記録ID: 7219289
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
【茨城県の山シリーズ】 篭岩山~明山~東金砂山 :周回コースは様々な理由により難易度高めでヘロヘロ(°▽°)
2024年09月09日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:12
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 750m
- 下り
- 751m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:16
距離 9.4km
登り 750m
下り 751m
15:24
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は明瞭。 しかし所々迷いポイントあり。 篭岩山の鎖場は結構激し目。 蜘蛛の巣、顔周りの虫と一日中格闘🤣 |
その他周辺情報 | 「三太の湯」900円 広々した気持ちの良い浴場 |
写真
撮影機器:
感想
みなさん こんにちは(^^)/
いやいや、とにかく蜘蛛の巣だらけで!
両手ストックは常に逆さまにして眼前に掲げ、払い除けた回数は数十回!!
しかも巣のセンターにはほぼもれなくまあまあ大きな蜘蛛がいるので、ストックに付いたり場合によっては体に付いたり!
林道以外はずっと蜘蛛と戦ってました!
そして頭の周りには常に虫! でも先週とは違いアブやブヨではなかったので少しだけマシ。
これに集中力を奪われまいと難路では冷静になるよう必死!
ともかく、いつキレてもおかしくない状況で、精神力が試される修行山行でした。
そして肝心のお山はというと。
篭岩山の山頂間際の岩登りは「落ちたらアウト」の連続する上級者コースでした!
皆さん、この時期は行かない方がいいです!
辛すぎます!
ま、でも
今日もありがとーございましたー♫
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
前回はヒル&アブ、今回は蜘蛛の巣🕷️となかなかきつい山行をされていますね⁉️
後まだ遭ってないのは、蛇🐍、スズメバチ🐝、熊🐻くらいですね!
annchannさんの方が自分より遥かに冒険家ですよ‼️
hareより
お返事遅れました!🙇♂️
そうなんです!
この時期の低山、覚悟はして行っているのですが、さすがやにここまでのは初めてでした。とにかく、ずぅーーーーっっっと蜘蛛の巣、ずぅーーーーっっっと顔の周りに虫
道は良かったのですがねー
熊にはニアミスした経験が数度ありますが、スズメバチはないですね。
そちらは想像しただけで怖いです。
ところで沢登りもアブ🪰が凄いのでは?
アブはそれほどでもありませんが、やはり偵察スズメバチ🐝には敏感になっている自分がいます。偵察スズメバチが近づいてきたらできるだけ音を立てず、スズメバチとは別方向にそうっと移動するよう心がけています。
hareより
スズメバチの🐝対処方法、わかりました!
今度ぜひぜひ教えてください。
hareより
違います!
ハレさんのアドバイスに対して「分かりました」という意味です!
慌てていて文面が読み取れませんでした。
完全に自分のミスでした...すみません🙇
hareより
そんなそんな
また色々教えてください!🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する