ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7288462
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

御嶽桜ロードと清川の三角山

2024年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:51
距離
25.7km
登り
815m
下り
815m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:40
合計
5:51
距離 25.7km 登り 815m 下り 815m
7:29
60
能場公園
8:29
8:35
1
8:36
8:37
4
8:41
8:47
12
8:59
9:07
6
9:27
26
10:43
10:49
86
12:15
12:20
19
12:39
12:40
21
13:01
13:08
10
13:18
2
13:20
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
能場公園にたくさん駐められます。
シーズン外はここでいいかと。
コース状況/
危険箇所等
特になし。
ダニ注意。
今日は一月ぶりの登山?
本格的な山ではなくほとんどが舗装道です。
2024年09月28日 07:30撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/28 7:30
今日は一月ぶりの登山?
本格的な山ではなくほとんどが舗装道です。
御嶽桜ロードを最後まで歩く。
所々、駐車場と展望台があります。
2024年09月28日 07:40撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 7:40
御嶽桜ロードを最後まで歩く。
所々、駐車場と展望台があります。
伐採が入って展望がきくようになっていました。
2024年09月28日 07:47撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/28 7:47
伐採が入って展望がきくようになっていました。
二等三角点「小畑」
来る価値はありません。
2024年09月28日 07:53撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 7:53
二等三角点「小畑」
来る価値はありません。
前回の道と繋がった。
2024年09月28日 08:09撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/28 8:09
前回の道と繋がった。
上に石碑があるそうなので、見に行ってみます。
2024年09月28日 08:21撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 8:21
上に石碑があるそうなので、見に行ってみます。
これは石製のベンチです。
2024年09月28日 08:22撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 8:22
これは石製のベンチです。
見つけました。
50年ほど前の写真ではこのあたりが整地されていて休憩所のようになっていたようです。
2024年09月28日 08:25撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 8:25
見つけました。
50年ほど前の写真ではこのあたりが整地されていて休憩所のようになっていたようです。
御岳神社の大鳥居。
今日はここから登る。
2024年09月28日 08:28撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/28 8:28
御岳神社の大鳥居。
今日はここから登る。
鳥居の奥はススキの藪3
道はジグザグに確実にあるがおすすめはできません。
2024年09月28日 08:29撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 8:29
鳥居の奥はススキの藪3
道はジグザグに確実にあるがおすすめはできません。
一気に疲れた。
2024年09月28日 08:35撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 8:35
一気に疲れた。
御岳神社入り口。
小休憩して先へ。
2024年09月28日 08:41撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/28 8:41
御岳神社入り口。
小休憩して先へ。
御嶽神社。
お参りして先へ。
2024年09月28日 08:57撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/28 8:57
御嶽神社。
お参りして先へ。
一座目「御嶽山」
何だか微妙な天気の日ばかりに登っているような・・・。
2024年09月28日 09:00撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/28 9:00
一座目「御嶽山」
何だか微妙な天気の日ばかりに登っているような・・・。
晴れていれば祖母山まで綺麗に見えます。
2024年09月28日 09:02撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/28 9:02
晴れていれば祖母山まで綺麗に見えます。
御嶽山のもう一つの登山道を歩こうと思ったけど、法面で潰されていました。残念。
2024年09月28日 09:19撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 9:19
御嶽山のもう一つの登山道を歩こうと思ったけど、法面で潰されていました。残念。
エビラ山はこの上。今日はもういいかな。
2024年09月28日 09:28撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 9:28
エビラ山はこの上。今日はもういいかな。
舗装道は下り一辺倒に変わりました。
2024年09月28日 09:37撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 9:37
舗装道は下り一辺倒に変わりました。
中山集落。傾山登山口方向へ。
2024年09月28日 09:49撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 9:49
中山集落。傾山登山口方向へ。
官行コース入り口。今度、八丁坂の調査予定。
2024年09月28日 09:53撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 9:53
官行コース入り口。今度、八丁坂の調査予定。
ちょっと荒れ気味。車高が低いと擦るかも。
2024年09月28日 09:57撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 9:57
ちょっと荒れ気味。車高が低いと擦るかも。
謎の石碑。
2024年09月28日 10:01撮影 by  ILCE-9, SONY
2
9/28 10:01
謎の石碑。
ガードレールが上に伸びてます。
林道跡にしては急だし、気になるけどまた今度。
2024年09月28日 10:08撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 10:08
ガードレールが上に伸びてます。
林道跡にしては急だし、気になるけどまた今度。
甑岩への分岐点。
今年は奥天井リベンジやります。
2024年09月28日 10:22撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 10:22
甑岩への分岐点。
今年は奥天井リベンジやります。
戦没者慰霊碑。
靖国系列ですね。
2024年09月28日 10:27撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 10:27
戦没者慰霊碑。
靖国系列ですね。
轟神社。
土地神様です。
2024年09月28日 10:30撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/28 10:30
轟神社。
土地神様です。
出合橋方向へ。
2024年09月28日 10:38撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 10:38
出合橋方向へ。
曼珠沙華の季節。お米の収穫時期。
2024年09月28日 10:42撮影 by  ILCE-9, SONY
5
9/28 10:42
曼珠沙華の季節。お米の収穫時期。
杓子岩の看板に従って降りてきました。
キャンプもできるそうで。
2024年09月28日 10:45撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 10:45
杓子岩の看板に従って降りてきました。
キャンプもできるそうで。
大きな橋が轟橋。
奥が出合橋。
立派な石組みのアーチ橋。
2024年09月28日 10:46撮影 by  ILCE-9, SONY
5
9/28 10:46
大きな橋が轟橋。
奥が出合橋。
立派な石組みのアーチ橋。
このあたりからの風景は大昔と変わっていなさそうです。
2024年09月28日 10:49撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 10:49
このあたりからの風景は大昔と変わっていなさそうです。
2024年09月28日 11:00撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 11:00
生目神社、山神社、天満社。
2024年09月28日 11:01撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 11:01
生目神社、山神社、天満社。
ちょっとわかりにくい部分あり。
どちらに歩いても舗装道だけど、距離は大きく変わりそう。
2024年09月28日 11:21撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 11:21
ちょっとわかりにくい部分あり。
どちらに歩いても舗装道だけど、距離は大きく変わりそう。
歳神社と大ムク。
2024年09月28日 11:25撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 11:25
歳神社と大ムク。
何かお祭り中?
2024年09月28日 11:41撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 11:41
何かお祭り中?
祖母六社大権現。
皆さん忙しそうだったのでまた今度。
2024年09月28日 11:42撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 11:42
祖母六社大権現。
皆さん忙しそうだったのでまた今度。
清川中学校跡。
もう体育館しか残っていません。
2024年09月28日 12:05撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 12:05
清川中学校跡。
もう体育館しか残っていません。
天然橋。
至る所に古い石橋が残っていますね。
2024年09月28日 12:08撮影 by  ILCE-9, SONY
5
9/28 12:08
天然橋。
至る所に古い石橋が残っていますね。
宇田枝石幢
2024年09月28日 12:10撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 12:10
宇田枝石幢
国見岩の墓とな。
2024年09月28日 12:15撮影 by  ILCE-9, SONY
2
9/28 12:15
国見岩の墓とな。
林道終点まで来たけど、どれ・・・?
あの穴ではないでしょうし。
2024年09月28日 12:17撮影 by  ILCE-9, SONY
2
9/28 12:17
林道終点まで来たけど、どれ・・・?
あの穴ではないでしょうし。
戻っていると思いっきり道ばたにありました。
これは気づかない。
2024年09月28日 12:20撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 12:20
戻っていると思いっきり道ばたにありました。
これは気づかない。
最後の三角山へ。
2024年09月28日 12:22撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 12:22
最後の三角山へ。
養豚場施設があります。
立ち入り厳禁。
2024年09月28日 12:28撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 12:28
養豚場施設があります。
立ち入り厳禁。
ここから登ってみよう。
2024年09月28日 12:32撮影 by  ILCE-9, SONY
2
9/28 12:32
ここから登ってみよう。
山頂は伐採入って歩きやすい。
ただソーラー施設になるのも時間の問題な気がします。
2024年09月28日 12:34撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 12:34
山頂は伐採入って歩きやすい。
ただソーラー施設になるのも時間の問題な気がします。
二座目「三角山」
2024年09月28日 12:39撮影 by  ILCE-9, SONY
2
9/28 12:39
二座目「三角山」
立派な栗が落ちていた。
実入りもしっかりしている。誰も拾わないのかな。
2024年09月28日 12:58撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 12:58
立派な栗が落ちていた。
実入りもしっかりしている。誰も拾わないのかな。
絶望の坂道。
小休憩します。
2024年09月28日 13:01撮影 by  ILCE-9, SONY
4
9/28 13:01
絶望の坂道。
小休憩します。
久しぶりにしては詰め過ぎた。
もう少しリハビリが必要です。
2024年09月28日 13:17撮影 by  ILCE-9, SONY
3
9/28 13:17
久しぶりにしては詰め過ぎた。
もう少しリハビリが必要です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも 針金 テーピングテープ 細引(設営用) ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 ポータブル充電機 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ストック ビーコン サバイバルシート ツェルト ペグ8本

感想

 ここ一月半、休日祝日ことごとく無くなり、車も調子悪く山どころではなかった。9月も終わりになり、そろそろ涼しくなるかなと思い、リハビリとして標高差が少ないけど距離がそこそこある企画を引っ張り出してきた。

 御嶽山は今回が三回目。最初に登ったときに今度は清川から旧参道を、と決めていました。道自体は今の桜ロードに大部分が置き換わっていますが、所々痕跡は見つかった。気づかず過ぎてしまった分岐点もあるので、次があるならそのときに回収します。

 来月は100kmウォークがある。体力も戻さないと厳しそう。靴も慣らし履きしないと。

大分県主要山岳丘陵一覧 (661/1077)
No.913 御嶽山 (大野南部)
No.919 三角山 (大野南部)

体力   ★★★☆☆
傾斜   ★★☆☆☆
不明瞭度 ★☆☆☆☆
危険度  ★☆☆☆☆
薮指数  ★★★☆☆
岩指数  ★★☆☆☆
天気   B

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら