岩木山☆初赤倉は石仏を巡る祈りのトレイル🙏
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:32
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,267m
- 下り
- 1,268m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 8:32
天候 | くもり後晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビは大石神社にセットして出かけました。大石神社から数百メート上部に赤倉山神社があります。 赤倉山神社にはトイレや水場が見つかりませんでした💦 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《登山口から伯母石》 比較的緩やかな幅広い登山道。ブナ林が素敵です!石造りの観音様が見守ってくれます* 《伯母石から大開き》 伯母石から100m位の区間が大石ゴロゴロを曲がった木をくぐりながら通ります。苔むした石もあるので、特に注意が必要です! その後は登山道が狭くなり、背の低いコメツガの巨木も現れます*横に伸びた木の枝に頭を打たないように! 鬼の土俵で視界が開けます✨ 《大開きから山頂》 赤倉御前で赤倉岳や岩木山の偉容が見えてテンション上がります(^^♪ でもここから登り下りがあり、岩木山の最後はロープもある急登!下りは転倒しないようご注意! |
その他周辺情報 | 少し遠いですが、ICに向かう途中だったやすらぎ温泉で汗を流しました。 やすらぎ温泉 https://yasuragionsen.hotstyle.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
9月に入り、北東北では残暑は厳しいものの、夕方は涼風を感じられる季節となってきました。土日の好天予報を受け、先日「お山参詣」が報道されていた岩木山に出かけました🎵
これまで岩木山には百沢コースを登り、嶽コースを下った山行と楽して岩木山スカイラインを車で上がり、8合目から登った山行でした。
フォローしている方のレポで赤倉コースが静かでダイナミックなルートと知り、初めて行ってみました(^^♪
7年前登った百沢コースは急登と沢沿い歩きで超バテバテした記憶があり、それに比べると赤倉コースは初めの緩やかな斜度のブナ林、赤倉御殿に出てからの日本海が見える稜線歩き、皆違った表情の石の観音様など予想以上魅力あるコースでした。
山頂まで誰にも会いませんで、山頂に着くと別のコースから登ったハイカーさんで賑わってました。中にゼッケンを付けたハイカーさん集団がいて、お尋ねしたら「岩木山スカイラインを歩いて登る」イベントに参加していたそうです😮一位の方は、10kmのコースを2時間を切って登ってきたそうで、凄いなあと感心しました。
下山時、山頂付近ですれ違った女性の方に、伯母石近くでまた追い越され、「速いですね!」と話しかけたら、「登山ウェアの格好しているけど、私は本業は山伏で、岩木山の次は恐山に登るんです」と答えてくれました。普段、山で修行をしているので、険しいコースも難なく颯爽と歩いています😮
「岩手にも修験者の山があるので来てくださいね~」と伝え、お別れしました😊
下山中、隊長が急坂で滑り、ザックのショルダーベルトに固定していたカメラの部品を破損しましたが、怪我なく無事戻って来れたのは、神社や観音様にお祈りしていたご利益なのかもしれません(*´ω`)
ご覧頂いて ('-'*)アリガトウゴザイマス♪
✿chiho1212&お守リーズ✿
岩木山の赤倉御殿への稜線が綺麗です
青空と映えます**
赤倉コース花の種類も多いようで目にも飽きないコースのようです**
青森といえばリンゴですけどリンゴ狩りできるんですね!
梨、桃、サクランボ、ブドウ狩りあるけど、リンゴ狩りいいなあ〜
嶽キミ! 前に岩木山に登ってから次の日の八甲田の酸ヶ湯に行く途中で
道沿いで売っていたので一本だけ買って食べたのがすっごく美味しくて
そしたら幻の美味しいトウモロコシだったみたいで知っていたらもっと買いたかった
この辺の果物屋さんではあまり出回わらないし店頭に出すとすぐ売れるようです**
隊長様が急坂で滑っても怪我無く無事のようで良かったです
お疲れ様です
初めての赤倉コース*
同じ山でもコースを変えると、全然違った印象でした(^^♪
遠い昔から行者が通ったのでしょうか、行者小屋や餓鬼、三十三観音、古を感じさせる落ち着いた登山道です!
稜線に出ると日本海が綺麗に見えて、嬉しくなります😃
リンゴ狩り、初めての体験でしたが、背の低い林檎の木にたわわに大きな🍎が実っていて、わーわー言いながらもいでました(^^♪
10人位の団体で収穫しましたが、隊長から「ちほが一番大きな🍎を選んでたね🎵目ざとい😉」と褒められたのか、貶されたのか💦
嶽キミ!前に岩木山登山した時、嶽温泉付近の畑で直売していて、買って余りの甘さに感動しました😋今回食べた嶽キミ ジェラートもそのまんまの味でとっても美味しかったです🥰その道の駅では、やはり嶽キミ完売の紙が😱代わりに、嶽キミのお菓子を買って帰りました(^^♪
食欲の秋ですから、登山の行先でご当地の名物、見逃せませんね😉
コメントありがとうございます(✿╹◡╹)ノ
岩木山の赤倉コース、古くからの信仰の道の雰囲気ですね。ブナ林も綺麗でそれを抜けると日本海が見えて、山頂に近づくと緑の山肌になって素晴らしい景観ですね。前日の観光も当日の登山もお天気に恵まれて良い旅になりましたね。隊長さん、転倒されたとの事ですが体は大丈夫だったでしょうか。お大事になさってください。
岩木山はまだ未踏なので登ってみたいです。仙台支店勤務時代に嫁とワンコゆずが遊びに来て一緒に岩木山神社までは行った事があります。今の私のヤマレコのアイコンが岩木山神社の狛犬とゆずです。なので是非登らないと!と思っていますがいつになるやら、です(^^;
三度目の岩木山は 信仰の道 赤倉コースでした。
普段は世間の垢にまみれた私達ですが、山伏の女性にお会いしたり、多くの観音様に見守られたり、山頂の神社に参拝したりして、少しは清らかな心持になれたかなぁと願っています🙏😉
隊長は転んだ時、カメラを壊し、メーカーに修理に出してましたが、修理代でお小遣いが羽を生えて飛んで行ったと、執着から逃れられないようです!もう一度、修行の山に登って欲しいです😆
岩木山神社の狛犬 面白い表情だったと記憶しています。プロフに狛犬と映ってるゆずちゃんは天から下界を見通し、見守っているような優しい表情ですね~💛今は天国でゆずちゃんが狛犬に転生しているかも(^^♪岩木山に会いに行かなくちゃですね🐶
コメントありがとうございます(✿╹◡╹)ノ
赤倉コースは最初ブナ森林帯、稜線歩きや急登の岩歩きがあるため、まるで県外の岳のようでおすすめです。(樹林帯の登りはこれでもかというしんどさはありますがw)
弥生コースや長平コースも挑戦したいですが藪漕ぎあり足元の視界不良箇所、熊遭遇確率も多くなるため、まだやめときますw
こちらこそはじめまして😊
岩木山3回も登ったんですね!
私達も8合目からも含めると3回になりますが、百沢コースも赤倉コースも、とても手手強かったです😱
でも赤倉コース 歴史ある信仰の登山道 稜線からの山並みや日本海の展望 とてもお気に入りのコースとなりました🎵
弥生コースや長平コースもあるんですね!リサーチして次回の宿題とします😉
コメントありがとうございます(✿╹◡╹)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する