ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 716134
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

懐かしの初沢山を八王子椚田・榛名尾根から草戸山経由で。

2015年09月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
414m
下り
358m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:17
合計
3:57
12:47
4
椚田BS スタート地点
12:51
12:51
19
湯殿川
13:10
13:10
52
トヨタ自動車大学校裏・榛名尾根入口
14:02
14:02
17
町田街道
14:19
14:19
29
14:48
14:48
7
14:55
15:01
8
15:09
15:09
9
15:18
15:18
51
拓殖大分岐
16:09
16:12
10
16:22
16:30
7
みころも霊堂前で猫と遊ぶ
16:37
16:37
7
高尾駅南口
16:44
ゴール地点・浅川食堂
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
JR 11:58三鷹発《快速》12:07国分寺12:10《中央特快》12:28西八王子着 ic464円
京王バス 12:31西八王子南口《法政大学行き》12:43椚田 ic227円

帰り
JR 17:21高尾発《ホリデー快速富士山2号》17:49三鷹着 ic464円
コース状況/
危険箇所等
・蚊がいる。特に湯殿川の遊歩道、トヨタ自動車大学から榛名尾根(山道)に入ってから権現平の間。拓殖大西尾根コース。初沢山。は猛攻を受け写真撮ろうと立ち止まるとボコボコニされます。

・湿った赤土で斜面は滑る。

・拓殖大尾根は蜘蛛の巣多い。
その他周辺情報 一人反省会:高尾北口の浅川食堂でモツ煮、生2杯で1500円弱。
国分寺で中央特快に乗り換えます〜
2015年09月13日 12:09撮影 by  SC-04F, samsung
1
9/13 12:09
国分寺で中央特快に乗り換えます〜
京王バスでの山行は恐らくはじめてかな?あっ高尾↔小仏で乗ったか!
椚田BSからスタートです(^^
2
京王バスでの山行は恐らくはじめてかな?あっ高尾↔小仏で乗ったか!
椚田BSからスタートです(^^
バス通りから湯殿川沿いの遊歩道に入ります。
バス通りから湯殿川沿いの遊歩道に入ります。
遊歩道にいたスズメガの幼虫。角がチャームポイントですww
2015年09月13日 12:54撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
9/13 12:54
遊歩道にいたスズメガの幼虫。角がチャームポイントですww
クロヒカゲさん。
2015年09月13日 12:55撮影 by  GXR P10 , RICOH
2
9/13 12:55
クロヒカゲさん。
ベニシジミ君。夏型なので表羽黒めなんす。
2015年09月13日 12:59撮影 by  GXR P10 , RICOH
8
9/13 12:59
ベニシジミ君。夏型なので表羽黒めなんす。
裏は普通
2015年09月13日 13:00撮影 by  GXR P10 , RICOH
3
9/13 13:00
裏は普通
遊歩道から左に曲るとトヨタ東京自動車大学校が正面に見えるT字路にぶつかります。
ここ左。(最初右行って戻ってきた。)
2015年09月13日 13:02撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 13:02
遊歩道から左に曲るとトヨタ東京自動車大学校が正面に見えるT字路にぶつかります。
ここ左。(最初右行って戻ってきた。)
道なり行った後、さっき正面に見た建物を回り込むように右に曲がり裏の道へ。
まあ、地形図見りゃ解ります。
2015年09月13日 13:05撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 13:05
道なり行った後、さっき正面に見た建物を回り込むように右に曲がり裏の道へ。
まあ、地形図見りゃ解ります。
山道(榛名尾根)入口
2015年09月13日 13:10撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 13:10
山道(榛名尾根)入口
彼岸花の季節です。秋ですな(^^)
2015年09月13日 13:15撮影 by  GXR P10 , RICOH
3
9/13 13:15
彼岸花の季節です。秋ですな(^^)
キノコも沢山。蚊もたくさん。
2015年09月13日 13:18撮影 by  GXR P10 , RICOH
3
9/13 13:18
キノコも沢山。蚊もたくさん。
赤いキノコ
2015年09月13日 13:20撮影 by  GXR P10 , RICOH
7
9/13 13:20
赤いキノコ
右は住宅地。山が半分宅地な訳です。
道が沢山有って住宅地に出されそうなので、GPSで出ないように頑張る。GPS無かったらちょこちょこ出る羽目になりそう・・・。
2015年09月13日 13:20撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 13:20
右は住宅地。山が半分宅地な訳です。
道が沢山有って住宅地に出されそうなので、GPSで出ないように頑張る。GPS無かったらちょこちょこ出る羽目になりそう・・・。
ハグロトンボ
2015年09月13日 13:21撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 13:21
ハグロトンボ
分岐左をチョイスしたら畑へ出た。
2015年09月13日 13:30撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 13:30
分岐左をチョイスしたら畑へ出た。
体がボコボコなので応急処置!!忘れたと思ったのにザックに入っていて感動物のムヒ!!
今日一アイテムでした。
2015年09月13日 13:31撮影 by  GXR P10 , RICOH
6
9/13 13:31
体がボコボコなので応急処置!!忘れたと思ったのにザックに入っていて感動物のムヒ!!
今日一アイテムでした。
つーか舐めた格好してるからだね!!
2015年09月13日 13:31撮影 by  GXR P10 , RICOH
5
9/13 13:31
つーか舐めた格好してるからだね!!
ムヒを塗って復活!再出発〜
車道を潜ります。
2015年09月13日 13:34撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 13:34
ムヒを塗って復活!再出発〜
車道を潜ります。
潜ると良い感じの谷戸が有りました☆
マルタンヤンマやヤブヤンマとか生息してそうだけどオニヤンマとクロスジギンヤンマしか観察できませんでした。
2015年09月13日 13:34撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 13:34
潜ると良い感じの谷戸が有りました☆
マルタンヤンマやヤブヤンマとか生息してそうだけどオニヤンマとクロスジギンヤンマしか観察できませんでした。
谷戸の最上部では流水が出ていました。
この小さい尾根からこんなに水出るんだなと感心。
2015年09月13日 13:37撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 13:37
谷戸の最上部では流水が出ていました。
この小さい尾根からこんなに水出るんだなと感心。
で、この小屋の踏み痕から尾根に再入場します。
2015年09月13日 13:37撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 13:37
で、この小屋の踏み痕から尾根に再入場します。
凄く踏まれた尾根道。
2015年09月13日 13:39撮影 by  GXR P10 , RICOH
2
9/13 13:39
凄く踏まれた尾根道。
だそうです!
2015年09月13日 13:40撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 13:40
だそうです!
舗装路に一瞬でますがすぐにまた山道へ。
2015年09月13日 13:42撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 13:42
舗装路に一瞬でますがすぐにまた山道へ。
山道の入口にカキが落ちていてその汁を吸いにクロコノマチョウが♪
凄く久しぶりに見た(^^)/この蝶の羽が前後羽にツンツンって尖っていてこれが生で見ると落ち葉に擬態してるな〜!!って解るんですよ。凄く好きな蝶の一種。
2015年09月13日 13:43撮影 by  GXR P10 , RICOH
4
9/13 13:43
山道の入口にカキが落ちていてその汁を吸いにクロコノマチョウが♪
凄く久しぶりに見た(^^)/この蝶の羽が前後羽にツンツンって尖っていてこれが生で見ると落ち葉に擬態してるな〜!!って解るんですよ。凄く好きな蝶の一種。
んで、またまた蚊に食われて再び歩き出します。分岐が沢山有ります。めんどくさいからGPSで確認してドンドン進みます!
2015年09月13日 13:47撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 13:47
んで、またまた蚊に食われて再び歩き出します。分岐が沢山有ります。めんどくさいからGPSで確認してドンドン進みます!
気になる看板は見て見ぬふりで次回のお楽しみって事で。
2015年09月13日 13:48撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 13:48
気になる看板は見て見ぬふりで次回のお楽しみって事で。
右手に清掃工場を見ながら歩き、
2015年09月13日 13:51撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 13:51
右手に清掃工場を見ながら歩き、
左りには法政大の野球場が見えます。試合中で賑やか。
2015年09月13日 13:53撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 13:53
左りには法政大の野球場が見えます。試合中で賑やか。
グランドから普通に学生が歩いて帰っています。この山道は通学路?
2015年09月13日 13:54撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 13:54
グランドから普通に学生が歩いて帰っています。この山道は通学路?
町田街道渡ります。
あの信号の所らへんから尾根に上がる道が有ります。
2015年09月13日 14:02撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 14:02
町田街道渡ります。
あの信号の所らへんから尾根に上がる道が有ります。
尾根に再び上がるとダイミョウセセリ
2015年09月13日 14:06撮影 by  GXR P10 , RICOH
2
9/13 14:06
尾根に再び上がるとダイミョウセセリ
白い花
2015年09月13日 14:06撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 14:06
白い花
昨日の尾瀬では枯れていてけどここは今が盛りのアザミさん。
2015年09月13日 14:06撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 14:06
昨日の尾瀬では枯れていてけどここは今が盛りのアザミさん。
んで、植林の針葉樹の林になるので暇になります。
2015年09月13日 14:11撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 14:11
んで、植林の針葉樹の林になるので暇になります。
山っぽい道標が現れました。ここは〈権現平〉
源流森の会と書いて有りますがネットで調べても地図出てこない。でもハイキングルートが有りそうなので暇な日にまた散策しに来たいですね。
2015年09月13日 14:19撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 14:19
山っぽい道標が現れました。ここは〈権現平〉
源流森の会と書いて有りますがネットで調べても地図出てこない。でもハイキングルートが有りそうなので暇な日にまた散策しに来たいですね。
暇なのでキノコでも撮影してみる。
2015年09月13日 14:21撮影 by  GXR P10 , RICOH
4
9/13 14:21
暇なのでキノコでも撮影してみる。
〈段木入〉草戸峠方面へ!
2015年09月13日 14:26撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 14:26
〈段木入〉草戸峠方面へ!
またキノコ
2015年09月13日 14:31撮影 by  GXR P10 , RICOH
4
9/13 14:31
またキノコ
〈峠の丘〉だそうです。
2015年09月13日 14:32撮影 by  GXR P10 , RICOH
2
9/13 14:32
〈峠の丘〉だそうです。
伐採ばっちりで八王子方面の景色良いです・・・。
2015年09月13日 14:33撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 14:33
伐採ばっちりで八王子方面の景色良いです・・・。
この道標はあっちに見えるよ!って看板です。道は無いので惑わされないように。三方向有りました。
で→の林の隙間を見ると・・・。
2015年09月13日 14:41撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 14:41
この道標はあっちに見えるよ!って看板です。道は無いので惑わされないように。三方向有りました。
で→の林の隙間を見ると・・・。
薬王院・高尾山が。
2015年09月13日 14:41撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 14:41
薬王院・高尾山が。
草戸峠。やっと知ってる場所に着いた。
2015年09月13日 14:48撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 14:48
草戸峠。やっと知ってる場所に着いた。
草戸山に到着!今日最初のピークです。
2015年09月13日 14:56撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 14:56
草戸山に到着!今日最初のピークです。
ガラガラ
2015年09月13日 14:55撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 14:55
ガラガラ
次回は是非!
2015年09月13日 15:01撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 15:01
次回は是非!
アオオサムシ
2015年09月13日 15:03撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 15:03
アオオサムシ
再び草戸峠
2015年09月13日 15:09撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 15:09
再び草戸峠
拓大分岐。看板無い左奥の踏み痕行きます。
(道標に手書きで書いて有る。)
2015年09月13日 15:18撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 15:18
拓大分岐。看板無い左奥の踏み痕行きます。
(道標に手書きで書いて有る。)
つるつるの下り坂。右にコケると大仁田厚になっちゃいます。
電流は流れてないけど。
2015年09月13日 15:24撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 15:24
つるつるの下り坂。右にコケると大仁田厚になっちゃいます。
電流は流れてないけど。
鉄塔潜る
2015年09月13日 15:27撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 15:27
鉄塔潜る
2015年09月13日 15:29撮影 by  GXR P10 , RICOH
3
9/13 15:29
ヤブラン♪
2015年09月13日 15:45撮影 by  GXR P10 , RICOH
2
9/13 15:45
ヤブラン♪
たんたんと歩くと開けた場所が。
あれ?下界が近い!
2015年09月13日 15:49撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 15:49
たんたんと歩くと開けた場所が。
あれ?下界が近い!
逆側は高尾霊園。
昔初めて普通のハンミョウを見た場所だ。
2015年09月13日 15:51撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 15:51
逆側は高尾霊園。
昔初めて普通のハンミョウを見た場所だ。
黄色いの
2015年09月13日 15:51撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 15:51
黄色いの
公園に出た。
2015年09月13日 15:51撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 15:51
公園に出た。
逆から見た入口。知らないと解らない感じ。看板無いし。
2015年09月13日 15:52撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 15:52
逆から見た入口。知らないと解らない感じ。看板無いし。
狭間給水場の横の公園です。
2015年09月13日 15:52撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 15:52
狭間給水場の横の公園です。
宅地に出ました。
老犬がじーっと見ている。
2015年09月13日 15:54撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 15:54
宅地に出ました。
老犬がじーっと見ている。
この辺りの宅地開発前は、初沢山と拓殖大尾根はつながっていたのかな?
2015年09月13日 15:55撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 15:55
この辺りの宅地開発前は、初沢山と拓殖大尾根はつながっていたのかな?
初沢山の裏口。
2015年09月13日 16:02撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 16:02
初沢山の裏口。
ちっこい
看板も有ります。
2015年09月13日 16:02撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 16:02
ちっこい
看板も有ります。
歩いてきた拓殖大尾根
2015年09月13日 16:03撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 16:03
歩いてきた拓殖大尾根
奥は丹沢山域
2015年09月13日 16:03撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 16:03
奥は丹沢山域
初沢配水場のタンク
2015年09月13日 16:05撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 16:05
初沢配水場のタンク
上を目指すので右へ行ってみる。と間も無く山頂に、
2015年09月13日 16:06撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 16:06
上を目指すので右へ行ってみる。と間も無く山頂に、
懐かしの初沢山。中学生振りだ〜
裏から行くと全然登らないんだな笑
2015年09月13日 16:12撮影 by  GXR P10 , RICOH
3
9/13 16:12
懐かしの初沢山。中学生振りだ〜
裏から行くと全然登らないんだな笑
蝶ポイントには相変わらず蝶が飛んでいました♪
2015年09月13日 16:11撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 16:11
蝶ポイントには相変わらず蝶が飛んでいました♪
(余談)中学の時通って昆虫を調べた地図とか自宅に残っていたりする。
2015年09月14日 22:33撮影 by  GXR S10 , RICOH
2
9/14 22:33
(余談)中学の時通って昆虫を調べた地図とか自宅に残っていたりする。
タマゴタケ?
2015年09月13日 16:11撮影 by  GXR P10 , RICOH
5
9/13 16:11
タマゴタケ?
あっという間の下山。麓に由来が書いてある。
2015年09月13日 16:21撮影 by  GXR P10 , RICOH
2
9/13 16:21
あっという間の下山。麓に由来が書いてある。
にゃん?!
2015年09月13日 16:22撮影 by  GXR P10 , RICOH
4
9/13 16:22
にゃん?!
柵の下の鯉でもみているのかな?
2015年09月13日 16:23撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 16:23
柵の下の鯉でもみているのかな?
みころもにゃんこと名付けよう!
2015年09月13日 16:26撮影 by  SC-04F, samsung
5
9/13 16:26
みころもにゃんこと名付けよう!
遠くを見るけど
2015年09月13日 16:27撮影 by  SC-04F, samsung
2
9/13 16:27
遠くを見るけど
かまって!
2015年09月13日 16:27撮影 by  SC-04F, samsung
4
9/13 16:27
かまって!
近ずくと。(興味ないもん)って感じ。猫だね〜
2015年09月13日 16:28撮影 by  SC-04F, samsung
6
9/13 16:28
近ずくと。(興味ないもん)って感じ。猫だね〜
さいならにゃんこ。ちっこく写ってる。
2015年09月13日 16:30撮影 by  GXR P10 , RICOH
3
9/13 16:30
さいならにゃんこ。ちっこく写ってる。
高尾の空は秋の空
2015年09月13日 16:30撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 16:30
高尾の空は秋の空
浅川食堂に行ってみようと思って北口に行こうとするが自動改札が有るので駅員に尋ねると渡るのに140円か踏切で迂回しろだって!!めんどくせーな(´・Д・)」
2015年09月13日 16:37撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 16:37
浅川食堂に行ってみようと思って北口に行こうとするが自動改札が有るので駅員に尋ねると渡るのに140円か踏切で迂回しろだって!!めんどくせーな(´・Д・)」
貧乏なので踏切で迂回する。
2015年09月13日 16:42撮影 by  GXR P10 , RICOH
1
9/13 16:42
貧乏なので踏切で迂回する。
風邪引いてふらふらなのに飲んじゃう自制心効かない人・・・。

生×2
2015年09月13日 16:46撮影 by  SC-04F, samsung
3
9/13 16:46
風邪引いてふらふらなのに飲んじゃう自制心効かない人・・・。

生×2
もつ煮
2015年09月13日 16:57撮影 by  SC-04F, samsung
4
9/13 16:57
もつ煮
前に一度混んでて断られたので初でした。混み混みでしたがカウンターに座れて良かった。ごちそうさん。
2015年09月13日 17:15撮影 by  GXR P10 , RICOH
4
9/13 17:15
前に一度混んでて断られたので初でした。混み混みでしたがカウンターに座れて良かった。ごちそうさん。
高尾駅
これには乗らないよー
2015年09月13日 17:18撮影 by  GXR P10 , RICOH
9/13 17:18
高尾駅
これには乗らないよー
なつかしのあずさカラーのホリデー快速で帰ってきました。
2015年09月13日 17:51撮影 by  SC-04F, samsung
3
9/13 17:51
なつかしのあずさカラーのホリデー快速で帰ってきました。
めっちゃホリデー

あー頭クラクラする・・・。
2015年09月13日 17:52撮影 by  SC-04F, samsung
2
9/13 17:52
めっちゃホリデー

あー頭クラクラする・・・。

感想

本当は冬の寝正月で寝るのに飽きた用にでもと、とって置いた初沢山に行って来ました。
前日の沢登りで風邪をひいて、この日は寝れるだけねようと思っていたが8時半位に起床。少し頭が重いし変な夢も見て調子は微妙。
とりあえず沢道具を洗って干して、体調の様子見をする。
ウダウダしていたが、このまま家にいても昼寝してしまい夜寝れなくなって翌日の仕事が余計辛くなるなと言うことで重い腰を上げ11:30頃家を出た。
天気は高曇りで気分も重いのに何で山に行くんだろ( ̄^ ̄)、山病だななんて思いながら自転車を走らせ三鷹駅へ。駅の売店でレッドブルを買い飲みながら電車に乗る。
高尾方面は電車の本数が多く調べなくてもすぐ行けるので本当便利っす。
バスも本数が多く10分起きぐらいでスムーズに椚田に到着。なんと自宅から1時間で歩き始めることができた。
湯殿川沿いを少し歩いてからトヨタの学校を迂回し榛名尾根に入ったが蚊が凄い!ラフな格好で来たので猛攻を受けながら歩く。幾つもの道が枝分かれしているが間違えてもすぐ戻れる。でも一々面倒なのでGPSを見ながら歩いた。ある意味深山よりこの辺の方が地図読み大変かも。まだまだ里山らしい景色も残っていて癒される場所も有り良い感じ、
初沢山は18年位前に昆虫を観察しによく来ていた場所で、確かホソウチョウ狙いで多磨霊園に通っていた時に知り合った人が簡単にミヤマカラスアゲハに会えると教えてくれた場所だ。山頂の開けた場所は蝶道でモンキアゲハも東京で初めて見た場所だったのであの頃を思い出し懐かしかったが中腹や麓は余り記憶に残っていなかった。
下山するとニャンコがいたので少し遊んで、念願の浅川食堂へ!メニューがたくさん有ったが体調が悪いのでモツだけ食べホリデー快速で帰宅しました。
シルバーウイークの低山の暑さ慣れ訓練には少し足らなかったかもだが歩かないよりかは全然マシって事で。でもこの土日で30キロは歩きたかったな〜。
さて、今週末からのシルバーウイークは0mから登山開始で荷物が20kgと超ハード(゜д゜lll)。無事歩き通す事が出来るのかとても不安です〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら