記録ID: 715540
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部
比婆山古道登山口〜比婆山御陵〜出雲峠<吾妻山 (マツムシソウ群生地訪問)
2015年09月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 964m
- 下り
- 769m
コースタイム
コース図は手書きです
休暇村吾妻山ロッジ駐車(1000m)
自転車で比婆山古道登山口に下る
(比婆山古道を登る)
11:35 比婆山古道登山口(820m)
12:35 比婆山御陵(1264m)
12:40 (縦走路を烏帽子山まで歩く)
12:55 烏帽子山山頂(1225.1m)
13:00 (出雲峠近くのマツムシソウ群生地まで往復)
13:25 出雲峠(960m)
13:30 マツムシソウ群生地
13:40 出雲峠(960m)
14:15 烏帽子山山頂(1225.1m)
14:15 (縦走路を吾妻山に進む)
14:35 横田分かれ(1010m) 14:40
14:50 大膳原キャンプ場(1020m) 15:00
15:30 吾妻山山頂(1238.4m)
15:40 (休暇村に下山)
16:00 小坊主山頂(1030m)
16:10 休暇村吾妻山ロッジ(1000m)
休暇村吾妻山ロッジ駐車(1000m)
自転車で比婆山古道登山口に下る
(比婆山古道を登る)
11:35 比婆山古道登山口(820m)
12:35 比婆山御陵(1264m)
12:40 (縦走路を烏帽子山まで歩く)
12:55 烏帽子山山頂(1225.1m)
13:00 (出雲峠近くのマツムシソウ群生地まで往復)
13:25 出雲峠(960m)
13:30 マツムシソウ群生地
13:40 出雲峠(960m)
14:15 烏帽子山山頂(1225.1m)
14:15 (縦走路を吾妻山に進む)
14:35 横田分かれ(1010m) 14:40
14:50 大膳原キャンプ場(1020m) 15:00
15:30 吾妻山山頂(1238.4m)
15:40 (休暇村に下山)
16:00 小坊主山頂(1030m)
16:10 休暇村吾妻山ロッジ(1000m)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
松江道高野IC下車、右折して県道39号線を東進します。 国道432号線に入り、 王居峠トンネル先で左折して県道255号線を東進します。 「休暇村吾妻山ロッジ」には少し先で左折して、市道を進みます。 「比婆山古道登山口」には、県道を道なりに行きます。 吾妻山ロッジから比婆山古道登山口までは、約3kmの下りです、 ○比婆山系の登山口には、 国道314号線比婆山温泉より、西進して、 つきあたりの大規模林道を左折すると「熊野神社登山口」に、 さらに県道254号線を進むと、「立烏帽子山駐車場」に着きます。 大規模林道を右折すると、「県民の森六の原登山口」に着きます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 登山道はよく整備されており、 危険な所はありません。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
1:25000地形図(比婆山)
コンパス
|
---|
感想
比婆山御陵(1264m)は、広島県庄原市の山です。
烏帽子山(1225.1m)・吾妻山(1238.4m)は、
広島県庄原市と島根県奥出雲町との県境の山です。
比婆山系の山です。
吾妻山は日本三百名山に選ばれています。
休暇村吾妻山ロッジから自転車で比婆山古道登山口に下り、
比婆山古道を、比婆山縦走路に登り、
烏帽子山まで縦走して、出雲峠近くのマツムシソウ群生地まで往復して
吾妻山から休暇村吾妻山ロッジに下山しました。
久しぶりの日曜日の晴れで、素晴らしい山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1536人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する