栃百.台倉高山。桧枝岐、馬坂峠から
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:38
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 440m
- 下り
- 439m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/jwfLmx8YxRnDQv3A7 |
その他周辺情報 | ※下山後の温泉 駒の湯 https://www.oze-info.jp/ozh_spa/komanoyu/ ※昼の裁蕎麦 かどや http://www.tachisoba-kadoya.com/ ※蕎麦ソフトクリーム 道の駅 番屋 https://tateiwa-nousan.jp/banya.html |
写真
感想
本日も比較的簡単に登れそうな栃木百名山の一つ、台倉高山へ。早めに登って桧枝岐で温泉に入り、裁ち蕎麦を食べて、道の駅で蕎麦ソフトクリームを食べる作戦。
前日、家で早めに寝て、夜中に出発。桧枝岐の道の駅で仮眠。馬坂峠の林道がどんな状態かわからないので、うっすら明るくなってから道の駅を出発。
桧枝岐の道の駅から馬坂峠までは1時間以上。勝手にすべて舗装されているのかと思い運転していたが、最初の10分ほどは舗装、その後は砂利道。
途中から斜度が急になり、カーブが多く、道も荒れてくる。
やっと駐車場に到着。駐車場にはトイレあり。トイレットペーパーの予備は1個のみ。
1台の車があり、前日から車中泊をしていた模様。話を聞くと、無線をするために帝釈山に登るとのこと。
ーーー
登山開始。登山口が標高1800mあるので、登山中終始涼しかった。
誰にも会わず、定期的に笛を吹く。林道から山一帯にかけて電話の電波が届かず、頂上付近で一瞬だけ繋がる。
木の階段、木道があちこちにあり、整備されていた。濡れた場所は滑りやすいので注意。登山口から標高を稼ぎ、あとは登り下りの尾根歩きの優しい登山道。途中、名前のわからない小さな湿原があり、その次に三段田代と呼ばれる湿原。
日光ファミリーの山々が見える箇所もあり、日光側だけ晴れていてラッキー。
頂上に到着。ほぼ360度の展望あり。北側の会津駒方面は雲に隠れていた。
頂上で1人のんびり遅めの朝食。
下山後、偶然、朝お会いした方と再会し軽くお話し。駒の湯に入り、昼食は裁ち蕎麦「かどや」さん。岩太郎が好きなお蕎麦屋さん。三度目の偶然、帝釈山で無線をしていた方と再会。
話を聞くと、栃木百名山の3座の原稿を書いたエキスパートだった。
台倉高山は静かで癒される山。温泉に蕎麦、蕎麦ソフトクリームと有意義な山旅だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。ほんとお会いできてよかったです。
栃百ピークハントで、景色はあまり期待してなっかたけど・・
湿原あり、途中と頂上でも眺望あり、登山道も整備され、高低差もすくなくとても良い山でした。
自分の車はSubaru Levorgで 最低地上高があまり高くありませんが、足回りするほどボコっているでしょうか。
こんにんちは、自分は10年前のセレナ 一応4駆(笑)
手を加えず標準高。
桧枝岐の入り口から頂上までを10として
最初の1割が舗装、そのあと未舗装。未舗装になっても、最初直線が多いので、綺麗で楽です。
登山口の峠に近づくほど、カーブが多くなって荒れてきます。
自分が行った時セレナで下をこすることはなかったです。
途中定期的に、道路の流止めのゴムみたいな個所が定期的に出てくるので、そこは徐行しました。
こんな、道路に使うやつです。
https://gom-sheet.com/blog/article/6246/#contents
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する