ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 721429
全員に公開
ハイキング
甲信越

荒沢岳

2015年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
いちげI&K その他1人
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
1,289m
下り
1,272m

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
0:47
合計
9:09
5:37
112
7:29
7:29
56
8:25
8:25
105
10:10
10:53
93
12:26
12:30
56
13:26
13:26
80
14:46
荒沢岳登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に10台ぐらい停められる駐車場あります。5時30分で満車。路肩駐車しました。荒沢岳往復の日帰り登山者はそれほど多くはありませんでしたので、前日から泊で中の岳方面に行く方が多いいのでしょうか。(match1128さんのご指摘でキノコ採りの方々が多いいそうです)
コース状況/
危険箇所等
鎖場、梯子、岩場、急斜面あります。特に前瑤離肇薀弌璽垢録欺鼎謀个蠅泙靴拭ポイントには鎖があります。
登山口を出発です。写っている建物が水洗の綺麗なトイレです。駐車場は満車です。路肩駐車しました。
2015年09月21日 05:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 5:37
登山口を出発です。写っている建物が水洗の綺麗なトイレです。駐車場は満車です。路肩駐車しました。
最初は急登です。しばらく登ると平らになります。笹刈がしてあり良い登山道です。
2015年09月21日 06:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 6:00
最初は急登です。しばらく登ると平らになります。笹刈がしてあり良い登山道です。
これから登る前瑤塙啾岳が見えてきます。
2015年09月21日 06:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 6:23
これから登る前瑤塙啾岳が見えてきます。
銀山湖方面は雲海です。
2015年09月21日 06:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 6:41
銀山湖方面は雲海です。
今年の4月に登った日向倉山と未丈ヶ岳です。
2015年09月21日 07:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 7:06
今年の4月に登った日向倉山と未丈ヶ岳です。
前瑤近づいてきます。
2015年09月21日 07:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 7:10
前瑤近づいてきます。
最初の鎖場です。
2015年09月21日 07:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 7:30
最初の鎖場です。
梯子もあります。
2015年09月21日 07:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:33
梯子もあります。
これからトラバースをする岩場が望めます。
2015年09月21日 07:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 7:48
これからトラバースをする岩場が望めます。
ここで皆さん一休みしていました。
2015年09月21日 07:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 7:48
ここで皆さん一休みしていました。
トラバース開始です。
2015年09月21日 07:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 7:50
トラバース開始です。
長いロープで降り始めます。
2015年09月21日 07:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:54
長いロープで降り始めます。
こんな岩場を登ります。写真はあまり撮れませんでした。
2015年09月21日 08:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 8:07
こんな岩場を登ります。写真はあまり撮れませんでした。
鎖場を登り切ると荒沢岳への痩せた稜線を歩きます。
2015年09月21日 08:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 8:43
鎖場を登り切ると荒沢岳への痩せた稜線を歩きます。
紅葉と未丈ヶ岳、日向倉山です。
2015年09月21日 09:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 9:15
紅葉と未丈ヶ岳、日向倉山です。
先行の登山者がいい景色ですよーといいながら手を振っています。
2015年09月21日 09:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/21 9:52
先行の登山者がいい景色ですよーといいながら手を振っています。
少し緊張しながら岩場の通過です。
2015年09月21日 09:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 9:56
少し緊張しながら岩場の通過です。
高度感あります。
2015年09月21日 09:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/21 9:57
高度感あります。
頂上近くの最後の鎖場です。楽な岩登りという感じで楽しめます。
2015年09月21日 10:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 10:03
頂上近くの最後の鎖場です。楽な岩登りという感じで楽しめます。
山頂到着です。山頂には6名くらいの登山者がいました。今山頂にいる方は、自分以外は全員県外の登山者ですと新潟県の人が言っていました。
2015年09月21日 10:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
9/21 10:11
山頂到着です。山頂には6名くらいの登山者がいました。今山頂にいる方は、自分以外は全員県外の登山者ですと新潟県の人が言っていました。
山頂からの越後駒ケ岳です。
2015年09月21日 10:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 10:16
山頂からの越後駒ケ岳です。
今日も越後駒ケ岳をバックにアサヒスーパードライで乾杯です。
2015年09月21日 10:22撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/21 10:22
今日も越後駒ケ岳をバックにアサヒスーパードライで乾杯です。
頂上から紅葉を入れて登ってきた尾根道を撮りました。
2015年09月21日 10:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/21 10:30
頂上から紅葉を入れて登ってきた尾根道を撮りました。
たっぷりと休んで、紅葉を眺めながら見晴らしの良い尾根を下ります。
2015年09月21日 10:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 10:53
たっぷりと休んで、紅葉を眺めながら見晴らしの良い尾根を下ります。
頂上から最初の鎖場を降りている登山者です。
2015年09月21日 11:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 11:03
頂上から最初の鎖場を降りている登山者です。
紅葉が綺麗です。
2015年09月21日 11:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/21 11:05
紅葉が綺麗です。
岩場のトラバースです。
2015年09月21日 11:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/21 11:07
岩場のトラバースです。
鎖場に向かってどんどん降ります。
2015年09月21日 11:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 11:43
鎖場に向かってどんどん降ります。
前瑤虜能蕕虜燭任后2爾妨える雪渓が荒沢岳の万年雪だそうです。(shibsysn88さんご指摘です)
2015年09月21日 12:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 12:28
前瑤虜能蕕虜燭任后2爾妨える雪渓が荒沢岳の万年雪だそうです。(shibsysn88さんご指摘です)
ここは急です。緊張します。鎖は外されていました。
2015年09月21日 12:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 12:32
ここは急です。緊張します。鎖は外されていました。
鎖場が続きます。
2015年09月21日 12:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 12:44
鎖場が続きます。
見晴らしの良いところから後続の登山者が鎖場を降りている写真です。かなり急です。
2015年09月21日 13:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 13:06
見晴らしの良いところから後続の登山者が鎖場を降りている写真です。かなり急です。
写真を見ると自分が下ってきたところとは思えません。
2015年09月21日 13:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 13:06
写真を見ると自分が下ってきたところとは思えません。
ここで登りの時に先行の人がこの大きな岩を越えるのに苦労していました。
2015年09月21日 13:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/21 13:13
ここで登りの時に先行の人がこの大きな岩を越えるのに苦労していました。
登山口に着きました。車は大分なくなっていました。登るときに下る人と2〜3人程度しかすれ違っていないので中の岳、駒ヶ岳方面に行ったのかもしれません。
2015年09月21日 14:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 14:51
登山口に着きました。車は大分なくなっていました。登るときに下る人と2〜3人程度しかすれ違っていないので中の岳、駒ヶ岳方面に行ったのかもしれません。

感想

登山口に着くと上の方はガスでしたが、それを抜けると銀山湖を覆う雲海でした。荒沢岳山頂近くは紅葉の始まりでとても綺麗でした。鎖場は岩が濡れていてとても苦労しました。北アルプスの登山道の岩場の鎖場と比較しても短いですが、遜色のない鎖場でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1194人

コメント

紅葉はもう少しですか?
ichigeさんおはようございます。念願の荒沢岳に行ってきましたね。登山者も多かったようで。紅葉は難しいですね。でも何処か良いところがあるものですね。後ろから2番目の写真のハシゴの岩はハシゴをかけた後に落ちてきた石が引っ掛かったものですか?私は昨日霧ケ峰に行きましたが駐車場が満杯と富士山が見えなかったのでドライブだけで帰りました。
2015/9/23 8:29
Re: 紅葉はもう少しですか?
コメント有難うございます。ハシゴの岩は後から落ちてきたのですか。男性が立ち往生してました。こちらも少し手こずりましたが大丈夫でした。
紅葉は山頂直下あたりが見ごろでした。荒沢岳は評判通りの歩き甲斐がある山でした
2015/9/23 9:17
ゲスト
荒沢岳行きたかった
ichigeさん、こんにちは。
私も9月21日に荒沢岳に登る予定だったのですよ〜。
ギックリ腰にならなければ、お会いできたのに残念。
登山道から荒沢万年雪が見えるのですね。
荒沢岳登山後、万年雪に行ってスキーするつもりでいました。
2015/9/23 9:34
Re: 荒沢岳行きたかった
我々は豪傑shibayan88さんに会いたかったです。頑丈そうなshibayan88さんでもギックリ腰には勝てませんかね。会えなくて残念でした。残念!!! 前瑤竜泙丙疹譴鮨新に降りているときに下に見えたのが荒沢岳の万年雪だったのですね。shibayan88さんの指摘で地図を見て気が付きました。たまたま写真が撮ってありネットで調べてみました。。こわごわ下っているとき遠くの下の沢に道とわかる道が見えこんな奥まで道がと思っていましたが、それが荒沢岳の万年雪遊歩道だったのですね。お会いできるのはこの次まで楽しみにとっておきましょう。相棒はshibayan88さんの姿は目に焼き付いているそうなのですれ違えばすぐにわかると思うと言っています。
2015/9/23 19:37
こんにちは
岩の山は紅葉がよく似合いますねー
たぶん駐車場に止まっていた車の多くはきのこ採りだと思いますよ。
2015/9/23 15:53
Re: こんにちは
match1128さん、こんばんは。

我々も不思議だったんですよ。駐車場に着いた時は朝5時で満車でした。路駐車して、後続の車も路駐で出発したようでした。途中前後をした縦走する登山者の話では、今頃は越後駒ケ岳まで縦走して銀山平に降りてくる人が結構いますよとのことで納得しましたが、駐車場に着いた時は、路駐の車が自分達を入れて2,3台でした。いろいろ教えていただきありがとうございました。
これで、不思議が解決しました。
matchさんのこれからの山旅楽しみにしてます。
2015/9/23 20:09
お疲れ様でした!
手を振っている先行者がわたくしです。
いろいろと話し相手になっていただいてありがとうございました。
荒沢岳、いい山でしょう!?
また新潟の山にきてくださいねーー
2015/9/25 21:25
Re: お疲れ様でした!
写真撮っていただきありがとうございました。荒沢岳は登りがいのある良い山でした。メッセージをご覧ください。
2015/9/26 9:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら