記録ID: 7110912
全員に公開
ハイキング
近畿
和歌山県最高峰 護摩壇山〜龍神岳〜耳取山〜千ノ時
2024年08月09日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:35
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 281m
- 下り
- 270m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:00
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 2:36
距離 6.1km
登り 281m
下り 270m
9:06
2分
スタート地点
11:42
ゴール地点
0323 自宅発
0415 橋本IC出
0530 野迫川村雲海景勝地(92km)、0557 発
0606 荒神社駐車場(98km)
0623 スタート
0633 荒神社、20℃
0656 荒神岳三頭三角点(1260.1m)、0705 発
0736 ゴール
0745 駐車場発
0830 護摩壇山スカイタワー駐車場(123km)、車充電
0906 スタート、24℃
0919 護摩壇山(1372m)
0933 龍神岳(1382m)
0957 耳取山(1363m)
1018 千ノ時三頭三角点(1344.1m)
1026この先激下りなのでUターン、23.5℃、風も気持ちいい
1035 千ノ時頂上で小休止、、1046 発
1142 ゴール(スカイタワー展望台)
1200 駐車場、1208 発
1225 道路脇駐車地(135km)、仮眠、1322 発
1424 葛城西IC入
1606 アピタ(235km)、1625 発、給油
1637 自宅着(237km)
0415 橋本IC出
0530 野迫川村雲海景勝地(92km)、0557 発
0606 荒神社駐車場(98km)
0623 スタート
0633 荒神社、20℃
0656 荒神岳三頭三角点(1260.1m)、0705 発
0736 ゴール
0745 駐車場発
0830 護摩壇山スカイタワー駐車場(123km)、車充電
0906 スタート、24℃
0919 護摩壇山(1372m)
0933 龍神岳(1382m)
0957 耳取山(1363m)
1018 千ノ時三頭三角点(1344.1m)
1026この先激下りなのでUターン、23.5℃、風も気持ちいい
1035 千ノ時頂上で小休止、、1046 発
1142 ゴール(スカイタワー展望台)
1200 駐車場、1208 発
1225 道路脇駐車地(135km)、仮眠、1322 発
1424 葛城西IC入
1606 アピタ(235km)、1625 発、給油
1637 自宅着(237km)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された歩きやすい遊歩道で、帰りは巻き道の林道も利用可能 |
その他周辺情報 | スカイタワー入場料は300円(JAF割引では250円) 黒ごまソフトクリーム500円、おいしかった |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ズボン[marmot]
長袖シャツ[everlast]
靴下[mont-belll
(ウィンドブレーカー[mont-bell])
(折り畳み傘)
(カッパ[DCM])
日よけ帽子[mont-bell]
靴[Columbia]
ザック[Columbia]
昼ご飯
行動食
山専ボトル[ポカリ900cc]
(飲料[冷凍飲料他])
保冷バッグ&保冷剤
(モバイルバッテリー&ルーター[Zmi])
(保険証)
免許証
スマホ[2台]
自撮り三脚棒[Velbon]
時計[apple watch]
(サングラス[FRAZALA])
(タオル2枚)
財布
クレカ他
(防虫スプレー)
(ポイズンリムーバー)
(サングラス)
(手袋)
(ストック)
(ヘッドランプ)
(予備乾電池)
(扇子)
温度計
熊鈴
()内は今回不使用
|
---|
感想
護摩壇山〜和歌山県最高峰・龍神岳〜耳取山〜千ノ時をプチ縦走。気温24℃前後で涼しい風もあり、よく整備されている遊歩道で快適な山歩きが出来た。帰りは広い林道で途中の山をパスする巻き道があり、ラクラク下山。最後は初めて入ったスカイタワーからの展望を堪能し、おまけにおいしい黒ごまソフトクリームでお腹も満足。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する