記録ID: 718590
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
烏岳
2015年09月18日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 457m
- 下り
- 452m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 2:45
八柱神社12:30→12:35東・西コースの分岐→13:20鉄塔13:30→
13:35東屋のコル→13:40烏岳山頂14:10→14:15東屋→14:25ピーク461
→14:40元林道→15:12東・西コースの分岐→15:15八柱神社の駐車場
13:35東屋のコル→13:40烏岳山頂14:10→14:15東屋→14:25ピーク461
→14:40元林道→15:12東・西コースの分岐→15:15八柱神社の駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八柱神社の前を通ってすぐ、獣避けの柵があり開け閉めして通過する・ 林道のようになり、3分ほど歩くと案内版のある分岐に着く (岐を西(右)へ取ると 山頂へ北側から南下して行くコース(西コースと案内版に書いてある)、 ⇔啼擦鯆梢覆垢襪 東側を登るコース(東・尾根コース) <\哨魁璽垢播个辰董↓尾根・東コースで下る> ( )内の数値は大よその標高 案内版の分岐(130 )から右へ入ると最初、滑滝のような沢の右岸を登る (180 )で沢( ここが、最後の水場)から離れて、山腹をつづら折りに登るようになる (240)で平たくなった尾根を越え、東南側の山腹を登る (500 )で尾根にのる、ここには鉄塔が立っている この辺りまで 国土地理院の地形図の登山道と違う 鉄塔から50m程登るとコルに着く 南東(右)へ5分行くと烏岳山頂、 東北(左)へ1分で東屋の立つピーク 山頂は独立峰らしく、標高が低い割に超大展望 俱留尊山、高見山、迷岳、伊勢平野、獅子ヶ岳、吉津岳・・・・ 全部見えました コルに戻って、東屋へ行きそのまま尾根を直進して下る (480 )と(461 )の小ピークは巻道があり、共に左を行く 尾根(400 )で道標があり、ここから尾根を離れて山腹を下る 10分ほど下ると元・林道(280 )に出る 元林道を正直に下ると登山口の案内版の有る分岐(130 )に着く (480 )と(461 )の小ピークの巻道や(400 )の道標を見落とすと 下山地点は全く違う場所になると思います |
その他周辺情報 | 一時消えていた国土地理院の地形図にまた送電線が表示された 景観は落ちるが、現在地確認には強力な武器になる 烏岳には送電線がある 東屋の建つピークに大日如来の石仏がある |
写真
感想
前日は全国区で大雨
大雨でなければ、
今頃は四阿山の記録をしている所だ
2連休の頭が潰れた
土砂降りの日、部屋で地図を眺めていたら目に留まった山があった
独立峰だ
「烏岳」 何で、と 聞きたくなるような山名
次に登る時は桜峠から歩いてみようと思う
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する