ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 71169
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

大雪渓〜不帰ノ嶮〜唐松岳(眼鏡破損で難儀しました)

2010年07月18日(日) ~ 2010年07月19日(月)
 - 拍手
GPS
31:36
距離
21.0km
登り
2,527m
下り
1,924m

コースタイム

2010/07/18
猿倉6:37―7:28白馬尻7:38―10:57頂上宿舎11:11―13:11白馬鑓ヶ岳13:23―14:03天狗山荘

2010/07/19
天狗山荘5:22―6:56不帰キレット7:04―8:42不帰曲北峰8:54―10:08唐松岳10:27―10:42唐松山荘11:36―14:12八方池山荘
天候 両日晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方〜猿倉 バス利用900円 駐車場は無料
ゴンドラ・リフト片道1,400円
 
コース状況/
危険箇所等
天狗ノ大下り〜不帰キレット
ガレてます。浮石注意。

不帰キレット〜不帰喫
特に危険なところはありません。

不帰喫〜不帰曲北峰
鎖多数。足場はしっかりしているので気をつければ大丈夫。

不帰曲北峰〜唐松岳
一般道。
白馬尻
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
白馬尻
夏の風物詩?
2010年07月18日 07:52撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/18 7:52
夏の風物詩?
ミヤマキンポウゲ
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
ミヤマキンポウゲ
天狗菱
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
天狗菱
ハクサンフウロ
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
ハクサンフウロ
ミヤマオダマキ
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
ミヤマオダマキ
頂上宿舎が見えてきた
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
頂上宿舎が見えてきた
シナノキンバイ
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
シナノキンバイ
お花畑
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
お花畑
イワベンケイ
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
イワベンケイ
ミヤマキンバイ
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
ミヤマキンバイ
ハクサンイチゲ
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
ハクサンイチゲ
白馬岳はパス
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
白馬岳はパス
白馬鑓方面へ(杓子はスルー)
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
白馬鑓方面へ(杓子はスルー)
旭岳
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
旭岳
タカネヤハズハハコ
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
タカネヤハズハハコ
ヨツバシオガマ
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
ヨツバシオガマ
イワツメクサ
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
イワツメクサ
ガスが上がって来た
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
ガスが上がって来た
白馬鑓山頂
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
白馬鑓山頂
天狗山荘方面
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
天狗山荘方面
天狗山荘
2010年07月18日 14:02撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/18 14:02
天狗山荘
水場 とても冷たい
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
水場 とても冷たい
天狗池
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
天狗池
ウルップソウ
2010年07月19日 18:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:25
ウルップソウ
アオノツカザクラ
2010年07月19日 18:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:26
アオノツカザクラ
コマクサ
2010年07月19日 18:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:26
コマクサ
夕暮れ時の剱岳
2010年07月19日 18:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:26
夕暮れ時の剱岳
夕日を浴びるウルップソウ
2010年07月19日 18:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:26
夕日を浴びるウルップソウ
ライターガス切れでお隣さんからマッチを恵んでもらう。
2010年07月19日 16:51撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/19 16:51
ライターガス切れでお隣さんからマッチを恵んでもらう。
テンバ
2010年07月19日 18:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:26
テンバ
白馬村のあかりが見える
2010年07月19日 18:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:26
白馬村のあかりが見える
星空
2010年07月19日 18:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:26
星空
流れ星が写っていました
2010年07月19日 18:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:26
流れ星が写っていました
天の川
2010年07月19日 18:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:26
天の川
日の出
2010年07月19日 18:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:26
日の出
マイテント この後悲劇が・・・
2010年07月19日 18:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:26
マイテント この後悲劇が・・・
メガネを踏んでしまった どうしよう・・・
2010年07月19日 16:50撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/19 16:50
メガネを踏んでしまった どうしよう・・・
頑張って帰るしかない
2010年07月19日 05:35撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/19 5:35
頑張って帰るしかない
天狗の頭
2010年07月19日 05:46撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/19 5:46
天狗の頭
天狗ノ大下り 結構降るなー
2010年07月19日 06:15撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/19 6:15
天狗ノ大下り 結構降るなー
喫への登り
2010年07月19日 07:13撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/19 7:13
喫への登り
2010年07月19日 07:34撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/19 7:34
ここから核心部
2010年07月19日 07:52撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/19 7:52
ここから核心部
滑落注意
2010年07月19日 07:55撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/19 7:55
滑落注意
トラバース
2010年07月19日 08:01撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/19 8:01
トラバース
高度が上がってきた 見えないのが幸い
2010年07月19日 08:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/19 8:04
高度が上がってきた 見えないのが幸い
ハシゴ 
2010年07月19日 08:06撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/19 8:06
ハシゴ 
もう少し
2010年07月19日 08:14撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/19 8:14
もう少し
無事曲北峰到着
2010年07月19日 08:42撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/19 8:42
無事曲北峰到着
唐松方面
2010年07月19日 18:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:26
唐松方面
振り返る
2010年07月19日 18:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:26
振り返る
雷鳥 雛も近くにいたようです
2010年07月19日 09:52撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/19 9:52
雷鳥 雛も近くにいたようです
唐松山頂 五竜方面
2010年07月19日 18:27撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:27
唐松山頂 五竜方面
剱岳方面
2010年07月19日 18:27撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:27
剱岳方面
唐松山荘方面
2010年07月19日 18:27撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:27
唐松山荘方面
たどって来た道
2010年07月19日 18:27撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7/19 18:27
たどって来た道
丸山からの不帰ノ嶮
2010年07月19日 12:06撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7/19 12:06
丸山からの不帰ノ嶮

