記録ID: 7279388
全員に公開
ハイキング
大雪山
ニセイカウシュッペ山−登山口アクセス詳細−
2024年09月25日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:55
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 993m
- 下り
- 991m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:56
距離 13.4km
登り 993m
下り 991m
10:01
朝登ると南〜東向きに登るので、午前中は登りが非常に眩しいですが、その分山頂からは日が当たった大雪山が綺麗に望めます。午後になると逆光でぼやけると思うので、晴れた日の朝から登るのがおススメです。
登山道は非常に単調なので、曇り〜雨の日に登るとまったく楽しくないと思います。
登山道は非常に単調なので、曇り〜雨の日に登るとまったく楽しくないと思います。
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
現在南西側(層雲峡側)は通行できないので、北側からアクセスする必要があります。 グーグルマップなら「中越雨量観測所」にセットして、T字路を曲がってオフロードに侵入します。分岐は2回とも右に曲がり、途中にあるゲートを開閉して、15kmほどひたすらダートを走れば辿り着きます。 中越雨量観測所から30分以上はかかると思います。長さの割に走りやすいとは思いますが、やはり凸凹も多く、帰りはバンパーの残骸も転がっていたりしたので、走行にはご注意を。 ※詳細は写真でも説明しています |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんど終始緩やかな道で、危険個所もなく、初心者でも歩きやすいと思いますが、泥で滑りやすいところが結構多かったので、足の置き場にはご注意を。 大槍の往復する場合は、少し高度感がありますが、踏跡ははっきりしています。 |
その他周辺情報 | 下界は遠いです。一番近いのは上川町で1時間弱かかります。そこから層雲峡まではさらに30分ほど。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
消費/所持水分:700mℓ/2ℓ
|
---|
感想
大雪山は紅葉の季節、ということで大雪高原の沼周りコースを歩こうと思っていたところ、クマの危険個体の出没が頻発して規制がかかっており、歩けるのは一部のみとのこと。せっかくの快晴予報、マイカー規制・バス移動で時間がかかってそれはもったいないと思い、8月に久しぶりにアクセスが復旧した、近くで未踏のニセイカウシュッぺ山へ。
樹林帯が多く、あまり登りごたえはありませんが、大雪山の眺めは最高。この快晴の日に登って正解でした。
翌日の大雪山縦走に向けたバス移動等のため山頂ピストンだけにしましたが、時間があればアンギラスやその先にも足を延ばしてみたかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する