ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 720179
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

湯桧曽川水系 白毛門沢

2015年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
kamog その他1人
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
1,038m
下り
1,040m

コースタイム

白毛門登山口7:10−
7:55東黒沢・白毛門沢二俣−
白毛門沢−
12:40白毛門13:35−
16:10白毛門登山口
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山口駐車場
・数十台駐車可(土合橋手前を右に入る)
・トイレ、登山届は土合駅で
コース状況/
危険箇所等
■白毛門沢

  谷川馬蹄形の一座、白毛門(1720m)に突き上げる人気沢。
  前半は美しいナメ滝、中盤は連瀑、後半は山頂にダイレクトに詰め上げる
  急峻だが開放的な草付棚と、初めて訪れる人には谷川岳初級の沢の素晴らしさが
  凝縮している。
  遡行グレード:2級下
白毛門登山口駐車場
さすがSW、普段の土日より駐車多いです
2015年09月20日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/20 7:11
白毛門登山口駐車場
さすがSW、普段の土日より駐車多いです
東黒沢橋手前の左岸径路から東黒沢河原に一旦下り、写真対岸の林の中の径路を辿る
2015年09月20日 07:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 7:15
東黒沢橋手前の左岸径路から東黒沢河原に一旦下り、写真対岸の林の中の径路を辿る
その後取水堰跡コンクリの対岸から合わさるガレ小沢に5mほど入り左に伸びる明瞭な左岸径路をひたすら進めば、東黒沢が南にカーブしたところで沢に下りられる。
2015年09月20日 07:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 7:32
その後取水堰跡コンクリの対岸から合わさるガレ小沢に5mほど入り左に伸びる明瞭な左岸径路をひたすら進めば、東黒沢が南にカーブしたところで沢に下りられる。
ハナゲの滝20×70m
今日は平水に戻った感じ
2015年09月20日 07:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/20 7:36
ハナゲの滝20×70m
今日は平水に戻った感じ
おにぎり形の大岩くん
2015年09月20日 07:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/20 7:50
おにぎり形の大岩くん
そして白毛門沢(左)と東黒沢(右)の二俣
今日は白毛門沢に入ります
2015年09月20日 07:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 7:53
そして白毛門沢(左)と東黒沢(右)の二俣
今日は白毛門沢に入ります
白毛門沢に入ると茶色苔の面はヌメリが出てくるので注意です
2015年09月20日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/20 8:15
白毛門沢に入ると茶色苔の面はヌメリが出てくるので注意です
2015年09月20日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/20 8:20
このトイ状滝は慎重に
2015年09月20日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/20 8:24
このトイ状滝は慎重に
中盤の連瀑帯が始まります
2015年09月20日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/20 8:32
中盤の連瀑帯が始まります
2015年09月20日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 9:00
先行のパーティ
2015年09月20日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 9:04
先行のパーティ
10m滝は左壁から小さく巻きます
2015年09月20日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 9:08
10m滝は左壁から小さく巻きます
この4m滝は直登もできますが、巻く場合は右手岩壁の右隅からハイステップで乗り込み藪を小さく行けます
2015年09月20日 09:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 9:12
この4m滝は直登もできますが、巻く場合は右手岩壁の右隅からハイステップで乗り込み藪を小さく行けます
奥にタラタラノセンが見えてきました
「セン」とは滝の意味です
この前衛滝の右岸から一般的には少し大きく巻きます
2015年09月20日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/20 9:18
奥にタラタラノセンが見えてきました
「セン」とは滝の意味です
この前衛滝の右岸から一般的には少し大きく巻きます
巻き途中からタラタラノセン25m
2015年09月20日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 9:23
巻き途中からタラタラノセン25m
巻き途中に連続した2本の水の流れる枝沢を渡り、その2本目の枝沢を5〜6m登って・・・
2015年09月20日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 9:28
巻き途中に連続した2本の水の流れる枝沢を渡り、その2本目の枝沢を5〜6m登って・・・
右斜め上のこの凹状を木を使って上がります
2015年09月20日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 9:28
右斜め上のこの凹状を木を使って上がります
その後は何となくついている踏み跡を追い、斜度が緩くなったら右にトラバースし、沢に下りる方向に斜め下りすれば、タラタラノセン上流部に出られます。
以前付けた黄色テープがまだ一部残っていました。
2015年09月20日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 9:37
その後は何となくついている踏み跡を追い、斜度が緩くなったら右にトラバースし、沢に下りる方向に斜め下りすれば、タラタラノセン上流部に出られます。
以前付けた黄色テープがまだ一部残っていました。
2015年09月20日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 9:37
2015年09月20日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 9:39
大ナメ滝
流芯近くはヌメリあります。
直登もできますが、右側の藪漕ぎの高巻きをしました。
藪の高巻きの意識(落ち口近くに極力出る)を持ちながら、視覚と聴覚を稼働させることの実践のためです。
2015年09月20日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/20 9:43
大ナメ滝
流芯近くはヌメリあります。
直登もできますが、右側の藪漕ぎの高巻きをしました。
藪の高巻きの意識(落ち口近くに極力出る)を持ちながら、視覚と聴覚を稼働させることの実践のためです。
今日の決まっている大岩くんのヘアスタイル
でもこの下のナメ滝もヌメリあります
2015年09月20日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/20 9:59
今日の決まっている大岩くんのヘアスタイル
でもこの下のナメ滝もヌメリあります
2015年09月20日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 10:02
2015年09月20日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 10:09
2015年09月20日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 10:33
白毛門の詰めが見えだしました
2015年09月20日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 10:35
白毛門の詰めが見えだしました
2015年09月20日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 10:37
Co1180m二俣で10m滝で右から入る支沢
2015年09月20日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 10:38
Co1180m二俣で10m滝で右から入る支沢
トリカブト満開
ハチがせっせと蜜を集めていました
トリカブトのハチミツってどんなんでしょ?
2015年09月20日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 10:40
トリカブト満開
ハチがせっせと蜜を集めていました
トリカブトのハチミツってどんなんでしょ?
2015年09月20日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 10:41
2015年09月20日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 10:45
2015年09月20日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 10:50
2015年09月20日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 10:51
Co1235m二俣
左から支沢が合わさります
2015年09月20日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 10:52
Co1235m二俣
左から支沢が合わさります
すぐにCo1250m二俣
本流は一旦東から4m小滝で合わさる沢です
2015年09月20日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/20 10:54
すぐにCo1250m二俣
本流は一旦東から4m小滝で合わさる沢です
2015年09月20日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 10:56
次第に上がってきました
2015年09月20日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 11:44
次第に上がってきました
乾いた急な棚が続きます
2015年09月20日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/20 11:50
乾いた急な棚が続きます
2015年09月20日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 12:16
2015年09月20日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 12:23
登ってくる際、左手に写真の側壁が始まったら、壁沿いの窪ではなく北西に向かう窪に入ります
2015年09月20日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 12:31
登ってくる際、左手に写真の側壁が始まったら、壁沿いの窪ではなく北西に向かう窪に入ります
草付きでどんどん高度を上げます
2015年09月20日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 12:38
草付きでどんどん高度を上げます
最後近くもまだちょっとしたクライミングあり
2015年09月20日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 12:40
最後近くもまだちょっとしたクライミングあり
人気沢ゆえ最後の最後はよく踏まれています
2015年09月20日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 12:42
人気沢ゆえ最後の最後はよく踏まれています
青空バックに最高の開放感
2015年09月20日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/20 12:45
青空バックに最高の開放感
白毛門山頂にダイレクトに詰め上げます
2015年09月20日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
9/20 12:46
白毛門山頂にダイレクトに詰め上げます
もう秋色が出始めていました
2015年09月20日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 12:51
もう秋色が出始めていました
谷川岳バックに
2015年09月20日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/20 13:33
谷川岳バックに
さぁ急な長い下りの始まり
2015年09月20日 13:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 13:37
さぁ急な長い下りの始まり
白毛門
2015年09月20日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 13:52
白毛門
ジジ岩
気持ちよさそうなクライミングができそうだな
2015年09月20日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 13:52
ジジ岩
気持ちよさそうなクライミングができそうだな
白毛門
2015年09月20日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/20 14:10
白毛門
長い急な下りも終わり東黒沢橋を渡ります
2015年09月20日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 16:08
長い急な下りも終わり東黒沢橋を渡ります
2015年09月20日 16:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9/20 16:09
2015年09月20日 16:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
9/20 16:09

装備

個人装備
雨具
1
行動食
体重×7程度×行動時間h kcal
非常食
500kcal程度
飲料
体重×5×行動時間h ccの最低半分以上
地図(地形図)
1
メンバー共通のカスタマイズ地形図
トポ
1
kamog自家製
コンパス
1
1
計画書
1
群馬県警提出用
ヘッドランプ
1
予備電池
1
筆記用具
1
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
1
携帯
1
遡行中前半〜中盤は圏外なのでオフ
ツェルト
1
ロープ
1
40m以上
ハーネス
1
ヘルメット
1
ビレイデバイス
1
ロックカラビナ
4
沢は主にHMS型
クイックドロー
数本
アルパイン用含む
スリング
1
240cm
ロープスリング
2
セルフライズアップ用
セルフビレイランヤード
1
PAS
タイブロック
1
ハンマーバイル
1
ナイフブレード
3
渓流シューズ
1
白毛門沢ナメは幾分ヌメリあり

感想

当初は米子沢予定であったが、日本海側は雲がとれにくく
朝方は雨予測であったので、意向を確認して
脊梁山脈を挟んだ天気の良い太平洋側の白毛門沢に変更転進しました。
過日の大雨をもたらした台風の影響でやや沢中は倒木が溜まっていたが
水量は平水に戻っており、先月、先々月来たときよりも楽に遡行ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら