三倉岳(初 中国・近畿地方ヤマレコオフ会)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:02
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 644m
- 下り
- 632m
コースタイム
夕食・宴会
8月1日
10:15三倉岳休憩所
10:38胴乱岩
10:43
11:30朝日岳・中岳分岐
11:54中岳山頂
12:20夕日岳山頂
13:05
13:41四号目小屋
13:47
14:10三倉岳休憩所
天候 | 曇り/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山陽道 大竹IC→国道2号線(岩国方面)→国道186号(吉和方面)20km 【駐車場】 三倉岳休憩所前の広場・・・17:00〜翌9:00施錠されますので 入出庫はできません。 マロンウォール(人工壁)前・・・24時間入出庫自由です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届・キャンプ場使用許可・・・三倉岳休憩所 9:00〜17:00 登山道の状況・・・この時期の三倉岳の最大の敵は「暑さ」です。 風が通らない・日影がない・水場がありませんので 大量の飲料水をお忘れなく。 やはり 多くのガイドブックも同じですが 「B→A」の 一方通行と考えたほうが良いと思います。「A→B」は 鎖場が下りになるので 危険です。中岳・夕日岳山頂も 岩場になっています。過去に転落事故もありましたので 十分に注意してください。 トイレ・・・キャンプ場内のみです。 キャンプ場の利用・・・チェックイン・チェックアウトの時間は決まってません。 使用料も無料です。申し込みは三倉岳休憩所へ 当日で大丈夫です。 コンビニ・・・国道2号線沿いのみです。186号に入るとありません。 日帰り温泉・・・「宮浜温泉 べにまんさくの湯」国道2号線大竹IC・大野IC の中間ぐらいです。宮島が一望です。 |
写真
感想
参加された皆さんお疲れさまでした。むちゃくちゃ暑かったですが 天気も良くて
非常に楽しい一日を送れました。ありがとうございました。登山の後「休憩所」で食べた「かき氷」おいしかったですね。
bokemonさん donburiさんとの名コンビぶりが垣間見えました。それから
テントも用意していだだいてありがとうございました。
sasuraiさん n-shoukenさん 村田さん 三食全て用意していただきまして
ありがとうございました。おいしかったです。
gennkinecoさん yutak25さん 遠く神戸からありがとうございました。
こちらに来て六甲の話ができるとは夢にも思ってなかったです。
aachanさん 紅一点で大変だったかもしれませんが、いつもニコニコされてて
「一服の清涼剤」のような存在で感謝してます。
みなさん またこういう機会を作ってまた登りましょう。
個人的には この季節の登山には「飲み物」の選択が重要だなと実感しました。
いつものように 1Lのペットのコーヒーと2Lの水を用意してたのですが
塩分補給が上手くいってなかったのか 下山中「太腿がつりそうな状態」が
続いてたので 「ポカリ」などのスポーツ飲料が適してるなあとも思いました。
ほんっとうに楽しかったです!
広島組のsasuraiさん、n-shoukenさん、murataさん、食事、飲み物等色々と頼ってしまいましたが、素敵なキャンプの夜になりました。とっても感謝しております。ありがとうございました。
donburiさん、お久しぶりでございました。前回(7か月前)は、真冬の比婆山スキー場でのキャンプで強烈に寒かったけど、今回は猛烈に暑かったですね。神戸からの前日参加、お疲れさまでした。帰りは用事で急いで帰られたけども忘れ物があったので確保しときました(水は頂いときます)。
aachanさん、明るい笑顔での参加、ありがとうございました。暑い登りでなごみましたよ。三倉岳に登れて良かったですね。
genkinecoさん、yutak25さん、はるばる神戸からありがとうございました。滞在時間よりも移動と車中泊に要する時間の方が長かったですね。三倉岳の豪快な風景が見れたということでご勘弁くださいませ。
miccyanさんに声かけしてもらって、調査、情報提供してもらえたおかげでこんなに良いオフ会ができました。昨年は秋にたった二人のオフ会だったことを思えば随分な広がりとなって感慨深いですねえ!
記録のアップ大変お疲れさまでした。さすがです!良い記録ありがとうございます。これから皆で書き込んでより楽しい記録になることでしょうね。
それから、rerereiさん、残念でした。今度の機会にはぜひご参加くださいね。
皆さま、これに懲りずにまた一緒に登りましょう!
楽しかったあ!ありがとうございました。
広島県の名峰「三倉岳」を楽しく歩けました。皆さん、ありがとうございます。
展望の良い岩峰での昼食、下山後休憩所での「かき氷」、bokemonさん、miccyanさん、yutak25さんで温泉に入ったことなど
とても貴重な一日を過ごせました。
第2弾は是非とも「テント泊」から参加したいです!
sasuraiさん・・・颯爽とした健脚ぶりは私の目標になりました。そして「おむすび弁当」は実に塩加減が絶妙で最高に美味しかったです。
n-shoukenさん・・・計画の段階から神戸組のことをいろいろと気遣っていただいこと、とても嬉しかったです。現地まで安心して運転ができました。
donburiさん・・・同じ神戸の方なので「地元ネタ」でもっとお話がしたかったです。次にお会いした時には、六甲山のこと、いろいろ教えてください。
bokemonさん・・・「べにまんさくの湯」では、歩荷・トレラン・雪山登山の楽しいお話をしていただきました。狼平でのテント泊は是非とも実現したいです。
aachanさん・・・鎖場では「怖い〜」と言っていましたが、なんなく乗り越えられていたのが印象的でした。華麗な扇子さばきも見事ですが、癒し系の素敵な女性です。
yutak25さん・・・六甲山でなく、三倉岳でお会いできるとは今でも不思議な気がしてなりません。イメージどおりのやさしい方でした。
miccyanさん・・・ただただ「感謝!」です。第2弾も是非お願いしますね。それと・・・六甲山も歩きましょう!新神戸駅からすぐ登れますよ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日は、皆さん、ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした!
楽しく登れて、本当によかったです。
今日は参加してよかったって思いました。
また、こんな機会がありましたら、ぜひ誘ってくださいね〜
miccyanさん、さっそくの記録、ありがとうございました。
写真、登録してみましたよ。
aachanさんの顔を思い浮かべながら コメしてます
いえいえ待ってても
できないので また企画しますので その節は
よろしくお願いします。華麗なるせんすさばきは
忘れられません。
写真からもオフ会の楽しさが伝わってきますよ。
きっと前夜祭から盛り上がったことと思います。
地方はヤマレコメンバーも少ない分、却ってメンバー同士の繋がりも強くなりますね。
もう少し痩せましょう>miccyanさん
私も減量頑張っています
オフ会、お疲れさまでした。
とうとうやりましたね
前日の宴会も大いに盛り上がったことでしょうね
メンバーの記念写真、いい顔で写ってますね。ボクも写りたかった。
野郎ばかりの暑苦しいオフ会だと思ってましたが、紅一点もおられ「清涼感満点」の山行ですね
ぜひぜひこの次は参加しようっと
>MATSUさん 痛いところつっ込みますね
一応努力はしてるのですが・・・前夜祭
またこういった機会をもちたいなあと思ってます。
>katatsumuriさん おはようございます
次回は ぜひお待ちしてます。そちらでも「オフ会」があれば都合つけて駆けつけますので
神戸からの genkinecoさん yutak25さんとは
温泉につかって解散したのが5時すぎで
皆さん日付が変わるまでに帰宅されたので以外と
近いので ぜひお待ちしてます。一緒に飲みましょう
暑い中、みなさんそれを吹き飛ばすような元気さが伝わってきますね。
山も楽しそうなコースではありませんか
こうして輪がひろがっていくのはとても楽しいですね!!
ヤマレコオフ登山、暑い中お疲れ様でした。
楽しい山行の様子が伝わって来ました
私達も10月に焼石岳縦走のオフ登山を計画中です。
ますます楽しみになって来ました
質問・オリーブ色がmiccyanさんですか?
岩の上のお二人はザックで分かりました
オフ会絶対に楽しいですよkomadoriさん シト姉さんこんにちは。暑さは低山で中国地方なので相当なものでしたが鎖場あり展望も
良く参加されたみなさんのおかげで楽しく盛り上がりました。シト姉さん「そうですと」言いたいところですが…残念ながら私は最後の写真の「オレンジのヤマレコTシャツ」が私です。10月のオフ会盛り上がることを楽しみにしてます。
お疲れさまでした。とても楽しそうで羨ましいです。
三倉岳、素敵な山ですね。最近(といえる程登っていませんが
お天気も味方してくれたよーでホント良かったです
暑かったですねえ!
でも、
楽しかったですねえ。今日はこの土日の楽しかったことを糧に暑苦しい仕事場で耐えることができました。
早速のSランク記録、お疲れさまでした。
遅まきながら仕事から帰って、写真と感想を追加させていただきました。
楽しかった。またやりたいですね!
皆さん、本当に有難うございました。
miccyanさん、bokemonnさん、心に残る楽しい企画立案ありがとうございました。
地元で皆さんをどのようにお迎えしようかいろいろ考えましたが、逆に皆さんに盛り上げていただきました。本当に有難うございました。
sasuraiさん、次回は地元組みとは限りませんが、腕によりを懸けて頑張ってくださいね
miccyanさん、少しは三倉岳がメジャーになりましたかね
食事係として反省の弁・・・たいしたおもてなしが出来なくてごめんなさい
少し、修行
しかし、みなさんで一緒に
それと、n-shoukenさん、山でばてないようにもっと体力をつけましょうね
みなさんこんばんわ。
本当に楽しかった
まだまだ盛り上がってる
ので うれしいです
しかもみなさんの
おかげで記録も充実して
きてうれしいです。
私これほどの人数で
登ったのが初めてなので
ドキドキしましたが
みなさんのおかげで
楽しいひとときを
過ごせました。大げさかもしれませんが一生忘れる
ことがない登山になりました。重ね重ねありがとうございました。余韻に浸りながら夜勤頑張ります
皆さん、こんばんは。
前夜のキャンプでも話していましたように、これだけの人数の知らない人ばかりがパッと集まって一緒に山登りするなんて、まさにネット社会のいいところですね。しかも、初めてお会いするのに、なぜか初めてじゃない気がするのもいい感じです。
三倉岳も素晴らしかった!暑かったけど。
おはようございます。
オフ会お疲れ様でした
言い出しっぺ(主催側)としては色々気を使ったと思いますが、やってみれば皆さんの協力で楽しかったんじゃないですか
写真から良い感じが伝わってきます。
天気も
お疲れさま
いい団体さんで写ってましたね、
いいオフ会の様子が伝わってきました^^v
ワタシも
チームに入れてもらえるよにしなくっちゃ
to-mocoさん ヒロさん donburiさん sasuraiさん
n-shoukenさん hirorineさん こんばんわ。
全く知らない人たち9人と 上手く登れるのかなとか
ドキドキと
実際やってみると 暑さとともに吹き飛んで
いきました
チームワークでした。もう次回の候補も2〜3浮かんでいます
>to-mocoさん katatsumuriさんも参加してもらえそうなので是非お越しください。
しかも全然気を遣わずに歩けるのでご安心を、
次回は 是非お待ちしてます。
こんばんは
とても楽しい一日を過ごせました
みなさまには準備の時から解散まで、
とても親切にしていただき
感謝の気持ちでいっぱいです
次回はテン泊から参加して
もっといっぱい話ができたらな〜
と、楽しみにしてます
(まだテントを持っていないのですが
ヤマレコメンバーのオフ会って楽しいでしょ
なぜだか分かりませんが初対面でも初対面じゃないような不思議な感覚
一度あじわったらもう止められませんからね
さ!!第2弾の計画!!どんどん楽しんじゃいましょう
東北では第3弾として山小屋1泊を企画中で〜す
yutak25さん 遠くから
お疲れ様でした。六甲山であれだけタフな歩きをされるから ワイルドでマッチョを想像しでましたが
全く逆な優しい貴公子でした。次回はテン泊から参加できたら もっとゆっくり話せて
十分ですよ。
yutak25さんとgenkinecoさんのコラボ登山
私が企画しましょうか
ところで「広島の名峰三倉岳」近畿でも宣伝お願いします。
mino-iskwさん こんばんわ。オフ会これほど楽しいとは思ってもみませんでした。初対面なのに なぜか
そんな感じが微塵もない
不思議な感じでした。
第2回も企画しようと思ってます。東北ヤマレコオフ会も盛り上がることを楽しみにしてます。
miccyanさん,お疲れ様でした(^^)/~~~
大盛況で天気にも恵まれ(恵まれすぎ?!)よかったですね!(^^)!
参加された皆様,楽しいオフ会で何よりでした
皆さん,良い笑顔で写っていますね
いつか行ってみたいです
子育てが一段落して手が離れた際は参加したいです
それまでにもう少し知識と体力を付けておきますね
その頃にはかなりのおばちゃんになってるかも知れませんが,
お仲間に入れて下さいませ
宜しくお願い致します(^^)/~~~
kayo-piさん こんばんわ。本当に楽しかったですよ。
kayo-piさん当然次回のメンバーに入ってますよ
企画者が軟弱なので「キャンプ+ハイキング」なので
全然気負わずに気楽に参加ください。
テント・シュラフですがテン泊縦走なら「軽量化」などが課題になるので山岳用がベストですが
今回のオフ会のように車でキャンプ場まで運べて
整備された場所に張るなら「ホームセンター」で売ってるので十分です
今回のように雨の心配が全く無ければタープでも行けそうです。実はタープも持ってきていた(以前の日記で昼寝に使った)のですが、私の寝どことなったエスパースはチト暑かったのでタープの方が良かったかな、、と思っていたところ、家で見る3倍位ありそうな強烈そうな蚊がいた
オフ会大成功でしたね
コメント読んでても楽しさが伝わってきます
それにしても三倉岳(特に夕日岳山頂)絶景ですね〜。
九州でいうと佐賀の黒髪山
また企画される時は是非また声をかけてください
宴会は23時ころには終えたと記憶してます。開始がまだ明るかったので結構長時間だったです。翌日の登山も大事だったし。
中国地方は九州からそんなに遠くないので次回はぜひ!ご参加を!
chengfuさん こんばんわ。もちろん 次回のオフ会参加メンバーですよ
お会いできるのを楽しみにしてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する