高山 - 竜頭滝上駐車場を起点に戦場ヶ原経由で周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:32
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 409m
- 下り
- 411m
コースタイム
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 5:33
天候 | 曇り時々晴れ一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全て登山道です。 高山の登山道では一部踏み跡不明瞭箇所あり。また急斜面なので滑落注意です。 |
ファイル |
計画ルート図
(更新時刻:2024/09/25 13:03) |
写真
感想
相変わらずの天候不順で、前回の足慣らしに続き今回も累積標高少なめのハイキングです。
が、、、貴重な晴れ予報に期待し向かったのに、いろは坂を上り始めるとアラララ、あっという間に雲の中に入り雨が降ってきました。「何でこうなるの!?」。まったく最近の予報は当てにならない。中止覚悟で車を進めると、これまたウソのように晴れてきて「何だこりゃ」でした。このところの天候は局所的に異なるので、市町村単位の予報では無理があるんじゃないかなぁ。
ま、そんなこんなで無事予定通りにスタートすることができました。スタートしさえすれば、雨天決行だもんね〜。
初めての戦場ヶ原ハイキングは、想像以上に良かったです。広々として変わり映えのしない湿原の中を淡々と歩くのかと思いきや、意外と木立もあり飽きることなく歩を進めることができました。足慣らしにはもってこいの場所なので、いつかまた来るかもしれませんね。背景の山並みが雲で隠れていたのは少し残念でした。
だいたい30人くらいとすれ違いましたが、2,3週間後にはすごい混雑なんだろうな。あ〜ヤダヤダ。
高山は登り下り共に穏やかな登山道になっていて、一部岩場があるものの概ね歩きやすかったです。登頂直前には雨が降り出し山頂でのランチを諦めようか迷いましたが、幸いにもこの後雨には降られずしっかり1時間ノンビリできました。まだ暑い日が続くとの予想にもかかわらずこの日だけは一気の秋らしく、下山後の気温が15℃だったのでもしかしたら山頂は10℃程度だったかもしれません。久しぶりに安定のカップヌードル(カレー)を食べ、かじかむ手と身体が温まりました。
さて、今回のハイキングで気付いたことがあります。
実は、小田代原バス停付近まで歩いた辺りから、右の股関節と両方の足裏に痛みを感じ始めていました。歩き始めて僅か7km程度なので自分でも「どうしたんだろう」って感じだったんですが、思えば、4年ほど前に○○駅から○○駅まで約40kmを歩こうとした時、やはり足と股関節が痛くなって30km地点で断念したことがあり、どうやら私の身体は平地や固い地面を歩くのが凄く苦手なようなのです。
平地を歩く場合、歩幅は必然的に大きくなります。歩幅が大きくなると(うまく説明できませんが)足が最も後ろに行った瞬間の股関節は、傾斜がある道を歩く場合と比べてより後ろに延びるわけです。それを繰り返していたことで痛みが出てきたようです。実際、歩幅を小さくすると痛くないし登り下りでは痛まないので、たぶんそういうことなのでしょう。足裏の痛みについては、(これも想像ですが)舗装路や木道などの固い道に対して単純に皮が薄いんじゃないのかなぁ。人気の登山道などでも感じたことがありますね。まぁ私の場合、面の皮も薄いので当然と言えば当然ですけど。
那須町のこの先2週間の天気予報を見ると、呆れるほどほぼ毎日傘マーク付きです。ホントどうなってんの!?
こりゃ〜、次回も足慣らしかもね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する