四国百名山はしご旅 〜石鎚山編〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:29
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,520m
- 下り
- 1,372m
コースタイム
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 5:26
- 山行
- 2:13
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 2:37
行程は、9月6日に石鎚山へ登り、翌日下山して剣山登山口へ、翌9月8日に剣山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR伊予西城駅〜ロープウェイ前 1日4本、運賃1020円 2 ロープウェー(石鎚登山ロープウェイ) 下谷駅〜成就駅 運賃 往復2200円 9月 休日 7:40〜18:00〈20分毎〉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
石鎚山山頂への主なルートは、成就ルートと土小屋ルートの2つがあり、今回は成就ルートを使いました。 登山道が整備されており、道迷いすることはないと思います。 弥山〜天狗岳間は、切り立ったところを通るので慎重に! 平日だったこともあり、4つの鎖はほとんど人はいませんでした。 成就〜八丁間は、雨後に滑りやすいくなると思います。 |
その他周辺情報 | 飲食店:石鎚神社頂上山荘、前社ヶ森小屋 駐車場:ロープウェイ前付近にあります |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
携帯トイレ
眼鏡スペア
ポイズンリムーバー
熊鈴
|
---|---|
共同装備 |
特になし
|
感想
石鎚山へは、伊予西条駅から朝一番のバス、ロープウェイを乗り継いで、登山口の山頂成就駅に降り立つ。
1 9月6日 晴れ
(1)山頂成就駅〜前社森小屋
山頂成就駅から歩きはじめる。20分ほどで石鎚神社中宮成就社に到着し山行の無事と家族の健康を祈願して神門から八丁坂へ下ります。遥拝の鳥居から石鎚の神域に入ります。八丁のコルから前社森へ木段を上がります。この森の中ほどに最初の鎖場、試しの鎖(登り48mと下り19m)があります。鎖を登り切って狭い頂上に立つと、360度の展望が開け石鎚山や瓶ヶ森を一望できます。下り19mをなんとか降りて前社森小屋に到着。
(2)前社森小屋〜弥山山頂
さらに、木段を上がっていくと夜明峠に出ます。ここから石鎚山の全容を望めます。この辺りから秋の花が見られるようになります。引き続き木段を上がると、一ノ鎖の道標のそばに4本の鎖があり、左2本の登り専用を上がっていきます。33mと短く楽に登れました。尾根に沿ってササに挟まれた道を上がっていくと二ノ鎖元小屋が見えてきます。この小屋の手前で土小屋ルートと合流します。
この小屋のそばに二ノ鎖があります。長さは66mで、勾配は一ノ鎖よりきつくなります。休み休みしながら登ることができました。小さな鎖場を通り三ノ鎖小屋に出ると、68mの三ノ鎖の絶壁が目に入ります。これまでの3つと比べものにならないほど急峻です。さすがに疲れたました。何度も休憩しながら何とか登り切り、石鎚神社奥宮頂上社の前に出ました。ここが弥山山頂で、神社の頂上社のほか拝殿と頂上山荘があります。
(3)弥山〜天狗岳
弥山の南にそびえたつのが天狗岳です。岩にペイントされた○印や矢印に従い進むと天狗岳山頂にたどり着きました。尾根の両側は絶壁になっており、手をつきながら歩くのがやっとでしたが、山頂に立つことができました。
2 9月7日 晴れ
ご来光を見たかったのですが、バスの時間の都合上、頂上山荘を午前5時半に出発。下山は鎖場のう回路を通りました。三ノ鎖と二ノ鎖の間で日出を眺めることができました。二ノ鎖元小屋を少し下ったところで石鎚山山頂を振り返ると、天狗岳と南尖鋒のモルゲンロート?を望めました。夜明峠〜前社森間では登山道脇の笹が露で濡れており、秋の訪れを感じました。夏の花から秋の花へ移り変わ時期だったので、花は少し少ないような気がします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する