記録ID: 7236502
全員に公開
ハイキング
日高山脈
コイカクシュサツナイ岳〜ヤオロマップ岳(泊)〜1839峰
2024年09月13日(金) ~
2024年09月14日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 22:48
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,303m
- 下り
- 2,294m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:43
距離 10.1km
登り 1,604m
下り 318m
12:42
2日目
- 山行
- 10:23
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 13:06
距離 14.2km
登り 699m
下り 1,975m
16:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口〜上二股】 登山靴を担いで沢靴で歩きました。 堰堤を巻くところは右岸にピンテがあるので迷うことないと思います。 上二股で登山靴に履き替えて沢靴をデポして沢水を取水。 ヤオロの水場でも取水できると聞いていたのでここでは4.7リットル。 【上二股〜夏尾根頭】 北海道三大急登の中で最もキツイと感じました。(神威岳のみ日帰り装備だったので単純には比較できませんが) 1305のテン場から上にあるロープ場の急登と、夏尾根頭手前の片側が切れ落ちているところが要注意でしょうか。 1305のテン場は数張。倒木のベンチもあってよいところですが、後の行程を考えるとここでは刻み過ぎかなと思います。2日目の帰りにここでもう一泊の2泊3日ならよさそう。 夏尾根頭にテント数張。 【夏尾根頭〜コイカクシュサツナイ岳】 約20分で行けました。 斜度はそれほどありませんが、低いハイマツが足払いのように伸びていて転ばされそうになりました。 コイカクシュサツナイ岳山頂に帰りの水1リットルをデポ。 ここにテント1張 【コイカクシュサツナイ岳〜ヤオロマップ岳】 ハイマツ漕ぎのアップダウン。踏み跡は明瞭です。 ヤオロの窓のテン場に2張。 ヤオロマップ岳山頂に数張と少し1839峰側に2張。 【ヤオロマップ岳〜1839峰】 ヘッドライトだったこともあり何度か道を逸れましたが、数歩で間違いに気付くので大事には至りません。踏み跡はしっかりあります。 1781から激下りになり帰りが思いやられます。 1839峰手前のポコが心理的にもキツイですが、これを超えたらいよいよ取り付きます。最後は手も使って登る急登。 【ヤオロの水場】 稜線から踏み跡に沿って10分ほど下りたところから出ていました。 大きなボトルは入らないので貯まった水をカップですくって取ります。 |
その他周辺情報 | 日高山脈山岳センター 更別村 福祉の里温泉 450円 中札内村 十勝エアポートスパ そら 1000円 |
写真
感想
日高の山を登るといつも遠くに見えていた1839峰。いつか登りたいと思っていました。
ヤオロの水場で取水できると聞いていたので上二股での取水量を減らすことができました。直近の水場情報を上げてくださったYAMAPの方、ありがとうございます。ヤオロの水場がなければ上二股でもう2リットル担ぐことになり、2泊3日のコイカク泊で計画していたかもしれません。
テン場はヤオロマップ岳の山頂から少し1839峰側に下りたところで西風が防げるよい場所でした。ここもカムエクの山頂で会った方に教えていただいたテン場で、この山行は皆様の情報に依るところが大きかったと思います。ありがとうございました。
下山後は温泉へ。カムエクのときは更別村の福祉の里温泉450円でしたが、今回は1839峰登頂のごほうびに十勝エアポートスパそら1000円。お値段2倍以上で豪華な施設でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する