ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 711600
全員に公開
ハイキング
甲信越

雨が降り出す前に 旧甲州街道 笹子峠と笹子雁ケ腹摺山 甲斐大和駅〜笹子駅旧甲州街道難所を歩く

2015年09月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
14.1km
登り
839m
下り
867m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:02
合計
4:10
9:29
91
スタート地点
11:00
11:00
38
11:38
11:38
41
12:19
12:19
21
12:40
12:41
33
13:14
13:15
6
13:21
13:21
18
13:39
13:39
0
13:39
ゴール地点
天候 曇り〜小雨〜雨
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 新宿方面→0814高尾0820→0925甲斐大和
帰り 笹子1403→1438藤野 1443→送迎バス→東尾垂の湯
   東尾垂れの湯1615→藤野1644→1715立川1722→新宿方面
コース状況/
危険箇所等
甲斐大和→笹子峠 よく整備されております。舗装道。途中から笹子峠道に入りました。笹子峠道は舗装されておらずハイキングコースの様相。
笹子峠〜笹子雁ケ腹摺山 整備されておりますが、基本ハイキングコースです。西側には切り立ったがけもあるので足元注意。
笹子峠→笹子駅 舗装道ですが途中、矢立の杉までの ハイキングコースに入りました。この道は少しわかりづらいところもあります。踏み跡はしっかりしてますので、ゆっくり周りを見渡しながら進みました。矢立の杉から下ったところで舗装道に合流、その後は、甲州街道(20号)に合流し、車道歩きで笹子駅まで、
その他周辺情報 笹子駅には温泉有りません。電車に乗って藤野の東尾垂の湯さんに今日もお世話になりました。
笹子駅で電車待つ間も周りにはコンビニなどありませんんで、少し先に歩いてお酒の 「笹一」さんの売店でお酒、笹子餅の店でお餅を調達しました。
今日はここから久しぶりに、出発。
他の方は誰もいませんでした。
2015年09月06日 09:28撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 9:28
今日はここから久しぶりに、出発。
他の方は誰もいませんでした。
天気は今一歩です。
午後3-4時過ぎには雨の予報。
雨の降る前に 歩ききりたいものです。
2015年09月06日 09:32撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 9:32
天気は今一歩です。
午後3-4時過ぎには雨の予報。
雨の降る前に 歩ききりたいものです。
ここを、左に入って、
笹子峠へ向かいます。
2015年09月06日 09:38撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 9:38
ここを、左に入って、
笹子峠へ向かいます。
ここから 神社の横 通って、いきます。
この上で、火災訓練やってまして
道に消火液と 水がいっぱい。私の通った時は消防ホースの水を止めてくれました。訓練中失礼しました。
2015年09月06日 09:47撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 9:47
ここから 神社の横 通って、いきます。
この上で、火災訓練やってまして
道に消火液と 水がいっぱい。私の通った時は消防ホースの水を止めてくれました。訓練中失礼しました。
さあ、笹子峠 目指していきますよ。
舗装道です。
今日は雨降っても 舗装道なので、少し安心かな。(ではなかったことが、後々判明)
2015年09月06日 09:50撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 9:50
さあ、笹子峠 目指していきますよ。
舗装道です。
今日は雨降っても 舗装道なので、少し安心かな。(ではなかったことが、後々判明)
旧宿場 駒飼宿です。
2015年09月06日 09:54撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 9:54
旧宿場 駒飼宿です。
なるほど
明治天皇はここでお休みになったのか。
(後ろの碑)
2015年09月06日 09:55撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/6 9:55
なるほど
明治天皇はここでお休みになったのか。
(後ろの碑)
遠くの山山、
そろそろ秋の気配。
2015年09月06日 10:03撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/6 10:03
遠くの山山、
そろそろ秋の気配。
舗装道ですが、趣のある路です。
2015年09月06日 10:11撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/6 10:11
舗装道ですが、趣のある路です。
あっちの方を目指します。
2015年09月06日 10:21撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 10:21
あっちの方を目指します。
ここから、甲州街道峠道へ入ります。
舗装道とは しばし離れます。
2015年09月06日 10:28撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 10:28
ここから、甲州街道峠道へ入ります。
舗装道とは しばし離れます。
なるほど、
難所なわけですかこれからは、
2015年09月06日 10:28撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 10:28
なるほど、
難所なわけですかこれからは、
最初は こんな感じで歩きやすいです
2015年09月06日 10:29撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/6 10:29
最初は こんな感じで歩きやすいです
本格的に ハイキングコースになってきました
2015年09月06日 10:30撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 10:30
本格的に ハイキングコースになってきました
すっかり山歩きです。
2015年09月06日 10:32撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 10:32
すっかり山歩きです。
こんな風に 沢を渡って、
のところもあります。
雨が降ってたら ちょっと 厄介かも。
2015年09月06日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/6 10:35
こんな風に 沢を渡って、
のところもあります。
雨が降ってたら ちょっと 厄介かも。
昔の人は大変だったんですね〜
雨降ってなくてよかった。
2015年09月06日 10:37撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 10:37
昔の人は大変だったんですね〜
雨降ってなくてよかった。
ちょっとした
渡河点あり、
2015年09月06日 10:38撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 10:38
ちょっとした
渡河点あり、
ちょっと 急なところは終了。
2015年09月06日 10:48撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 10:48
ちょっと 急なところは終了。
まだもう少しありそうです。峠道
2015年09月06日 10:49撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 10:49
まだもう少しありそうです。峠道
舗装道と 合流。
笹子峠のトンネルが見えてきました、
2015年09月06日 10:54撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 10:54
舗装道と 合流。
笹子峠のトンネルが見えてきました、
旧甲州街道 笹子峠 トンネル到着。
ここをまっすぐ行けば 笹子駅方面ですが。
雨まだ大丈夫そうなので、ちょっと遠回りして、笹子雁ケ腹摺山へピストンするため、数メートル
戻ります。
2015年09月06日 10:55撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/6 10:55
旧甲州街道 笹子峠 トンネル到着。
ここをまっすぐ行けば 笹子駅方面ですが。
雨まだ大丈夫そうなので、ちょっと遠回りして、笹子雁ケ腹摺山へピストンするため、数メートル
戻ります。
ここから 笹子峠へ向かい
その後雁ケ腹摺り山を目指します。
2015年09月06日 10:56撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 10:56
ここから 笹子峠へ向かい
その後雁ケ腹摺り山を目指します。
笹子峠到着。
ここからは笹子雁ケ腹摺り山までピストンします。
2015年09月06日 11:00撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 11:00
笹子峠到着。
ここからは笹子雁ケ腹摺り山までピストンします。
いきなり急な坂道。
雨降りだと滑りそうです。
本日は、雁が腹摺り山ピストン後、
雨の降る前にここを下りたいものです。
2015年09月06日 11:01撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 11:01
いきなり急な坂道。
雨降りだと滑りそうです。
本日は、雁が腹摺り山ピストン後、
雨の降る前にここを下りたいものです。
行きは尾根道を通りますか、
2015年09月06日 11:09撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 11:09
行きは尾根道を通りますか、
なかなかの 坂道です。
2015年09月06日 11:18撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 11:18
なかなかの 坂道です。
地図にある通り
急な坂道続きます。
2015年09月06日 11:31撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 11:31
地図にある通り
急な坂道続きます。
今日は コンな花々に癒され〜
2015年09月06日 11:33撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 11:33
今日は コンな花々に癒され〜
到着〜
笹子雁ケ腹摺山です、
2015年09月06日 11:37撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/6 11:37
到着〜
笹子雁ケ腹摺山です、
周りの景色は 全く望めません、
こんな天気ですからしょうがないですね
2015年09月06日 11:38撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 11:38
周りの景色は 全く望めません、
こんな天気ですからしょうがないですね
じゃーん とはいっても
何も見えません
2015年09月06日 11:39撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 11:39
じゃーん とはいっても
何も見えません
こっちも 、景色は今一歩。
今日はこれが精一杯。下の方に笹子に行く道が見えます。
前来た時はここからいい景色だったのですが。
2015年09月06日 11:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/6 11:39
こっちも 、景色は今一歩。
今日はこれが精一杯。下の方に笹子に行く道が見えます。
前来た時はここからいい景色だったのですが。
山頂に戻りました。
2015年09月06日 11:42撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 11:42
山頂に戻りました。
天気があやしくなってきました。早めに下りますか。
2015年09月06日 11:45撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 11:45
天気があやしくなってきました。早めに下りますか。
帰りは新道を行きます。
2015年09月06日 11:53撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 11:53
帰りは新道を行きます。
こっちの方が
ずいぶん歩きやすいですね。
ちょっと行ったところで 登ってくる方々にお会いしました。今日歩いている中で お会いした 唯一の方々。
2015年09月06日 11:57撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 11:57
こっちの方が
ずいぶん歩きやすいですね。
ちょっと行ったところで 登ってくる方々にお会いしました。今日歩いている中で お会いした 唯一の方々。
分岐点に
着きました、
2015年09月06日 12:04撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 12:04
分岐点に
着きました、
後は最後の、この急な坂を下ります。
雨降ってたら つるつるでしょうね、
2015年09月06日 12:09撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 12:09
後は最後の、この急な坂を下ります。
雨降ってたら つるつるでしょうね、
笹子峠に 戻ってきました。
後は笹子駅を目指します。
2015年09月06日 12:10撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 12:10
笹子峠に 戻ってきました。
後は笹子駅を目指します。
ハイキングコース終了。
2015年09月06日 12:13撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 12:13
ハイキングコース終了。
なるほど ここから清八山を目指すこともできるのですか?
次回は行ってみたいものです。
2015年09月06日 12:14撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 12:14
なるほど ここから清八山を目指すこともできるのですか?
次回は行ってみたいものです。
笹子トンネル反対側に出ました。20枚くらい前の写真の反対側です。
2015年09月06日 12:14撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 12:14
笹子トンネル反対側に出ました。20枚くらい前の写真の反対側です。
下りてきたら、トンネルの反対側に出ました。
せっかくですから、このトンネルも一旦向こう側に戻って往復しますか。
2015年09月06日 12:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/6 12:15
下りてきたら、トンネルの反対側に出ました。
せっかくですから、このトンネルも一旦向こう側に戻って往復しますか。
という訳で トンネル通って甲州市に
戻りました。
2015年09月06日 12:18撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/6 12:18
という訳で トンネル通って甲州市に
戻りました。
往復し 大月側に戻り
後は笹子駅に向かいます。
トンネルの往復は 片道2分半 往復で 約5分でした。
2015年09月06日 12:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
9/6 12:21
往復し 大月側に戻り
後は笹子駅に向かいます。
トンネルの往復は 片道2分半 往復で 約5分でした。
あとは、舗装道歩きかと思いましたが
ここから 目指す矢立の杉までの
道があるようです。
地図では破線になってますが。
2015年09月06日 12:29撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 12:29
あとは、舗装道歩きかと思いましたが
ここから 目指す矢立の杉までの
道があるようです。
地図では破線になってますが。
こんな感じの路です。
なかなか しっかりした道です。
2015年09月06日 12:30撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 12:30
こんな感じの路です。
なかなか しっかりした道です。
沢沿いのところもあります。
いい感じの路ですが、途中2か所ほどわかりにくいところもありました。
周りを見渡せば、先のところに踏み跡が、
2015年09月06日 12:34撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 12:34
沢沿いのところもあります。
いい感じの路ですが、途中2か所ほどわかりにくいところもありました。
周りを見渡せば、先のところに踏み跡が、
こんなところもわたって
先に進みます。
舗装路よりも 面白いですね。
2015年09月06日 12:36撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 12:36
こんなところもわたって
先に進みます。
舗装路よりも 面白いですね。
矢立ての杉到着〜。
写真には写ってませんが この碑のとなりに
手で回すと 説明してくれる 案内装置が。
2015年09月06日 12:37撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 12:37
矢立ての杉到着〜。
写真には写ってませんが この碑のとなりに
手で回すと 説明してくれる 案内装置が。
「目の前の 大きな杉が矢立の杉です」と先ほどの案内装置。どれかな〜。と一生懸命探すものの
そんなに 大きな杉はわかりません。振り返ってみると
2015年09月06日 12:37撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 12:37
「目の前の 大きな杉が矢立の杉です」と先ほどの案内装置。どれかな〜。と一生懸命探すものの
そんなに 大きな杉はわかりません。振り返ってみると
これが 矢立ての杉です。
なるほど すごい杉です。
2015年09月06日 12:39撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/6 12:39
これが 矢立ての杉です。
なるほど すごい杉です。
こんな太さの杉
そんなにないですね〜
こっちの道で来た甲斐ありました。
2015年09月06日 12:39撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 12:39
こんな太さの杉
そんなにないですね〜
こっちの道で来た甲斐ありました。
矢立ての杉の後も
こんな感じのハイキングコース進みます。
2015年09月06日 12:40撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 12:40
矢立ての杉の後も
こんな感じのハイキングコース進みます。
今日は
舗装道歩きばっかりかと思いましたが、
なかなか ちゃんとした?
山歩き。
2015年09月06日 12:45撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 12:45
今日は
舗装道歩きばっかりかと思いましたが、
なかなか ちゃんとした?
山歩き。
ハイキングコース終了。
舗装路と合流しました。
このあたりから ぽつぽつ雨が
本格的に。
2015年09月06日 12:48撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 12:48
ハイキングコース終了。
舗装路と合流しました。
このあたりから ぽつぽつ雨が
本格的に。
途中 本降りになってきました。
ザックにカバーをして、
ストックはもう使いませんので、片づけて
折りたたみ傘 登場。
舗装路だったら 
レインウェア使わず、折りたたみ傘で十分そうです。
2015年09月06日 13:09撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 13:09
途中 本降りになってきました。
ザックにカバーをして、
ストックはもう使いませんので、片づけて
折りたたみ傘 登場。
舗装路だったら 
レインウェア使わず、折りたたみ傘で十分そうです。
この前は
ここから 笹子雁ケ腹摺り山目指しました、
2015年09月06日 13:13撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 13:13
この前は
ここから 笹子雁ケ腹摺り山目指しました、
国道20号線(現甲州街道)に合流しました。
後は このまま 笹子駅を目指して
とぼとぼと。
2015年09月06日 13:15撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 13:15
国道20号線(現甲州街道)に合流しました。
後は このまま 笹子駅を目指して
とぼとぼと。
ここは この前 清八山目指して進んだ
分岐点。
2015年09月06日 13:21撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 13:21
ここは この前 清八山目指して進んだ
分岐点。
うーん
明治天皇は ここでお休みになったのか
今日は 明治天皇のコースでした。
2015年09月06日 13:31撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 13:31
うーん
明治天皇は ここでお休みになったのか
今日は 明治天皇のコースでした。
黒野田宿、
結局今日は 旧甲州街道 2宿場分歩きました。
2015年09月06日 13:32撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 13:32
黒野田宿、
結局今日は 旧甲州街道 2宿場分歩きました。
到着〜
ゴールは 笹子駅です。
でも 当分電車は 来ない様子。
2015年09月06日 13:39撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 13:39
到着〜
ゴールは 笹子駅です。
でも 当分電車は 来ない様子。
コンビニなど探し、ちょっとふらふら
笹一さんの蔵元あり
2015年09月06日 13:42撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 13:42
コンビニなど探し、ちょっとふらふら
笹一さんの蔵元あり
おっと あれは直売所?
という訳でお酒はゲットできました
2015年09月06日 13:44撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 13:44
おっと あれは直売所?
という訳でお酒はゲットできました
そして笹子餅も入手し、
嬉々として、駅に戻ります。
2015年09月06日 13:53撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 13:53
そして笹子餅も入手し、
嬉々として、駅に戻ります。
列車きました。
2015年09月06日 14:02撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 14:02
列車きました。
列車の中で
先ほどゲットしたもので 反省会。
2015年09月06日 14:05撮影 by  iPhone 5, Apple
5
9/6 14:05
列車の中で
先ほどゲットしたもので 反省会。
笹子餅、
こんな感じです。
2015年09月06日 14:06撮影 by  iPhone 5, Apple
5
9/6 14:06
笹子餅、
こんな感じです。
途中 藤野で降りて
またまたここへ
2015年09月06日 14:58撮影 by  iPhone 5, Apple
9/6 14:58
途中 藤野で降りて
またまたここへ
お風呂上り
ちょっと 小雨ですが、
バスを待ちます。今日もいい山歩きでした。
2015年09月06日 15:55撮影 by  iPhone 5, Apple
2
9/6 15:55
お風呂上り
ちょっと 小雨ですが、
バスを待ちます。今日もいい山歩きでした。
撮影機器:

装備

備考 水500ML 1本 アクエリアス 500ML 1本<br />距離も短く, 涼しかったのでほとんど使いませんでした。

感想

今日は 午後3時過ぎ、どこもかしこも 雨の予報。
でも ちょっと歩きたいし、
という訳で まえからとってあった、(予定してましたが、こんな日のために とってありました) 甲斐大和から笹子までを歩くことに。
これなら途中雨が降ってきても、大丈夫そうです。
笹子峠に着いた時点で、まだ雨までは時間ありそうですので
笹子雁ケ腹摺り山へピストン。
景色は全然ダメでしたが、こんな日にも山歩きできてラッキーでした。
笹子峠に戻り、舗装道を歩き始めると、ぽつぽつとあめが。
途中 舗装道を離れ 矢立ての杉 には ちょっとした ハイキングコースになってました。(途中わかりににくいところ2.3か所)
その後、舗装路に戻ったころ、天気予報より ちょっと早く本格的な雨が降ってきました。
ほぼ 予報通りの 途中から雨の1日で 遠くには行けませんでしたが
静かで なかなか 充実した山歩きの一日でした。
帰り道は また温泉(東尾垂れの湯)でしたが、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人

コメント

雨が降り出す前に・・・
tsuiさん こんばんは
笹子は笹一さんか笹餅の店位しか無いのが残念です

シリーズ化しましたね
次の週末は晴れそうですが、10月頭位まで雨が多い予報です

次の雨降前は何処でしょうか
2015/9/6 23:59
Re: 雨が降り出す前に・・・
niini さん こんにちは〜
笹子の 二つ (なく餅ですが)で 電車の中で 反省会しました。日本酒と餅のちょっと不思議な組み合わせですが。
和風ということで。
ここの所 雨が多いですね〜
昨年は この時期 プチ遠征(北関東や南東北)してたんですけど
今年は まだです。
来週は 野暮用でどこにもいけなさそうだし。
スカッと 秋晴れ
待ち遠しいです。
雨降り前 ネタが尽きる前に、

2015/9/7 7:03
懐かしい記録
 tsuiさん。こんにちは。このコース、笹子腹ヶ摺山以外はほぼトレースしました。私が歩いたときは雨上がりでトレイルはぬかるんでいたので、結局笹子腹ヶ摺山も行かずに下山先まで歩ききりました。
 今思うと、笹子腹ヶ摺山にいつたどり着けるのかな・・・と・・・。

 結局なんだかんだ言ってもここの区間は歩かなければならないですよね。様々な山を繋ぐ道として・・・。まあ、日帰りで歩くネタはたくさんありますよ。
 また、楽しい参考記録を待っております。
2015/9/7 22:50
Re: 懐かしい記録
aideiei さん、こんにちは〜 &コメントありがとうございます
すでに 歩かれた 路だったのですね。
舗装路が 殆どかと思いましたが、
案外 面白いコースでした。
雨が降る前に歩いたのですが 雨上がりとか 雨の中 だと
案外ぬかるんでたりして 厄介そうです。
笹子雁ケ腹摺山へは、笹子から直登したこともありますが、
晴れてれば 富士山 見えてたりして いい山です。
想定外にここの所 雨の関係で 日帰りというか 半日くらいで 歩くところ探してますが、どこかいいところ 無いですかね〜
つきで
では いい山歩きを

2015/9/8 7:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
旧甲州街道笹子峠越えと笹子雁ヶ腹摺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら