【富士山西麓から御中道】国道139号線-県道71号線-判立場-八軒林道-大沢休泊所-御庭
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:00
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,638m
- 下り
- 351m
コースタイム
天候 | 9/5 ![]() ![]() 9/6 ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士急行 大月 07:51-08:35 富士山 富士急バス 富士山 09:00-10:00 県境(ケンキョウ) 復路:富士急バス 御庭 10:43-11:25 河口湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大沢休泊所〜御庭以外は全て登山道ではありません。 |
写真
感想
そろそろ山梨県境一周が視野に入ってきたので、
富士山西側の県境を歩いてきました。
県境(けんきょう)バス停までバスで行きました。
今回はここからスタートです。
【1日目】
県境には金網の柵があったので、それ沿いに進みました。
ここのところ天気が悪い日が続いていたので、足元はヌカルミ気味でした。
ひたすら金網沿いを進みましたが、
時折、左手にソーラー発電所や、別荘地が間近に見えたりしました。
ゴルフ場が近づいてくると、人の声が聞こえてきました。
左手(山梨側)には牧草地があったので、県境のヤブがヒドいところは牧草地に逃げました。
真新しいゴルフボールがいっぱい転がっているところもあり、
歩いているところにボールが飛んできたらイヤだなぁ…と思いながら進みました。
山菜採りのオジさんに出会ったので、情報交換をしてから先へ進みました。
朝霧カントリークラブの建屋の脇を通り過ぎて、舗装路を横断しました。
横断後も金網が続いていました。
100mほど進むと深さ10mほどのエグれた沢があったので、
山梨側を迂回して進みました。
牧草地に出てから、また沢がありましたが、次の沢はそれほど迂回せずに済みました。
小さなアップダウンを繰り返しながら進んでいきました。
エンジン音が近づいてくると県道71号線が見えました。
交通量が多く、県境にはそれぞれの県名が記載された標識がありました。
県道を横断すると県境は90度曲がって東へ向かって行きました。
最初は金網柵がありませんでしたが、農場の境界なので判断がつきました。
しばらく進むと、再び金網柵が現れたので、迷わず進めました。
植林帯の中だったので、イバラも減っていったので歩きやすくなりました。
地形図に載っている破線は、ほぼ正確に林道がありました。
林道と言っても轍がある程度で、未舗装でした。
判立場付近は舗装路になっていました。
多少視界が開けていたので、正面に二ッ山が遠望できました。
二ッ山付近は比較的新しめの植林帯の為に、やや分かりづらかったです。
軽水林道に出ると舗装路になっていました。
林道を南下していくと森が切り拓かれていて、左手には富士山がドッシリと構えていました。
八軒林道始点にはゲートがあり、看板もあったので、分岐点を間違えることはありませんでした。
ゲートは施錠されていましたが、轍には真新しいタイヤ痕が残っていました。
しばらく林道を進んでいくと、施錠してあるはずのゲートを
通り抜けてきた車が来ました。
近くにクマの縄張りがあると教えてもらったので、
音を鳴らしながら進みました。
追い抜いていった車が戻ってきたところで、
車の中から猟銃でシカを撃っていました。
八軒林道の終点にある閉ざされたゲートの先に幕営しました。
【2日目】
ゲートの先もしばらく林道が続きました。
堀の深い沢を2つほど横断してから、
御中道にある大沢休泊所を目指して登り始めました。
針葉樹林帯の中を進んでいったので、
ヤブもなく快適に進めました。
明確な尾根というわけでもなかったのですが、
目印のテープもあり、遠くの方まで見通せたので、迷わずに進めました。
徐々に高度を上げていき、2,000mを超えてくるとシャクナゲが出てきました。
調査用と思われる目印のテープがいつの間にかなくなっていました。
獣道らしき踏み跡を辿って標高を上げていくと、
御中道にでました。
大沢崩れで工事をしている人が通りすぎたので、念の為に確認した所、
大沢崩れより北側に出てしまっていたことに気づきました。
ここから御中道を進み、前沢を通過して大沢休泊所で休憩を取りました。
この日は工事の人が10人ほどいました。
しばらく休憩した後に、御庭まで歩いていき、富士山駅行きのバスで帰りました。
【まとめ】
今回の山行で、山梨県境をだいぶ歩けました。
今回歩いた地点から奥多摩の三頭山までは繋いだので、
その先の大寺山も近いうちに歩きたいと思います。
その他にも、釜無川沿いから南アルプスの鋸岳方面
山梨県の最南部、高ドッキョウ付近も、まだ歩けていないので、
2016年中には歩き通したいなーと思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する