ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7170771
全員に公開
ハイキング
東海

大山―渥美半島Sea to Summit to Sea

2024年08月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
10.8km
登り
683m
下り
670m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:22
合計
3:36
距離 10.8km 登り 683m 下り 670m
11:27
20
石神バス停
11:59
12:00
13
12:13
5
12:18
12:20
19
12:39
9
12:48
12:49
8
12:57
12:59
5
13:10
13:14
6
13:20
13:24
21
13:45
16
14:01
14:02
3
14:05
14:07
5
14:12
14:17
46
15:03
越戸バス停
大山頂上で小休止。一度バス停を通り過ぎて海岸へ。海岸で一休みしてウェアを着替えたり。
天候 晴れ。電車に乗って帰り途は雷雨。
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
 大阪駅-米原駅 5:55-7:40 快速
 米原駅-大垣駅 8:04-8:36
 大垣駅-豊橋駅 8:40-10:09 特別快速
 新豊橋駅-三河田原駅 10:15-10:50 豊橋鉄道渥美線 550円
 田原駅前-石神 11:00-11:24 豊鉄バス・伊良湖本線 720円
帰り)
 越戸 (おっと)-田原駅前 15:09-15:37 豊鉄バス・伊良湖支線 740円
 三河田原駅-新豊橋駅 17:47-18:22 豊橋鉄道渥美線 550円 (バス乗継割で-80円)
 豊橋駅-米原駅 18:31-20:39 新快速
 米原駅-大阪駅 20:54-22:17 新快速、北陸線との待ち合わせで少し遅発したものの定刻着
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。雨乞山周辺の尾根は多少岩場あり。踏み跡は明瞭、テープも多め。しかし蜘蛛の巣地獄、アブの楽園でした…
その他周辺情報 2020年に見つかったばかりの伊良湖温泉。越戸バス停から東にしばらく行くとサーファーに人気の太平洋ロングビーチ(遊泳不可)。個人的には田原駅周辺の渡辺崋山関連の史跡が推し。
田んぼの向こうに伊吹山。だいぶ実ったのや刈り入れが終わったのもあり、米不足はもうじき解消するでしょうか。
2024年08月24日 08:15撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/24 8:15
田んぼの向こうに伊吹山。だいぶ実ったのや刈り入れが終わったのもあり、米不足はもうじき解消するでしょうか。
とよてつ。4輌編成で先頭はサイクルトレイン。
2024年08月24日 10:14撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/24 10:14
とよてつ。4輌編成で先頭はサイクルトレイン。
風力発電の風車。田原市は風力や太陽光などの再生可能エネルギー利用に熱心だそうです。風も日照もありそうですから納得。
2024年08月24日 10:38撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 10:38
風力発電の風車。田原市は風力や太陽光などの再生可能エネルギー利用に熱心だそうです。風も日照もありそうですから納得。
終点、三河田原駅。戦前は渥美半島の先端まで延伸する計画があり、一部は営業もしていたものの戦況の悪化とともに不要不急路線として廃止、計画も立ち消えに。
2024年08月24日 10:53撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/24 10:53
終点、三河田原駅。戦前は渥美半島の先端まで延伸する計画があり、一部は営業もしていたものの戦況の悪化とともに不要不急路線として廃止、計画も立ち消えに。
三河湾。
2024年08月24日 11:30撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/24 11:30
三河湾。
タッチ。
2024年08月24日 11:31撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/24 11:31
タッチ。
いきなりザレの急登で始まります。
2024年08月24日 11:47撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/24 11:47
いきなりザレの急登で始まります。
四等三角点「外山」(148.07m)
2024年08月24日 11:59撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/24 11:59
四等三角点「外山」(148.07m)
この辺まで登ってもまだ堆肥か厩舎の臭いが…あと麓の農場脇の道路はやたらとバッタが多かったです。
2024年08月24日 11:59撮影 by  SH-54D, SHARP
4
8/24 11:59
この辺まで登ってもまだ堆肥か厩舎の臭いが…あと麓の農場脇の道路はやたらとバッタが多かったです。
右のトンガリが物見山で、左奥のアンテナがあるのが大山。遠いな…すでにこの時点で蜘蛛の巣の洗礼を受けて疲労困憊。
2024年08月24日 12:02撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/24 12:02
右のトンガリが物見山で、左奥のアンテナがあるのが大山。遠いな…すでにこの時点で蜘蛛の巣の洗礼を受けて疲労困憊。
雨乞山頂上。時おり現れる岩場は蜘蛛の巣が無いので憩い。
2024年08月24日 12:16撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/24 12:16
雨乞山頂上。時おり現れる岩場は蜘蛛の巣が無いので憩い。
左奥の陸地は知多半島でしょうか。
2024年08月24日 12:15撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/24 12:15
左奥の陸地は知多半島でしょうか。
火力発電所と風力発電。
2024年08月24日 12:16撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/24 12:16
火力発電所と風力発電。
物見山から。農地のパッチワーク。
2024年08月24日 12:38撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/24 12:38
物見山から。農地のパッチワーク。
直進するとタコウドの三角点。立ち寄るつもりでしたが消耗したのでパスして左の椛峠へ。椛峠へは地形図にない急坂ですが、よく整備されていて歩きやすかった。
2024年08月24日 12:47撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/24 12:47
直進するとタコウドの三角点。立ち寄るつもりでしたが消耗したのでパスして左の椛峠へ。椛峠へは地形図にない急坂ですが、よく整備されていて歩きやすかった。
臍岩。
2024年08月24日 13:46撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/24 13:46
臍岩。
大山頂上。展望台があります。
2024年08月24日 14:12撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/24 14:12
大山頂上。展望台があります。
一等三角点「大山」(328.03m)
2024年08月24日 14:12撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/24 14:12
一等三角点「大山」(328.03m)
展望台の上から。伊良湖岬と神島、その向こうに鳥羽。意外と近いですね。知多半島よりはっきり見えます。
2024年08月24日 14:13撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/24 14:13
展望台の上から。伊良湖岬と神島、その向こうに鳥羽。意外と近いですね。知多半島よりはっきり見えます。
太平洋!
2024年08月24日 14:13撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/24 14:13
太平洋!
振り返って三河湾。対岸の山は三ヶ根山、中央やや右手前に志摩みたいに見えてるのは御前崎でしょうか。
2024年08月24日 14:13撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/24 14:13
振り返って三河湾。対岸の山は三ヶ根山、中央やや右手前に志摩みたいに見えてるのは御前崎でしょうか。
来る途中見た風力発電。
2024年08月24日 14:13撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 14:13
来る途中見た風力発電。
北東の方、条件がよければ富士山が見えるそうですが、じきに木々が茂って隠れそう。
2024年08月24日 14:17撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 14:17
北東の方、条件がよければ富士山が見えるそうですが、じきに木々が茂って隠れそう。
ここから舗装路。さっきまでは雨で土が流失したような土の林道でした。蜘蛛の巣が無いだけマシだったけど。
2024年08月24日 14:35撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 14:35
ここから舗装路。さっきまでは雨で土が流失したような土の林道でした。蜘蛛の巣が無いだけマシだったけど。
白山比弯声辧時間があったのでお参り。
2024年08月24日 14:37撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/24 14:37
白山比弯声辧時間があったのでお参り。
坂の下に海が広く見え始めました。
2024年08月24日 14:42撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 14:42
坂の下に海が広く見え始めました。
振り返って太平洋側から見る大山。
2024年08月24日 14:43撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 14:43
振り返って太平洋側から見る大山。
太平洋! 写真を見較べましたが三河湾より断然青いですね!
2024年08月24日 14:52撮影 by  SH-54D, SHARP
4
8/24 14:52
太平洋! 写真を見較べましたが三河湾より断然青いですね!
自転車道があります。気持ち良さそう。しばらく東に行くとサーファーに人気の太平洋ロングビーチというのがあります。
2024年08月24日 14:52撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/24 14:52
自転車道があります。気持ち良さそう。しばらく東に行くとサーファーに人気の太平洋ロングビーチというのがあります。
タッチ!
2024年08月24日 14:54撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/24 14:54
タッチ!
行燈の図柄は渡辺崋山の「一掃百態」
2024年08月24日 15:55撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/24 15:55
行燈の図柄は渡辺崋山の「一掃百態」
田原城跡。
2024年08月24日 15:57撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/24 15:57
田原城跡。
田原市博物館はお濠を渡って城跡の中にあります。
2024年08月24日 16:00撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/24 16:00
田原市博物館はお濠を渡って城跡の中にあります。
その田原市博物館。常設の渡辺崋山関係の展示を見に来たのですが、ちょうど「開業100年 渥美線展」という企画展と「魚介・果物・野菜の美術」という特別展もやっています。
2024年08月24日 16:59撮影 by  SH-54D, SHARP
8/24 16:59
その田原市博物館。常設の渡辺崋山関係の展示を見に来たのですが、ちょうど「開業100年 渥美線展」という企画展と「魚介・果物・野菜の美術」という特別展もやっています。
崋山神社。右手に崋山会館。田原の人の推し活ですね。
2024年08月24日 17:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/24 17:03
崋山神社。右手に崋山会館。田原の人の推し活ですね。
東郷平八郎による「崋山先生玉碎之地」の石碑と、崋山自身の絶筆「不忠不孝渡邉登」の石碑。
2024年08月24日 17:15撮影 by  SH-54D, SHARP
3
8/24 17:15
東郷平八郎による「崋山先生玉碎之地」の石碑と、崋山自身の絶筆「不忠不孝渡邉登」の石碑。
池ノ原公園にある、渡辺崋山幽居跡。ここで崋山が自害しました。この建物は再建ですが。
2024年08月24日 17:16撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/24 17:16
池ノ原公園にある、渡辺崋山幽居跡。ここで崋山が自害しました。この建物は再建ですが。
渡辺崋山銅像。
2024年08月24日 17:16撮影 by  SH-54D, SHARP
1
8/24 17:16
渡辺崋山銅像。
渥美線から見えた夕焼雲。夕立の前触れだったのかも。
2024年08月24日 18:06撮影 by  SH-54D, SHARP
2
8/24 18:06
渥美線から見えた夕焼雲。夕立の前触れだったのかも。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 18きっぷを活用すべく渥美半島の大山に行ってきました。ヤマスタのチェックポイントがあるのと、愛知県田原市は渡辺崋山ゆかりの地、一度は行ってみたいと思っていたのでセットで。北陸方面は3セク化して行きにくくなりましたし、JR西の新快速を使える山陽本線、東海道本線が今後は18きっぷ的に有力でしょうか。大山は低い山なので最寄りの南側の登山口からピストンというのも面白みが足りないなと思って調べていると北側の登山口からならバスダイヤの加減で30分早く登り始められることが判り、北から南へ縦走、三河湾から太平洋へと渥美半島を横断することにしました。他の人のレコを調べていたら、考えていたタイトルまでほぼそっくり同じのがありまして参考にさせていただきました。(末尾に記載)

 大阪から米原までの快速は補助座席でぐっすり。寝不足のせいで気づいたら米原でした。米原駅は周辺には何もない(美味しいパン屋がある)のに、乗り換えの人で駅の中はいつも混雑していますね。トイレの行列も相変わらず。炎天下ホームに並ぶ気も起きなかったので大垣までは立ったままでした。大垣からの新快速も最初は立っていましたが確か名古屋でごっそり降りたのでそのタイミングで着席。豊橋駅の有人改札が混んでいて意外と乗り換えがギリギリになったものの、ともかく新豊橋駅から渥美線に乗車。4輌編成の列車は意外と混んでいて着席率30%くらいでしょうか。豊鉄バスには10人あまりが並んでいましたが渥美病院からやって来たバスは空いていて余裕で全員着席でした。途中ではほとんど誰も降車せず大体は伊良湖岬まで行くものと思われます。運賃箱と両替機が故障しているというトラブルがあったものの、ぴったりの金額を用意してあった私は回避成功。来春から利用可能になるICカードに期待ですね。私は基本現金派ですがバス運賃だけはICが断然便利だと思います。

 入山から下山までハイカーには一人も会いませんでした。大山頂上の先、アンテナ施設に工事に来ていた人がいましたが。その代わり、蜘蛛の巣が嫌という程。夏にこんな低山を計画しながらついぞそのことは頭に浮かばなかったのが迂闊でした。最近は眉山、大文字山と低山でも人の多い山ばかりだったから…以前は結構気にしてましたし今年でも西脇の妙見山、白山で痛い目を見たばかりだったのに。蜘蛛の巣を払って5m進むたびに新しいのが現れ、時には全く気付かず突っ込んでしまいます。
蜘蛛「ジブン、これ一本で食ってますから」
そんなわけでペースは遅めで、一時はバスに間に合わないかと思いました。

 あとはアブにつきまとわれてうるさかったですね。種類は判らないのですが、かなり大きくて全体がクリームイエロー。最初ハチだと思っていたので相手にせずにいたのですが、袖に止まったのと目が合って「あアブだ」と。なんかスズメバチが冷酷なソルジャーって顔つきだとすると、アブは絶対に意思疎通出来ないエイリアンって感じです。何か所か噛まれたものの長袖の上からだったので幸いダメージは小さめでした。

 後半は多少ペースが上がってどうにか下山後に浜辺に立ち寄るだけの時間も確保できました。バス停では地元の方らしいご婦人が1人待たれていました。1,2分遅れでやって来たバスは数人先客が。なお運賃箱と両替機は故障していませんでした。その後も途中のバス停でちょいちょい拾いましたが全員着席可。田原駅前で降りる時に乗り継ぎ割引券を貰いました。有人改札で見せて渥美線の切符を買うと80円安くなります。

 さて帰りの電車に乗る前にもう一つの目的があります。渡辺崋山の足跡を求めて田原市博物館へ。小さめの博物館なので1時間もあれば常設展示とあと特別展(この2つが崋山関係)はじっくり見られます。企画展の渥美線はちょっと駆け足でしたが。他に崋山神社や幽居跡などを見て駅に戻ってくると丁度いい時間に。電車で帰途につきました。JRに乗り換えて西に向かうと遠くの空に稲光が走ったり、にわか雨が。所によってかなり強く降ったみたいですね。夕方までフルに活動して降られなかったのは幸運でした。

 山で思ったよりペースが上がらないというトラブルがありつつも、ともかくやりたい予定を全部消化できたので満足です。田原市観光はもっとじっくり見て廻りたい気もするので次は宿泊するなり新幹線を使うなりしてもいいですね。博物館で冬に絵画系の特別展があるのです。(それは把握していたのだけれど今回待ち切れなかった) 最近見つかったばかりの伊良湖温泉に浸かったり、鳥羽からフェリーで来たりというのも面白そう。大山に登るかどうかはわかりませんが。でも富士山は見てみたい気もしますね。とりあえずは残り1回の18きっぷをどこで使うかを考えましょう。

〇今日のヤマスタチェックポイント
●大山(渥美半島)(「三河湾伊勢湾を望む山」)

■今回参考にさせていただいたレコ
ritaさん他
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6784938.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

Lunasaさん、初めましてritaと申します。

似たようなことする人いるんだなーと拝見してました。と思ったら私たちのレコ参考にしたとのことで、参考になるレコを仕上げて良かったです。
それにしても大阪から電車とバスを乗り継ぎ、日帰りでこのルート&観光とは恐れ入りました。
クモの巣いっぱいだし、暑かったでしょう。お疲れさまです。
渥美半島に興味をお持ちなら『鬼堕(きおとし)ロングトレイル』も、オススメですよ。

追記:ヤマスタ静岡ふじえだ物見遊山もオススメです
2024/8/26 21:33
いいねいいね
1
ritaさん
初めまして。
早速ご本人のお目に留まるとは。コメントありがとうございます。

縦走を計画したときにタイトルは”Sea to 〜”にしようと決めたのですが、道の様子を下調べしたらコースもタイトルもそのままなレコを発見して驚きました。

鬼堕ロングトレイルのオススメもありがとうございます。田原市の渡辺崋山関係のスポットに興味があり、また訪問したいと思っています。蜘蛛の巣地獄の記憶を残したまま終わるのは大山に気の毒なので、次はオススメの鬼堕ロングトレイルに挑戦してみたいと思います。
2024/8/27 1:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら