大山―渥美半島Sea to Summit to Sea
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:36
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 683m
- 下り
- 670m
コースタイム
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 3:36
天候 | 晴れ。電車に乗って帰り途は雷雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大阪駅-米原駅 5:55-7:40 快速 米原駅-大垣駅 8:04-8:36 大垣駅-豊橋駅 8:40-10:09 特別快速 新豊橋駅-三河田原駅 10:15-10:50 豊橋鉄道渥美線 550円 田原駅前-石神 11:00-11:24 豊鉄バス・伊良湖本線 720円 帰り) 越戸 (おっと)-田原駅前 15:09-15:37 豊鉄バス・伊良湖支線 740円 三河田原駅-新豊橋駅 17:47-18:22 豊橋鉄道渥美線 550円 (バス乗継割で-80円) 豊橋駅-米原駅 18:31-20:39 新快速 米原駅-大阪駅 20:54-22:17 新快速、北陸線との待ち合わせで少し遅発したものの定刻着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。雨乞山周辺の尾根は多少岩場あり。踏み跡は明瞭、テープも多め。しかし蜘蛛の巣地獄、アブの楽園でした… |
その他周辺情報 | 2020年に見つかったばかりの伊良湖温泉。越戸バス停から東にしばらく行くとサーファーに人気の太平洋ロングビーチ(遊泳不可)。個人的には田原駅周辺の渡辺崋山関連の史跡が推し。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
18きっぷを活用すべく渥美半島の大山に行ってきました。ヤマスタのチェックポイントがあるのと、愛知県田原市は渡辺崋山ゆかりの地、一度は行ってみたいと思っていたのでセットで。北陸方面は3セク化して行きにくくなりましたし、JR西の新快速を使える山陽本線、東海道本線が今後は18きっぷ的に有力でしょうか。大山は低い山なので最寄りの南側の登山口からピストンというのも面白みが足りないなと思って調べていると北側の登山口からならバスダイヤの加減で30分早く登り始められることが判り、北から南へ縦走、三河湾から太平洋へと渥美半島を横断することにしました。他の人のレコを調べていたら、考えていたタイトルまでほぼそっくり同じのがありまして参考にさせていただきました。(末尾に記載)
大阪から米原までの快速は補助座席でぐっすり。寝不足のせいで気づいたら米原でした。米原駅は周辺には何もない(美味しいパン屋がある)のに、乗り換えの人で駅の中はいつも混雑していますね。トイレの行列も相変わらず。炎天下ホームに並ぶ気も起きなかったので大垣までは立ったままでした。大垣からの新快速も最初は立っていましたが確か名古屋でごっそり降りたのでそのタイミングで着席。豊橋駅の有人改札が混んでいて意外と乗り換えがギリギリになったものの、ともかく新豊橋駅から渥美線に乗車。4輌編成の列車は意外と混んでいて着席率30%くらいでしょうか。豊鉄バスには10人あまりが並んでいましたが渥美病院からやって来たバスは空いていて余裕で全員着席でした。途中ではほとんど誰も降車せず大体は伊良湖岬まで行くものと思われます。運賃箱と両替機が故障しているというトラブルがあったものの、ぴったりの金額を用意してあった私は回避成功。来春から利用可能になるICカードに期待ですね。私は基本現金派ですがバス運賃だけはICが断然便利だと思います。
入山から下山までハイカーには一人も会いませんでした。大山頂上の先、アンテナ施設に工事に来ていた人がいましたが。その代わり、蜘蛛の巣が嫌という程。夏にこんな低山を計画しながらついぞそのことは頭に浮かばなかったのが迂闊でした。最近は眉山、大文字山と低山でも人の多い山ばかりだったから…以前は結構気にしてましたし今年でも西脇の妙見山、白山で痛い目を見たばかりだったのに。蜘蛛の巣を払って5m進むたびに新しいのが現れ、時には全く気付かず突っ込んでしまいます。
蜘蛛「ジブン、これ一本で食ってますから」
そんなわけでペースは遅めで、一時はバスに間に合わないかと思いました。
あとはアブにつきまとわれてうるさかったですね。種類は判らないのですが、かなり大きくて全体がクリームイエロー。最初ハチだと思っていたので相手にせずにいたのですが、袖に止まったのと目が合って「あアブだ」と。なんかスズメバチが冷酷なソルジャーって顔つきだとすると、アブは絶対に意思疎通出来ないエイリアンって感じです。何か所か噛まれたものの長袖の上からだったので幸いダメージは小さめでした。
後半は多少ペースが上がってどうにか下山後に浜辺に立ち寄るだけの時間も確保できました。バス停では地元の方らしいご婦人が1人待たれていました。1,2分遅れでやって来たバスは数人先客が。なお運賃箱と両替機は故障していませんでした。その後も途中のバス停でちょいちょい拾いましたが全員着席可。田原駅前で降りる時に乗り継ぎ割引券を貰いました。有人改札で見せて渥美線の切符を買うと80円安くなります。
さて帰りの電車に乗る前にもう一つの目的があります。渡辺崋山の足跡を求めて田原市博物館へ。小さめの博物館なので1時間もあれば常設展示とあと特別展(この2つが崋山関係)はじっくり見られます。企画展の渥美線はちょっと駆け足でしたが。他に崋山神社や幽居跡などを見て駅に戻ってくると丁度いい時間に。電車で帰途につきました。JRに乗り換えて西に向かうと遠くの空に稲光が走ったり、にわか雨が。所によってかなり強く降ったみたいですね。夕方までフルに活動して降られなかったのは幸運でした。
山で思ったよりペースが上がらないというトラブルがありつつも、ともかくやりたい予定を全部消化できたので満足です。田原市観光はもっとじっくり見て廻りたい気もするので次は宿泊するなり新幹線を使うなりしてもいいですね。博物館で冬に絵画系の特別展があるのです。(それは把握していたのだけれど今回待ち切れなかった) 最近見つかったばかりの伊良湖温泉に浸かったり、鳥羽からフェリーで来たりというのも面白そう。大山に登るかどうかはわかりませんが。でも富士山は見てみたい気もしますね。とりあえずは残り1回の18きっぷをどこで使うかを考えましょう。
〇今日のヤマスタチェックポイント
●大山(渥美半島)(「三河湾伊勢湾を望む山」)
■今回参考にさせていただいたレコ
ritaさん他
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6784938.html
似たようなことする人いるんだなーと拝見してました。と思ったら私たちのレコ参考にしたとのことで、参考になるレコを仕上げて良かったです。
それにしても大阪から電車とバスを乗り継ぎ、日帰りでこのルート&観光とは恐れ入りました。
クモの巣いっぱいだし、暑かったでしょう。お疲れさまです。
渥美半島に興味をお持ちなら『鬼堕(きおとし)ロングトレイル』も、オススメですよ。
追記:ヤマスタ静岡ふじえだ物見遊山もオススメです
初めまして。
早速ご本人のお目に留まるとは。コメントありがとうございます。
縦走を計画したときにタイトルは”Sea to 〜”にしようと決めたのですが、道の様子を下調べしたらコースもタイトルもそのままなレコを発見して驚きました。
鬼堕ロングトレイルのオススメもありがとうございます。田原市の渡辺崋山関係のスポットに興味があり、また訪問したいと思っています。蜘蛛の巣地獄の記憶を残したまま終わるのは大山に気の毒なので、次はオススメの鬼堕ロングトレイルに挑戦してみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する