感想

連休はどこに行こうか散々迷ったあげく、大雪渓から不帰嶮をとおり八方へ下山するルートへ行ってみた。

車を八方へ置き、始発のほぼ満席のバスで猿倉へ向う。

大雪渓は夏の風物詩?のごとく蟻の行列のように連なっていた。

葱平からは多くの花が咲いており、写真を撮りながら登る。

白馬岳は5月に行ったばかりなのでパスして、白馬鑓ヶ岳方面へ向う。杓子岳も前に行ったことがあるのでスルーして白馬鑓ヶ岳へ。白馬鑓ヶ岳に着くころには、ガスが湧いてきて、白馬岳もかろうじて見える程度だった。

天狗山荘に到着し、かろじて平で湿っていないところを確保できた。あとから来た人はでこぼこのところや斜めのところ、なかには雪渓の中に張っている人もいた。

飯を食べようと火を点けようとしたら、ライターがガス切れで火が点かない。小屋にマッチかライターを買いに行ったが生憎おいていなったので、隣のテントの人にマッチを譲ってもらい、夕飯にありつくことができた。本当に助かりました。この場を借りて御礼申し上げます。

翌日、テントを片付け、日焼け止めを塗ろうとメガネを足元の石の上において、日焼け止めを塗っている最中に悲劇は起こった。

「メリメリ。パリン。」何の音?もしかして俺のメガネを踏んだ?下を見るとガラスの破片とよじれたメガネが転がっていた。どうしよう?メガネ生活約30年メガネ無しは考えられない。メガネを掛けて片目0.3なのに裸眼ではほとんど見えない。ここからどうやって帰ろうか?‥初の予定どおり不帰経由で行く∈鯑きた大雪渓を降るL温泉経由で降る。

,郎疹譴続く難路で今の状態では更に危険度が増す。△郎鯑通っているので道の状況を把握しているので一番無難。L温泉からがダラダラと長いしなー。散々迷ったあげく当初の予定通り行くことにした。幸い右目のレンズは割れていないので何とかなるのでは?と判断を下す。

片目で歩き始めたが、遠近感がつかめず気持ち悪い。なにもつけないで歩いてみると雰囲気でなんとなく歩けそう。

なんとか不帰キレットまで来た。これから核心地帯に突入して行く。喫に向う途中の岩場を登って行くが、余り見えなくても3点支持さえしていれば意外に登りやすいことに気付く。喫までは特に危険なところも無く無事通過。

噂によれば喫から曲が一番危険らしい。ちょうど小屋を出発したころから同じペース人もこれから曲に向うので、先に行ってもらった。おかげで先の状態は把握できたのでメガネ無しでも通過することができた。目がよく見えないおかげ?で、恐怖を感じることが無かった。

無事曲北峰にたどり着いた。ここから先は危険な場所もないようなのでほっとする。まあ見えない状態は変わらないのでストックで足元を確認しながら歩行となるが・・・

その後、曲をご一緒した名古屋のMさんと八方まで歩いた。途中で花が咲いていても見えないのが残念だった。

何事も無く、無事下山することができたが、一番リスクの無い選択をしたかどうかというと疑問が残る。

車の中に置いてあった前使っていたメガネで家に帰った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2894人

コメント

メガネ
はじめまして。
私もメガネです。山ではありませんが出先で車の中でお尻で踏んづけてぐしゃです 。帰りやっとやっと帰りました。無事に帰れてよかったですね。

お花が取ってもきれいです。
2010/7/19 23:05
メガネ
usavichさん はじめまして。
昔、スキーで転んでメガネが埋没して無くした時も苦労しましたが、今回も辛かったです
使い捨てのコンタクトレンズを作って、これからは携行したいと思います。(10年位前は乱視と近視がヒドイので私に合うソフトコンタクトレンズはありませんでしたが・・・)
2010/7/20 5:41
メガネは顔の一部、です。
teruzo-さん、こんにちは。

今朝ほどはありがとうございました。

メガネを破損、大変でしたね
でも無事に下山でき、何よりです。
不帰嶮のようなところは、先行者がいるとかなり違いますよね。

でも天候は最高のようですね。
2日目の景色は後で写真を見て感動したのでは?

不帰嶮は学生時代に白馬〜鹿島槍の縦走を企てましたが、
白馬岳で吹雪に遭い、断念した経緯があるので、
リベンジで登ってみたい稜線です。
2010/7/20 13:14
リベンジ
Akanekoさん、こんばんわ。

何事もなく、下山できてホッとしています。何か起きていたら本当に笑い者でした

肉眼ではぼんやりとしか景色を見れなかったので、写真を見たら少々悔しかったです。いつか逆ルートでリベンジしたいです。

天気が良ければ、とても楽しいルートだと思いますので、ぜひリベンジしてください。
2010/7/20 22:28
めがね
こんにちわ。

先日私も山へ行く朝にめがねが壊れた体験を
日記に書き、皆さんからアドバイスいただきました。

予備のめがねを持参されている方も多く、
驚きました。
やはりそういった備えも必要だと痛感しました。
予備のめがねをザック、車、と二つ持参するのが
安心ですね。
2010/7/25 11:54
めがね
sakusakuさん、こんにちわ。

めがねが壊れて、早1週間が経ちましたが、未だに新しいめがねを作っておりません。それどころか教訓を生かさないまま山へ出掛けてしまいました・・・

新しいめがねを作りましたら、忘れずにリュックに入れて行こうと思います。重いものでもないですから。

まあ、宝くじでも当たったら迷わずレーシックを試してみます。
2010/7/25 18:11
遅まきながら
teruzo-さん今晩は。

メガネの写真は、思わず笑ってしまいそうです。
でも、笑い事ではありませんよね。
自分も藪こぎの最中、枝の跳ね返りでメガネが外れそうになりヒヤットしました。落としたらとても探せそうにない状況でした。

写真はどれも臨場感があり素晴らしいです。
流星もハッキリ撮れて良かったですね
2010/8/4 21:38
今となれば
kusmmkさん、こんばんわ。

今となると笑い話ですが、踏んでしまった時はオロオロでした

メガネだけでなく、山では何が起こるかわかりませんので、気を引き締めて行動していきたいと思います。
2010/8/5 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら