記録ID: 7195819
全員に公開
ハイキング
甲信越
巻機山
2024年09月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc7b402d65486d4b.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:03
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,535m
- 下り
- 1,534m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:02
距離 14.9km
登り 1,535m
下り 1,534m
8:03
3分
スタート地点
15:06
ゴール地点
天候 | 晴れ一時的に雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し |
その他周辺情報 | 白銀荘 宿泊 |
写真
撮影機器:
感想
巻機山は今回、友人が100名山完登まで、僅かということで、お付き合いで登ってきました。
以前は米子沢からの沢登りでの下山や積雪時に山スキーで上がった事のある同じ井戸尾根からのアクセス
それでも巻機山の雰囲気は好きで3度目の来頂となったが、やっぱり稜線が美しい良い山だと思った。
今回は、少し先の牛ヶ岳まで脚を伸ばしてみた。
池塘があり、少しフウロ草も咲いており、
良い稜線でした。
秋が近くに迫ってきているのを感じさせられました。
米子沢をスキーで滑るのは楽しいけど、登るのはしんどかった事を思い出しました😆
上越の山はやはり湿度が高く、汗が凄かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
私は両方とも初めてでしたが、いい山でした。それにしても翌日小倉尾根からとは恐れ入りました。
お疲れ様です。またどこかでお会いできたらいいですね。
1枚目の写真、雲の切れ間が音符♫になってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する