ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 727717
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

燕岳

2015年09月21日(月) ~ 2015年09月22日(火)
 - 拍手
toshik その他1人
GPS
32:00
距離
9.0km
登り
1,312m
下り
1,301m
天候 21日 ☀のち☁
22日 ☀
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
シルバーウィークの為中房温泉までは交通規制があり上がれず。
自家用車はしゃくなげ荘に停め、そこからバスで中房温泉へ移動となった。
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし。
その他周辺情報 帰りは中房温泉にて入浴。
紅葉、見頃でした。
1
紅葉、見頃でした。
はじめての燕山荘泊。噂通り良い小屋でした。
はじめての燕山荘泊。噂通り良い小屋でした。
広い。奥は入り組んでおり迷いそうな程。
広い。奥は入り組んでおり迷いそうな程。
階段の壁は断熱材でこの通り。
階段の壁は断熱材でこの通り。
夕飯。美味しかったです。
小屋のおじさまのホルン演奏がありました。
夕飯。美味しかったです。
小屋のおじさまのホルン演奏がありました。
翌日朝のご来光待ち。
翌日朝のご来光待ち。
素晴らしい雲海でした。
1
素晴らしい雲海でした。
登山人生3回目の相方ですが、それでこの眺めが見られるのは運が良い。
1
登山人生3回目の相方ですが、それでこの眺めが見られるのは運が良い。
ご来光。
朝日で紅葉がさらに紅く。
1
朝日で紅葉がさらに紅く。
良い色です。
表銀座はあちら。
表銀座はあちら。
あそこに行って万歳して来てとお願いしてパシャリ。
1
あそこに行って万歳して来てとお願いしてパシャリ。
燕岳山頂へ向かいます。
燕岳山頂へ向かいます。
この日テン場は満員だったようです。
この日テン場は満員だったようです。
何度も来てますが、やっぱりこの山が好き。
2
何度も来てますが、やっぱりこの山が好き。
イルカ岩と槍。
雲海と燕山荘。
丁度山頂の紅葉が見頃。
1
丁度山頂の紅葉が見頃。
山頂着。今日は行きませんが餓鬼岳はこちら。
1
山頂着。今日は行きませんが餓鬼岳はこちら。
小屋に戻ります。
小屋に戻ります。
大天井・・・縦走したいなぁ〜。
1
大天井・・・縦走したいなぁ〜。
ばいばい燕。
おこじょがいました!
7
おこじょがいました!
ちょっと出て来た!
5
ちょっと出て来た!
戻った!
こっち見た!
2015年09月22日 09:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
11
9/22 9:38
こっち見た!
雲海に紅葉にオコジョに、写真は撮れなかったけど雷鳥も居たし。
良い山行でした〜。
1
雲海に紅葉にオコジョに、写真は撮れなかったけど雷鳥も居たし。
良い山行でした〜。
撮影機器:

感想

もう何度めか分からないけど片手で足りないくらいは来ている燕岳。

今回は山に一切興味の無い彼女に山の素晴らしさを伝える為の企画。
彼女の山歴は、高尾山と富士山のみで、それでも富士山は山頂も踏んでいるとの事だったので、荷物を私が全て持てば燕くらいは行けるだろうと見込んで今回の内容にしました。
紅葉、温泉、評判の良い小屋の3拍子が揃って、天候さえ良ければ初心者には最高のルートと思います。

独身貴族をここまでエンジョイして来た私としては、今後相方に山への理解を持って貰う事は、まさに死活問題。
しかし、毎度快く送り出して貰うのはチョモランマに登るくらいに険しい道程が予期されます。
家庭と山を両立出来てる諸先輩方はすげぇなぁと思うわけです。(いえ、家庭を放り投げて山へ行っているあなたは含んでいませんよ?)

上手くバランス取りながらやって行きたい・・・。
はぁ、山行きてぇ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

おお!
なんか素敵なことになってる。頑張れ^_^
2015/9/29 19:59
Re: おお!
あざーす!人生の先輩としてアドバイスしておくんなまし。
2015/9/30 0:04
おめでとう!
お互い頑張ろうね。。。
2015/9/30 13:19
Re: おめでとう!
>hrkちゃん
頑張ろうね。。。
2015/9/30 22:25
えー!?
「おめでとう」って、カウントダウン??
過去の先輩の話を聞いてると、泊まりを月2回(2週?)くらいで折り合いつけてるパターンが多そうだけど。でも、ひとつアドバイスは、「人は人、自分は自分」です。
なので、「●●さん(KYPとか論外)は毎週山いってるよー」といっても、パートナーがノーなら、彼女を大事にしてあげてください。山は50代でも60代でもいつでものぼれます。
縦走じゃなくても沢だってアルパインだって、最近のシニアは元気だもの。
2015/9/30 18:02
Re: えー!?
>miyukickさん
なんか年内は喪中なので無理らしいのですが、来年年明けくらいですかね。
会だと山屋カップルばっかりだし、ウチの場合、山の理解はゼロなので、先輩に見習うと一瞬で終わりそうですね。
マイペースに頑張るっす。週2のジム通いだけは死守だ!
2015/9/30 22:33
懐かしい!
初めての山小屋泊は燕山荘でした。初めての本格的な登山で雨(土砂降り)と雲海の中の日の出を満喫しましたよ…笑 楽しんでもらえていたようで良かったね!
2015/10/6 0:06
Re: 懐かしい!
装備もお借りしてお陰様で!
何度行っても燕は良い山だね!
2015/10/13 1:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら