山犬切・積岩山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:20
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,470m
- 下り
- 1,483m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:21
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
道の駅五木にて車中泊。3時に起きる。自販機でスポーツ飲料を2本購入して出発。
県道247号を久連子から前日に下見したところまで黙々と進む。道中、鹿多し。
ヘッドライトを付けて4時40分出発。ブッシュ対策で薄手長袖が丁度良い位に冷える、と思いきや、すぐに暑くなる。
土砂崩れ箇所は数箇所あるものの、人が通る分には全く問題無い。少し明るくなり始めた5時20分、トンネル着。
登山口は分かりやすく、脇を直登。赤テープもあり、稜線を目指すと稜線上のコースに何となく合流。
稜線上はゴルフ場を思わせるような雰囲気で、緑の絨毯に木が点在している。
下草が生え難い理由があるのかな?
緩やかなアップダウンを繰り返して、石楠山、東峰、等のピークを経て、6時40分、山犬切着。朝靄のため、眺望はアカン。
ここで引き返しても良いけど、次のピーク名が七遍巡り、なる変わった名前なので、
寄ってみるかと先に進む。相変わらずのフカフカの緑絨毯の中。非常に気持ちの良い道が続く。道中、木の幹に大きなハチの巣を思わせる物体があり、身構えるも、巨大キノコ(エゾハリダケ)と判明。
7時10分、七遍巡り着。景色はさして変化無し。淡々と戻る。
7時25分山犬切。
8時東峰
8時15分石楠山
そのまま稜線を歩いていると、知らない間に下山時に使う予定の泉五木トンネル登山口への分岐点を過ぎてしまった模様。
鷹巣山への登りから、植生が一変し、アセビ?の茂みが激しい。
茂みを避けるように歩くことも可能だけど、コースを見失いやすい。
9時、鷹巣山。山頂直下で危うく別の登山路に進みそうになる。
稜線コースでどこでも降りれると方向を見失いやすく危険。
5分ほど下りたところで、白黒の立派な羽を発見。
鷹巣山と言うくらいだから鷹の羽?
9時40分蕨野山。
次のピーク、岩茸山が見つからずパスして、
10時、積岩山東峰。確かに岩が積まれているような感じがなくもない。
そこから10分ほどで本峰。ただこっちの岩は少ないw
眺望もなく引き返す。
行きに見つからなかった岩茸山の山頂標識はアセビの茂みに隠れているのを発見。
トンネルの下山分岐点は相変わらず分からず、GPSを頼りに下山。
林道に出てからは淡々と歩き、追加飲み物1本飲んで(計2.7L)13時、車に帰着。
夜、県道247号に見晴しの良い場所があったので、ペルセウス座流星群を見に再訪しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する