ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 71360
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

また10日ぶり、広河原から鳳凰三山、

2010年07月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:12
距離
16.9km
登り
1,855m
下り
1,984m

コースタイム

広河原6:08-8:20白鳳峠8:32-9:28高嶺9:34-(アカヌケ沢の頭)-
10:18地蔵岳、賽の河原10:35-(アカヌケ沢の頭)-11:38観音岳12:01
-12:24薬師岳12:38-13:18南御室小屋13:53-14:15苺平14:15-
15:12杖立峠15:15-15:51夜叉神峠15:53-16:20夜叉神峠入り口
総合時間:10時間12分、歩行時間:8時間20分
天候 晴れ、曇り、ガス
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
乗り合いタクシーは市営駐車場がある芦安から、今回は芦安で先払いして、
夜叉神峠入り口から乗車。
http://www.minamialps-net.jp/ACCESS/index.htm他。
コース状況/
危険箇所等
これまでのように、広河原への乗り合いタクシーが出る芦安にて、乗り合いタクシーの
乗車券と協力金1100円+100円を広河原分まで支払い、夜叉神峠入り口で乗せてくれるように依頼し、
荷物はタクシーに載せて、乗り合いタクシーの出発より先に夜叉神峠入り口に向かいました。

夜叉神峠入り口で乗り合いタクシーを待って、乗車。
本日5:10芦安発は6台。
シーズンです。
3連休はいかほどだったでしょうか、、。

今のピークではバスも豊富です。

今回のルートはこれまでも何度も歩いています。
昨年も7月14日に歩いています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-42624.html
10月29日も歩いていました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-50000.html

乗り合いタクシーで北岳の登山口の広河原に向い、下車して、
そこから、北岳に向うつり橋を渡らずに、
北沢峠に向う林道を少し歩けば、白鳳峠への登山口が現れます。
広河原は今年初めて。
新しいインフォメーションセンターが完成していました。
いい感じです。
バス乗り場も少し変わっていました。

(広河原〜白鳳峠)
急登りです。
段差の大きなところ、梯子、どちらに進むのか、ちょっと考えるようなところも、、。
でも登山道は、しっかり整備され、今年も手が入っています。
南御室小屋や薬師岳小屋の方が手入れしてくれています。
迷いやすかったところにロープが張られたり、登山道の付け替えが行われたり、、。とにかく助かります。

急登りをこなして、シラビソ、そしてゴーロ帯に出ると背後に
北岳を見て、白鳳峠はまもなくです。
普通に歩けば難しいところはありません。
高度感は、あります。

(白鳳峠〜高嶺)
すぐにハイマツ帯。
狭い登山道を一歩一歩登ります。
甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、北岳、八ヶ岳、、。
見飽きない風景です。

リボン等はありませんが、踏み跡はしっかりです。
高嶺が近づくと、岩場の登り。
手を使えるようにフリーにするほうが良いでしょう。
高度感があります。
広河原も見えます。

(高嶺〜地蔵岳)
高嶺のあと、しばらく岩稜っぽいところを通過していきます。
意外に消耗します。
歩きにくいです。
しばらくすると花崗岩のザレを通過し、
オベリスクが大きく見えるようになります。
アカヌケ沢の頭を左へ。
地蔵岳、賽の河原です。

(地蔵岳〜観音岳)
この方向からは、迷うことはないと思いますが、
反対からは迷いやすいかも知れません。アップダウンがあり、
ここまで長く歩いた身には堪えます。
難しいところはありません。

観音岳以降は、特に難しいところもありませんが、消耗します。
私のたくさんの記録がありますので、参照下さい。
朝の夜叉神峠入り口駐車場。
芦安から出た乗り合いタクシーはこの先、5:30にゲートが開くのを待つのです。
私は、ここから乗車。
見えている青い車が今日の軽自動車。
朝の夜叉神峠入り口駐車場。
芦安から出た乗り合いタクシーはこの先、5:30にゲートが開くのを待つのです。
私は、ここから乗車。
見えている青い車が今日の軽自動車。
広河原のインフォメーションセンターは新しくなっていました。きれいです。バス乗り場なども配置が変わっていました。
広河原のインフォメーションセンターは新しくなっていました。きれいです。バス乗り場なども配置が変わっていました。
インフォメーションセンター内の売店をちょっとのぞいてみました。
インフォメーションセンター内の売店をちょっとのぞいてみました。
内部も完成したばかりできれい。
内部も完成したばかりできれい。
さて、ほとんどの人が目指して行った北岳です。
さて、ほとんどの人が目指して行った北岳です。
南アルプス林道をしばらく進むと白鳳峠への登りの標識が出てきます。
南アルプス林道をしばらく進むと白鳳峠への登りの標識が出てきます。
登山道はかなり手が入っていました。
登山道はかなり手が入っていました。
白鳳峠が近づくとゴーロ帯です。このゴーロ帯を30分ほど歩きますと、白鳳峠です。この辺りから、鳳凰小屋に宿泊した人とすれ違うようになりました。
白鳳峠が近づくとゴーロ帯です。このゴーロ帯を30分ほど歩きますと、白鳳峠です。この辺りから、鳳凰小屋に宿泊した人とすれ違うようになりました。
ゴーロ帯から振り返れば、北岳です。だいぶ雪も減りましたが、まだまだ、、、。
この辺りで北岳周辺で作業するヘリの音が聞こえておりました。
ゴーロ帯から振り返れば、北岳です。だいぶ雪も減りましたが、まだまだ、、、。
この辺りで北岳周辺で作業するヘリの音が聞こえておりました。
白鳳峠です。左に行けば、早川尾根、、私は、右へ。
白鳳峠です。左に行けば、早川尾根、、私は、右へ。
目指す高嶺です。
穏やかに見えますが、直下は岩場です。
目指す高嶺です。
穏やかに見えますが、直下は岩場です。
穏やかな仙丈ケ岳。白鳳峠から少し登って、高度を稼げば、豪華な景色となります。
穏やかな仙丈ケ岳。白鳳峠から少し登って、高度を稼げば、豪華な景色となります。
しかし、甲斐駒ケ岳だけは、このようにガスがかかっていました。甲州からのガスですが、このガスが、後で、行く先々の山を覆うようになります。
しかし、甲斐駒ケ岳だけは、このようにガスがかかっていました。甲州からのガスですが、このガスが、後で、行く先々の山を覆うようになります。
高嶺山頂直下の岩場。
高嶺山頂直下の岩場。
高嶺に到りますと、忽然と、、、オべりスクが目を引くことになります。
高嶺に到りますと、忽然と、、、オべりスクが目を引くことになります。
高嶺山頂は、こんな岩がごろごろしています。
高嶺山頂は、こんな岩がごろごろしています。
高嶺山頂から北岳。
高嶺山頂から北岳。
鳳凰三山方面をバックに得意のポーズをひとり写真で、、。
鳳凰三山方面をバックに得意のポーズをひとり写真で、、。
次第に仙丈ケ岳にも魔のガスの手が、、。
ひとり写真でポーズします。
次第に仙丈ケ岳にも魔のガスの手が、、。
ひとり写真でポーズします。
甲斐駒ケ岳はあきらめですね。結局、今日は甲斐駒ケ岳の全体を捉えておりません。
甲斐駒ケ岳はあきらめですね。結局、今日は甲斐駒ケ岳の全体を捉えておりません。
行く手の鳳凰三山にもガスがかかり始めています。
行く手の鳳凰三山にもガスがかかり始めています。
オベリスクやその周囲がとても良い感じです。
オベリスクやその周囲がとても良い感じです。
何度も同じような構図で写真をとります。
何度も同じような構図で写真をとります。
地蔵岳が近づく頃から、薬師岳、砂払岳まで稜線に複数の花が咲いていました。
地蔵岳が近づく頃から、薬師岳、砂払岳まで稜線に複数の花が咲いていました。
北岳にもガスがかかり始め、あっという間に見えなくなりました。
北岳にもガスがかかり始め、あっという間に見えなくなりました。
仙丈ケ岳と高嶺。
仙丈ケ岳と高嶺。
きれいなお花(1)。
きれいなお花(1)。
オベリスク、立派です。ガスが心配、、、。
オベリスク、立派です。ガスが心配、、、。
地蔵岳、賽の河原のお地蔵様。背後に甲斐駒ケ岳が見えるはずですが、、。
地蔵岳、賽の河原のお地蔵様。背後に甲斐駒ケ岳が見えるはずですが、、。
オベリスクにもご覧の通りのガスが襲い掛かります。
オベリスクにもご覧の通りのガスが襲い掛かります。
意味もなくポーズ。
意味もなくポーズ。
少しガスが晴れましたか、、ひとり写真。
少しガスが晴れましたか、、ひとり写真。
きれいなお花(2)
きれいなお花(3)
きれいなお花(4)。
きれいなお花(4)。
きれいなお花(5)。
きれいなお花(5)。
縦走方向の標識が人為的に外されています。ローカルのニュースになっています。登山者の安全を踏みにじる行為ですね。
縦走方向の標識が人為的に外されています。ローカルのニュースになっています。登山者の安全を踏みにじる行為ですね。
地蔵岳を離れて観音岳に向っています。左から高嶺、アカヌケ沢の頭、オベリスク。
地蔵岳を離れて観音岳に向っています。左から高嶺、アカヌケ沢の頭、オベリスク。
ガスですね、、、、、、。
ガスですね、、、、、、。
観音岳山頂で、何のポーズ?
観音岳山頂で、何のポーズ?
きれいなお花(6)。
きれいなお花(6)。
きれいなお花(7)。
きれいなお花(7)。
きれいなお花(8)。
きれいなお花(8)。
きれいなお花(9)。
きれいなお花(9)。
薬師岳山頂、ひとり写真。
薬師岳山頂、ひとり写真。

感想

多忙が続き、また10日ぶりの山行きとなりました。
家族が3週間も家を留守にしており、家のこともやることが多く、
仕事も多く、ちょっと周辺が賑わしくなってきました。
ストレスためないように、しっかり食べて、山にも行かないと、、。
それより仕事もきちんと片つけないと、、。
やることはたくさんです、本当に。

そんな中、木金曜日は東京ですから、その前に行かないとまた次はいつになることやら、、。
連休も仕事をしており、混雑でいらいらすることはありませんが、その代わり、ストレス溜まり、ウズウズしました。

それで、前日に急遽決定。

からだも疲れ気味なので、遠方ははじめから選択肢にならず。
結局いつもの堂々巡りで、近場へ。
でも広河原まで林道が開通しておりますから、広河原拠点の鳳凰山にしました。
すなわち、広河原まで出て、それから白鳳峠、それから鳳凰三山を巡るのです。
今回もこれでよかったでしょう。

広河原からは樹林帯、意外に気持ちの良い風が吹いたりしました。
白鳳峠からは稜線歩き、それが薬師岳まで続きます。
今日はあいにく、途中でガスが沸いてきて、観音岳に到達したら、周囲は真っ白でした。
でも10日ぶりの山、後半ちょっと疲れ、おまけに杖立峠手前では立ちながら、眠ったような、日ごろの疲れが出たようです。

昨日宿泊の登山者と10数名会い、本日登ってくる人たちも10名ほどは会いました。

芦安や夜叉神峠入り口の駐車場の周囲には、普通は車をおかない場所に車がおかれ、
おそらく連休中、ピーク時に到着して止むを得ず、
正規の場所ではないところにおいた様子が伺い知れました。

広河原に向う奈良田からの南アルプス公園線は、現在通行止めになっており、
孤立した地区の住民がこちらの南アルプス林道を生活用に使用しております。
もちろん特別許可、、。
マイカー規制がありますから、、、。
奈良田の手前が崩落、そのため、奈良田の住民は南アルプス公園側で孤立。

ですから、下山時、夜叉神峠入り口から車で下ると、普段は見かけないような
車が数台すれ違って行きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3308人

コメント

なるほどのルート・・・
Y-chanさん

どーも、honsamaです。心温まるコメント、サンキュでした。
その翌日(ってゆーか今日)に鳳凰山だったんですね。。。
本日もお日柄良く・・・というか写真を拝見するに昨日と同じような感じを受けますので「まずまず」だったのではないかと。
それにしても鳳凰山の縦走もその手があったのかと思いました。こりゃぁガイドブックなどには載ってないですね!
大いに参考になりました。
それにしても、最近ポージングに熱が入っていますね。
ある意味、トランス状態でしょうか。。。気持ち、分かります。
2010/7/20 23:51
最初は良くて、後はガス
honsamaさん

黒戸尾根を登るのも安全面から見た時間は大事と思いますが、
時間が全てではない、、そう思います。
私は、遅くもありませんが早くもないので、、、

今回のコースは、薬師岳小屋辺りで宿泊すれば、さらに
思い出深いものとなるでしょうか、、。
天気が良いのが前提ですが、、。

ポーズするのは、ほっとした時がほとんど。
馴れたコースで気持ちも落ち着いていたのだと思います。

このコースはまた登ります。

Y-chan
2010/7/21 6:55
夜叉神の駐車場
Y-chan、こんばんは。

今週末あたり、初の鳳凰山に行きたいと
思っています。(天気次第ですが・・。)
連絡しますね!

夜叉神の駐車場、満車で芦安に引き返す
ケースもあるのですか?

manabu
2010/7/21 0:37
初の鳳凰山、、
manabuさん

楽しみですね。鳳凰山、、。
連絡してみて下さい。


天気はまずまずでしょうか、、。
連休でなければ、夜叉神の駐車場で満車、路肩に止めるようなことはないと思いますが、、、。

定かではありませんが、
近くの路肩も止められますよ。
夜叉神は駐車番はいませんから、
引き返させられることはありません。

Y-chan
2010/7/21 6:59
勉強になります
Y-chanさん、こんばんは。

「乗車券と協力金を広河原分まで支払い、
夜叉神峠入り口で乗せてくれるように依頼」
そのような手があるのですねぇ。

参考になりましたっ

いつの日か北沢峠から夜叉神へ、なんて妄想中…
2010/7/21 1:33
北沢峠〜夜叉神、、、いい感じです。
asakuさん

「乗車券と協力金を広河原分まで支払い、
夜叉神峠入り口で乗せてくれるように依頼」

夜叉神峠入り口から乗るから、安くしろ、、
そんなことを言うとバスに乗ってくださいになりますから、、

北沢峠〜夜叉神入り口、、いい感じですね。
1泊をどこにするか、、ゆっくりなら、2泊でも良いですね。
1泊、小屋なら、薬師岳小屋、、。

稜線にあり、朝の景色は最高でしょう、、。
水ありませんが、

テント泊は早川小屋、鳳凰小屋、南御室小屋、、


Y-chan
2010/7/21 7:03
一人写真
おはようございます。

このトップシーズンのさなかに静かな山行は羨ましい限りです。

このルートはいずれ移住計画が実現した暁に歩いてみたいと思っています。

今回は一人写真がたくさん・・・・ぢゃまいか!
2010/7/21 3:46
もっと静かが良いです、、
kenpapa
山なんて、ちょっと外すと驚くくらい静かになりますよね。
でももっと静かがいいな、、、なんて、、。

昨日よりもう少し人が多いとちょっと嫌な感じになります。

移住計画、まずは、BIGでGO,,,.ですね。

ひとり写真の研究を進めます、、、。

Y-chan
2010/7/21 7:06
タカネビランジ
Y-chanさん、おはようございます。

このコースもいいですよね。
私も次はこのコースか、青木鉱泉からの周回コースを行ってみたいです。

そうそう、ついに私も行ってきましたよ。(もう知ってるって
私もタカネビランジも見ることができました。
確か昨年に、Y-chanさんのレコ見たときに、「何てきれいな
なんだろう♪」と思って、あこがれていた
花です。
薬師岳と観音岳の中間くらいに生えていました。
思っていた以上にきれいでした。
2010/7/21 7:46
色々試せますね、、
w-koboriさん
写真変わりましたね、、え、違う、、、?

ぼけてますので、ご勘弁を。
暑いです。
冷房使わないですから、自宅の仕事では。

コース色々試してみてくださいね。
このコースでは白鳳峠、そして高嶺までがきつい。
後は稜線漫歩、、いや、観音岳への登り返しもきついかな、、。

そうですねタカネビランジ、
開花を始めており、8月中旬くらい、もうちょっとかな、
楽しめそうです。
砂払岳、薬師岳、観音岳までが多いですね。

可憐な花です。

Y-chan
2010/7/21 15:22
御無沙汰してました
Y-chanおはようございます。

ようやくレコにも復帰できるようなモチベーション
に回復してまいりました。
また宜しくお願いします

さて、鳳凰ですがやはり何度見てもこのコース好き
です 早く歩く機会が訪れてほしい…。
ピンクのお花があるだけでまた華やいだ雰囲気に見
えてしまうのは私だけでしょうか?
黄色や白ばかりで少々物足りなかったせいもあるか
もしれません。

小屋の方々の道の整備はありがたいですね。
頭が下がります。

一人写真の完成度は文句なしですね
薬師の一人写真は岩と同化しちゃってこれもまた面白
さがあります。
Y-chanはどこだ???目をこらした方もいるはず(笑)
2010/7/21 8:48
ようやく、、
saichan

ようやく復帰ですね。
そういう私も以前ほどは、見ておりません。

歩く機会が早く来るといいですね。
小屋の方は大変です。
周囲の整備に余念がありません。

白鳳峠までは、小屋から遠いですが、小屋の利用者が
通りますからね、、、。

ピンクの花はタカネビランジ、、この辺りの固有の花。
8月中旬ごろまでですか、、

ひとり写真の完成度か、、
いつもちょこっと撮っているだけなので、そのように言われると
照れます。

それにしても暑いですね。

Y-chan
2010/7/21 15:26
お気に入りコース
Y-chanさん お疲れ様です

静かになってからですね

芦安から夜叉神は車で溢れていました
普段馴れてないので大変でした

登山届は何所に?
分からず、出さずに登っちゃいました・・
2010/7/21 12:04
やはり静かな山が好き
isakiさん

人が大勢いると、それなりの人も増えるわけで、
できれば静かなほうが、、、。
車があふれるくらいというのは、気が焦ったりして、
どうも自分を見失ってしまいいけません。
昨日くらいなら、何とか、、。



それにしても少し雨降れ、にわか雨、と思いたいくらいに暑いです。

Y-chan
2010/7/21 15:29
広河原から
Y-chanさん、こんにちは。

広河原からのコース取り、新鮮でいいですね
白鳳峠直下にあんなゴーロ帯があるのですね。
この写真だけ見ると、南アルプス南部の山かな?
と思ってしまいます。

広河原まで入ると、つい北岳とか思ってしまいますが
いつか歩いてみたいルートと思いました。
2010/7/21 14:43
最初は、、
youtaroさん

最初は恐れをなしておりました。このコース。
急登りの白鳳峠まで、それが最大のネックでしたが、
もう慣れてしまえばなんてもありません。

広河原では、99%の登山者は北岳ですから、
私のような登山者はまれでしょうね。
反対から来る人は大勢いるようですが、、、。

白鳳峠のゴーロ帯、そうそう、甲斐駒ケ岳に到る
仙水峠にもありますね、、。

展望が良いので、天気の良い日に是非、、。

Y-chan
2010/7/21 15:32
いっとうけぇ、、、。
Y-chan

また、鳳凰にいっとうけぇー。

でっ、、、

C-chan達はお里帰りけぇー、、、寂しくてなかんようにねー。

俺もはんで仕事してまた山登りてぇよぉー。。。

walk
2010/7/21 17:16
いっつら、、
walkさん

いっつら、鳳凰三山。

近くていいら、、。

家族がいねーと、やっぱ、ちょっと、、。

ご飯作るの面倒ずら、、

はんで仕事しろし、、

Y-chan
2010/7/21 20:59
こちらでしたか。
Y-chanさん、こんにちは。

今週あたり北岳かと思ってました。
鳳凰でしたね

このルート、白鳳峠まで行ってしまえば
あとは展望の良い稜線歩きで快適ですね。

昨日は帰って来て夕飯食べたら眠気が・・・
帰りの高速、甲府南あたりでスコールでした。
Y-chanさんの所は降りました?
2010/7/21 17:26
白鳳峠、、いや高嶺まで、、
kankotoさん

北岳も考えましたが、なんか気が乗らず、今年はまだ
北岳行っておりません。

白鳳峠で一息、でも高嶺まで行けばしめた物、、

それからは天気が良ければ最高です。

スコール、、
実は、私は降られておりません、、。

ただ、下山時、杖立峠から夜叉神峠の間で、
あれ、、、濡れているな、、、、
そんなところが少しありました。

でも車は濡れていなかったし、、

局地的だったのでしょうか、、。

昨日は、歩いて立ち止まった時、明らかに1分は
立ったまま寝てしまったことが2−3度。

スーと意識がなくなっていたのです。
誰もいなかったですが、他の人がいたらどのように映ったでしょうか、、、。

Y-chan
2010/7/21 21:04
良い参考
このルートはいい上り方ですね。車を置いて、jumboタクシに乗って、変えいるはマイーカーすると、待つ時間がなく、効率がいいですね。自分もそするかも。
2010/7/21 19:20
効率いいですよ、、、。
hanameizanさん

効率よいです。
唯一、広河原に行く乗り合いタクシーの一番は5:10だということ、
時間が決まっているのが、欠点です。

それを除けば、いい山行きになりますよ。

Y-chan
2010/7/21 21:05
日帰りで、鳳凰三山を楽しめるルートですね。
以前から上手い方法と思っていました。
Y-chanコース(鳳凰版)ですね。

夜叉神峠からのピストンと比べると、
観音岳往復くらいの体力度になるんでしょうか?

私も一度行って見たいコースです。
2010/7/21 21:18
体力的には、どうかな、、
To-さん

そうですね、体力的には、、
人によると思いますが、私的には、
少なくとも昨日は、夜叉神峠入り口からの観音岳往復より
ちょっぴり、体力消耗した感じでした。
でもちょっぴり、、、ですから、同じくらいでしょうか、、。

何しろ、最後はたちながら、寝てしまって、、、
日ごろの疲れですが、、、。

朝の広河原までの時間が決まってしまうことは欠点です。
でも逆だと最後の広河原からのバスが気になる、、、、。

それにしても暑いですね。


Y-chan
2010/7/21 23:06
早速ですね
Y-chan さま

毎年1回は歩きたいコースです。
昨年はじめて歩きましたが、広河原からのとっつきから即4駆になりますね。
高峰までがきつかったことを思い出しました。

昨年はC-chanも踏破されていましたね。

そして眺めがご機嫌なことが嬉しいです。

予定できるとしたら9月ごろかな?
2010/7/21 23:10
そうそう、高嶺までがきついです
芋77さん


そうそう、高嶺までがきつい、
既に書きましたが、白鳳峠で一息、でも高嶺までも
登りが続き、、、
苦しいんですよね。

C-chanも体力あるので、問題ありません。

なんていっても高嶺のあとの眺望、
日本百名山が、八ヶ岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、北岳、間ノ岳、、
そして向っている鳳凰三山、、
百名山にこだわりありませんが、これらの山は秀峰、見ていて飽きません。

私ももう1度、ひょっとすると後2回、今年登るかも、、。

Y-chan
2010/7/22 5:09
Y-chanさん、こんばんは。
鳳凰周回お疲れ様です。
このルートは下山時刻に縛られないのが良いですね。

昨年北岳に登った時には最終バスの時刻が常に気になって落ち着かなかったです。

広河原までマイカー乗り入れが再開されると良いんですが、そんな話は地元でありませんか?
始発がもう少し早いだけでも有り難いです。
2010/7/22 0:06
バスの時間に縛られない、、
MATSUさん

北陸に行かれていたのですね、、。
石川には、仕事で行ったことありますが、食べ物おいしい記憶が、、。
まー良いところに連れて行ってもらっていたせいもあるでしょうが、、、

このルートはバスの時間を気にすることはありません。
広河原に向う朝は仕方ありませんが、、。
北岳もいつもバスの時間気になりますね。

中途半端な時間になるのが嫌だから、最後は駆け足のようになったりして、、。

広河原へのマイカー乗り入れの再開は、時代に逆行ですから、
まずありえないと思いますが、地元で釣りをする人は、
昔は直接行けたのに、、、なんて懐かしむ人もいます。

夜叉神峠入り口先のゲートが5:30に開くので、
どうしても、芦安始発でも5:10となりますね。

Y-chan
2010/7/22 5:16
Y-chanさん、こんばんは
そうか、こういう手もあったかと、目から鱗が落ちる思いです。

まだマイカー規制がなかった頃、鳳凰の一案になったものの実現しなかったコースでした。
今でもこの手でいけるんですね!
2010/7/22 0:18
今でも行けますよ、、、
komadoriさん

フランスに行かれていたのですね。
私も確か、2度、大昔行きました。
TGVにも乗った記憶があります。

もう行くことはないかな、、、

このコース、できれば、薬師岳小屋の稜線で宿泊すれば、
さらに感動を残すでしょうね。
もちろん天気次第ですが、、。

私の好きな鳳凰三山醍醐味、堪能コース、、。
ゆっくりと是非、、
お花もありますよ、

きれいなお花が、、、

Y-chan
2010/7/22 5:19
鳳凰三山 いいですね!
Y-chan さん こんばんは!

毎度、遅くなりました・・・

今回は Y-chan お約束の定番コース!

【 広河原から鳳凰三山 】でしたか

うちのかみさんが歩けるようになったら、是非とも行ってみたい 鳳凰三山 です。

新しいポーズまで披露して

Y-chan ペースでは、11日ぶり 10日ぶりではありますが・・・
こちらは今月 私はまだ行けてません  今はじっと我慢です。
2010/7/22 20:08
そういえば、、
junoさん

そういえば、junoさん行かれてなかったですね。

私は、最近ちょっと忙しく、取り合えば、山に登っている感じ、、。
遠くに行けない、、。
でも歩ければ、いいかなと、。

junoさんもうずうずしているでしょうね。

次回行く山も近くかな、、、、。

でもいいかな、、。それで、、。

鳳凰三山も是非天気の良い時に、、。

Y-chan
2010/7/22 22:38
こんばんは
こんばんは。いつも楽しく読ませてもらってます。
奈良田はバスが入ってないんですね
連休に白峰三山を縦走してたら、今ごろは奈良田に骨を埋めているとこでした
2010/7/25 20:02
ちょっと複雑、、
kirisameさん
コメントありがとうございます。

その件、調べてみますとちょっと複雑、、。
http://yamanashikotsu.co.jp/
山梨交通の上を参照下さい。

なんでも、崩れたのは、南から進入した場合は、奈良田の手前、、。
つまり広河原行きのバスが出る奈良田から広河原はバスが
1日3便運行。

問題は、奈良田から出れないということ。

だから、通常南から、進入する奈良田などの住民の為に
南アルプス林道を開放して、広河原経由で交通を確保。
でもこれも大変らしく、
今は奈良田から増穂町に抜ける、丸山林道の活用を考えているようです。、、、
大変。

良かったですね、、、、。


Y-chan
2010/7/26 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら