記録ID: 7228310
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
八海山 ロープウエイ山頂駅から往復
2024年09月05日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 824m
- 下り
- 814m
コースタイム
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
.蹇璽廛Ε┘せ劃艮悄狙號樂愍屋 総じて暖傾斜の歩きやすい道 ∪號樂愍屋〜大日岳下降 険しい岩稜を鎖、梯子で通過。鎖をしっかり握り足を滑らせなければよい。岩壁はざらざらした岩質で滑りにくいが急傾斜で足がかりは少ない。切り立っていて高度感、恐怖感あり。B臚岳下降後〜入道岳 痩せ尾根だが難所はない。け回路 急斜面をへつるように横断、気を抜けないが半分位は普通に歩け、危険度は岩稜通過の半分位で所要時間も短い。 |
その他周辺情報 | ロープウエイは8:00始発だが11/12まで7:00発の雲海展望臨時便が毎日出ている(山頂駅近くの展望台から雲海を見れた)。当日4名乗車。ロープウエイ乗場は大駐車場、きれいな水洗トイレがあり車中泊適。六日町中心部の宿を取れず、八海山麓サイクリングターミナル泊。夕食付6000円と格安。学生の合宿によく利用されているようだが当日宿泊は自分一人。設備、対応、料理いずれも良くお勧め。ロープウエイ乗場まで40分程度。 |
写真
装備
個人装備 |
鎖場用に皮作業手袋を持参したが使用せず。
|
---|
感想
今回300名山6山行(八海山、巻機山、中ノ岳、会津朝日岳、荒沢岳、越後駒ヶ岳)のうち危険度の高い本山を最初にする。岩稜通過が不安だったが鎖をしっかり握り足を滑らせなければ大丈夫だった。高所や岩場が苦手な人は避けた方が無難。迂回路も気を抜けないが岩稜通過と比べると相当に無難。高齢で動作が鈍く臆病になっており、少しでも若いうちに行くのがよい。岩稜の最高点大日岳で引き返さず、最高峰らしい風格のある入道岳まで足を伸ばした方がよい。8:00発のロープウエイでも16:30の最終便に間に合う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する