ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 714245
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山〜久しぶりの青空です・ほんとの空の下で山歩きができました〜

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
13.7km
登り
952m
下り
946m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:08
合計
6:38
6:19
62
7:21
7:21
11
7:32
7:33
26
7:59
7:59
40
8:39
8:54
10
9:04
9:04
7
9:11
9:11
19
9:30
9:36
15
9:51
9:51
16
10:07
10:08
31
10:39
11:23
8
11:31
11:31
16
11:47
11:48
68
12:56
12:56
1
12:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥岳登山口駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
○ポスト
登山口にあります。
下山時に下山届も提出する必要があります。

○トイレ
登山口のレストハウスにあります。
くろがね小屋にもあります。

○コース状況
緩やかで歩きやすい登山路です。
危険個所はありません。
その他周辺情報 ○温泉
くろがね小屋で入浴しまた。(410円)
白濁した温泉で、硫黄臭がする温泉らしい温泉です。
登山中でしたが気持ちよく入れました。
途中で入浴する人多いようです。

下山後は、岳温泉の岳の湯に入りました。(350円)
シャンプーはありません。
少し熱めでしたが、さっぱりしました。
岳温泉は、くろがね小屋と同じ温泉を引いているとのことでしたが、こちらは透明の温泉でした。
phが2.4程だと言っていました。
酸性泉です。

○道の駅
道の駅「安達 智恵子の里」で車中泊しました。
国道4号の上り線と下り線の両方にあります。
どちらも、サークルKがあります。
下り線の方がウォシュレット付きのトイレがありますが、大型トラックが多いので少しうるさいかも。

登山口に近いのは道の駅「つちゆ」です。
少し高いところにあるので、風が強いときは車が揺れます。
駐車場のとなりがあだたらエクスプレスの乗り場です
動くのは8時半から
2015年09月12日 06:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 6:20
駐車場のとなりがあだたらエクスプレスの乗り場です
動くのは8時半から
ゲレンデの横を歩きます
2015年09月12日 06:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 6:26
ゲレンデの横を歩きます
リフトの下を歩きます
歩くところに矢印の看板あり
2015年09月12日 06:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 6:37
リフトの下を歩きます
歩くところに矢印の看板あり
アザミですが何アザミでしょうか
2015年09月12日 06:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 6:43
アザミですが何アザミでしょうか
秋ですね
2015年09月12日 06:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/12 6:47
秋ですね
アキノキリンソウも
2015年09月12日 06:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 6:50
アキノキリンソウも
光に透けるススキがきれいでした
2015年09月12日 06:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/12 6:51
光に透けるススキがきれいでした
二本松の平野部が見えます
2015年09月12日 07:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 7:15
二本松の平野部が見えます
こんなところを歩きます
2015年09月12日 07:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 7:17
こんなところを歩きます
五葉松平
2015年09月12日 07:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 7:21
五葉松平
ナナカマド
2015年09月12日 07:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/12 7:27
ナナカマド
山頂方面
少し雲がかかっています
2015年09月12日 07:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 7:27
山頂方面
少し雲がかかっています
薬師岳
山のようではないのですが
2015年09月12日 07:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/12 7:33
薬師岳
山のようではないのですが
この空がほんとの空ですという標柱がありました
二本松は智恵子の生まれてところです
2015年09月12日 07:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/12 7:33
この空がほんとの空ですという標柱がありました
二本松は智恵子の生まれてところです
ロープウェイ駅の近くは木道が整備されていました
2015年09月12日 07:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 7:36
ロープウェイ駅の近くは木道が整備されていました
オヤマリンドウ
2015年09月12日 07:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 7:45
オヤマリンドウ
紅葉が始まっています
2015年09月12日 07:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/12 7:51
紅葉が始まっています
乳首があって
おっぱい山のタヌキさん(^^♪
2015年09月12日 08:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/12 8:00
乳首があって
おっぱい山のタヌキさん(^^♪
表登山口分岐
2015年09月12日 08:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 8:01
表登山口分岐
気持ちよく登ります
2015年09月12日 08:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 8:20
気持ちよく登ります
少し北が福島市の市街地です
2015年09月12日 08:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 8:21
少し北が福島市の市街地です
岩が多くなってきました
2015年09月12日 08:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 8:24
岩が多くなってきました
福島市街方面
2015年09月12日 08:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 8:29
福島市街方面
乳首が近づいてきました
2015年09月12日 08:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
9/12 8:33
乳首が近づいてきました
鉄山
こちらの方は火山性の山の雰囲気があります
2015年09月12日 08:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
9/12 8:33
鉄山
こちらの方は火山性の山の雰囲気があります
乳首です
これが安達太良山山頂とは思いませんでした
2015年09月12日 08:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/12 8:37
乳首です
これが安達太良山山頂とは思いませんでした
山頂
360度の展望でした
2015年09月12日 08:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
13
9/12 8:41
山頂
360度の展望でした
西
船明神山です
2015年09月12日 08:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
9/12 8:41
西
船明神山です
船明神よし少し右(北)
西吾妻山と思っていましたが、フレ氏ご指摘の通り磐梯山のようです
吾妻山はこんな綺麗な三角形ではないようです
この辺の山は未踏なのでお許しを
2015年09月12日 08:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
9/12 8:42
船明神よし少し右(北)
西吾妻山と思っていましたが、フレ氏ご指摘の通り磐梯山のようです
吾妻山はこんな綺麗な三角形ではないようです
この辺の山は未踏なのでお許しを

鉄山の向こうは吾妻連峰
2015年09月12日 08:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
9/12 8:42

鉄山の向こうは吾妻連峰
南東
郡山方面
2015年09月12日 08:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/12 8:42
南東
郡山方面

登ってきたところです
下は二本松方面
2015年09月12日 08:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 8:47

登ってきたところです
下は二本松方面
北東
福島市街方面
2015年09月12日 08:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 8:48
北東
福島市街方面
乳首の下に降りてエネルギー補給
2015年09月12日 08:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
9/12 8:53
乳首の下に降りてエネルギー補給
鉄山方面へ向かいます
2015年09月12日 08:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 8:58
鉄山方面へ向かいます
振り返って
飛行機雲が2本いい感じです
2015年09月12日 08:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
9/12 8:58
振り返って
飛行機雲が2本いい感じです
2015年09月12日 09:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
9/12 9:00
迫力あります
2015年09月12日 09:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/12 9:05
迫力あります
沼ノ平
立入禁止です
2015年09月12日 09:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
13
9/12 9:07
沼ノ平
立入禁止です
向こうが鉄山
2015年09月12日 09:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 9:10
向こうが鉄山
安達太良山を振り返って
こちらから見ると山らしく見えます
2015年09月12日 09:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/12 9:12
安達太良山を振り返って
こちらから見ると山らしく見えます
馬ノ背から鉄山
2015年09月12日 09:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
9/12 9:16
馬ノ背から鉄山
下にくろがね小屋が見えます
2015年09月12日 09:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
9/12 9:18
下にくろがね小屋が見えます
安達太良山方面
2015年09月12日 09:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/12 9:25
安達太良山方面
吾妻連峰の山並み
2015年09月12日 09:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 9:33
吾妻連峰の山並み
鉄山山頂
2015年09月12日 09:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
9/12 9:35
鉄山山頂
矢筈森へ戻って
登山者が増えました
2015年09月12日 09:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 9:52
矢筈森へ戻って
登山者が増えました
イワベンケイも茶色くなりました
種でも付けているんでしょうか
2015年09月12日 09:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 9:57
イワベンケイも茶色くなりました
種でも付けているんでしょうか
下ります
2015年09月12日 10:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 10:02
下ります
安達太良を見上げて
2015年09月12日 10:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 10:02
安達太良を見上げて
どこからともなく流れていて滝のようになっていました
2015年09月12日 10:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 10:04
どこからともなく流れていて滝のようになっていました
峰の辻
安達太良山頂から直接ここへ下りることができます
2015年09月12日 10:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/12 10:08
峰の辻
安達太良山頂から直接ここへ下りることができます
上を見上げて
乳首です
2015年09月12日 10:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/12 10:09
上を見上げて
乳首です
鉄山
2015年09月12日 10:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/12 10:30
鉄山
くろがね小屋が近づいてきました
2015年09月12日 10:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 10:35
くろがね小屋が近づいてきました
到着
2015年09月12日 10:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 10:40
到着
入浴しました
410円
気持ち良かった
2015年09月12日 11:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
13
9/12 11:00
入浴しました
410円
気持ち良かった
小屋の中です
2015年09月12日 11:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/12 11:10
小屋の中です
昼にしました
2015年09月12日 11:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/12 11:11
昼にしました
風呂でさっぱりしたので汗をかきたくありません
ゆっくり歩いて帰ります
2015年09月12日 11:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 11:26
風呂でさっぱりしたので汗をかきたくありません
ゆっくり歩いて帰ります
ナナカマドや始まった紅葉を見ながら
2015年09月12日 11:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 11:29
ナナカマドや始まった紅葉を見ながら
塩沢登山口への分岐
こちらのコースは危険個所があるようです
2015年09月12日 11:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 11:32
塩沢登山口への分岐
こちらのコースは危険個所があるようです
振り返って
2015年09月12日 11:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/12 11:32
振り返って
シラヤマギク?
2015年09月12日 11:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 11:37
シラヤマギク?
オトギリソウ
2015年09月12日 11:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 11:38
オトギリソウ
金明水
2015年09月12日 11:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 11:39
金明水
勢至平の標識があったので入ってみました
2015年09月12日 11:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 11:57
勢至平の標識があったので入ってみました
安達太良から鉄山を望めました
2015年09月12日 11:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 11:59
安達太良から鉄山を望めました
ヤマハハコ
2015年09月12日 12:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 12:00
ヤマハハコ
トレランの人が走っていきます
2015年09月12日 12:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 12:00
トレランの人が走っていきます
きれいな渓流に出ました
2015年09月12日 12:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 12:41
きれいな渓流に出ました
ここからあだたら渓谷を歩けるようです
2015年09月12日 12:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 12:42
ここからあだたら渓谷を歩けるようです
トレランの大会が行われていました
2015年09月12日 12:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/12 12:56
トレランの大会が行われていました
駐車場まで帰ってきました
駐車場は満車に近い状態でした
2015年09月12日 12:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/12 12:59
駐車場まで帰ってきました
駐車場は満車に近い状態でした
岳の湯
ここで石鹸とシャンプーで綺麗さっぱり
2015年09月12日 13:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
9/12 13:37
岳の湯
ここで石鹸とシャンプーで綺麗さっぱり

感想

会津三山の安達太良山に登りました。

前日は鬼怒川の堤防が決壊して大きな被害がでました。
被災した皆様にはお見舞い申し上げます。

私のいた福島でもかなり降りました。
福島でも南会津の方がよく振ったようです。
福島市のある中通りは少しましだったようです。

久しぶりの晴れなので、安達太良山へ登るとカミさんへ連絡すると、あのあだたらへと。
あのとは。
詩にでてきたでしょ。
ここは、智恵子の生まれたところだけど。
そうそう、といって詩を送ってきました。

 ・あどけない話
  智恵子は東京には空がないといふ。
  ほんとうの空がみたいといふ。
  私は驚いて空を見る。
  桜若葉の間に在るのは、
  切っても切れない
  むかしなじみのきれいな空だ。
  どんよりけむる地平のぼかしは
  うすもも色の朝のしめりだ。
  智恵子は遠くを見ながら言ふ。
  阿多多羅山(あたたらやま)の山の上に
  毎日出ている青い空が
  智恵子のほんとうの空だといふ。
  あどけない空の話である。

智恵子抄の東京には空がないというところは知っていましたが、あだたらが出てくるところまでは知りませんでした。
知って登ると、二本松市のたてた標識「この上の空がほんとうの空です」というのが理解できました。

久しぶりの青空、ほんとうの空の下で、安達太良山へ登り、くろがね小屋で風呂に入りで楽しめました。
乳首にはわらってしまいましたが。

しかし、安達太良山登りやすい山でした。
くろがね小屋に泊まって紅葉見物も良さそうですね。
10月の土曜日は予約でいっぱいですが、平日は空いてるそうです。
宿泊代金も6千円台とリーズナブルなところも魅力です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

ピークでくるくるして目が回りましたんか〜(^_-)-☆
tanosiku先輩、おはようございます〜

久々の青空ですね〜

安達太良は今年の1月に久々に呑んだくれに行きましたので、くろがね小屋の温泉、岳の湯、懐かしく拝見しました

ほんでソースかつ丼はどこ行ったんじゃ?

29枚目は「南西 磐梯山」じゃあ〜りませんか!?
2015/9/13 8:07
Re: ピークでくるくるして目が回りましたんか〜(^_-)-☆
おはようございます

目が回ったわけではありません。
山頂のの強風の中、地図を広げて同定するのが難しかったのです。
てなわけで、テキトーに。

まさかくろがね小屋出入り差し止めでは。
のんで暴れて、楽しんでますね。
雪のある時も面白そうですね。
寒そうですが。

岳の湯の斜め向かい成駒さんですか。
残念ながら時間が、昼食べた後だし、夕食には早すぎるしで。
次回ですね。
次回があればですけど。

ご指摘ありがとうございます。
この辺、テキトーでした。
2015/9/13 9:41
やっぱり山は青空がいいですね
tanosikuさん、こんばんは
晴天下の山行、やっぱりいいものですね
雨には雨の、曇りには曇りの良さがありますが、やっぱり晴天にはかないませんね
北関東、東北では大きな水害も出ていてどうしておられるかと思っていましたが、元気に山歩きをされていて何よりです
お帰りまでにはもう一山二山登られるのでしょうか?
存分にOTANOSIMIください
2015/9/13 19:13
Re: やっぱり山は青空がいいですね
hojinさん こんばんは

久しぶりの青空でした。
やはり青空はいいですね。

被害がありましたが、ここ福島県は雨はかなり降ったのですが大きな被害は出ていないようです。
晴れたら、大勢の人が山に来ていました。

まだまだ、いくつかは登るつもりです。
はい、楽しめる山行をしたいですね。
2015/9/13 21:24
ちょっとちょっとオジサン。
オジサンがチクビ言うとイヤラシイねん。

とツッコミたくなるようなレコじゃあ〜りませんか
これからtanosikuではなくてyarasikuに改名してくださいね、もう〜
と言う私はくろがね小屋に泊まったにもかかわらず暴風雨で山頂に立てずに、3日目にしてロープウェーで往復してやっと本当の空の下で山頂に立てましたが何か? と言うか、天気に恵まれて サクッと安達太良山に登り鉄山まで行かれたyarasikuもといtanosiku先輩が羨ましいです。まだまだ東北遠征続きますかね。お体に気をつけて、頑張ってください〜。
2015/9/14 1:17
Re: ちょっとちょっとオジサン。
loversoulさん おはようございます

おっしゃるとおり。
ヤラシクです。

天候に恵まれたのではなく、恵まれた天気になるまで待ってました。
台風が過ぎるのを待って、その後の雨が過ぎるのを待って。
暇つぶしも大変です。

まだ会津三山の一つに登っただけです。
後二つで東北も終わりです。
頑張って登ります。
2015/9/14 5:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら