素晴らしい紅葉のお山 堪能しました(笑)
秋に車で榛名近辺を回るのも 楽しそうですねー
2016/7/27 10:10
cyberdocさん
あと3ヶ月もすれば、聞こえてくるのは紅葉maple便りばかりですよ
季節が巡るのは早いものです

クルマではなく、榛名連山を西から東、あるいは東から西へ、是非、駆け抜けて下さいrun 

  隊長
2016/7/27 14:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名富士からの榛名湖一周
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら