ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 729016
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

アップダウン地獄の縦走(空野山〜地蔵岳:宮崎県西都町)

2015年09月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
12.8km
登り
925m
下り
919m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:30
合計
7:07
6:50
15
駐車場
7:05
7:05
40
空野山登山口
7:45
7:45
108
空野山
9:33
9:33
26
オサレ山分岐
9:59
10:05
26
オサレ山
10:31
10:31
17
オサレ山分岐
10:48
10:48
35
林道出合い
11:23
11:23
31
P1086
11:54
12:18
13
12:31
12:31
86
林道
13:57
駐車場
※一部補正してます
天候 曇り一時ガス
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
05:30宿泊場-林道ひむか一ツ瀬線-06:20空野山登山口
 ※林道ひむか一ツ瀬線:ひむか神話街道の一部で
  めっちゃきれいな舗装路でした
 ※16kmなのにgoogle先生は3時間と計算する...?

14:12登山口-R219-人吉IC(高速)菊水IC-18:15自宅 約210km約4時間
コース状況/
危険箇所等
☆駐車場〜登山口〜空野山
 登山口まで林道歩き
 登山口から壁のような急登を這い上がり、延々と続く急登
 踏み跡良好、目印多く、ルートミス無いでしょう
☆空野山〜オサレ山分岐
 高低差はさほどないけど急登急降下のオンパレード
 基本尾根歩きだが急登急降下のため違うとこへ下りないよう
 ヤセ尾根が多いため巻く事もできない
☆オサレ山ピストン
 2,3のピークを緩やかに越え、最後ガッっと下り、グッっと登る
 今回の中では唯一歩きやすかったかな?
☆オサレ山分岐〜地蔵岳
 林道出会いからしばらく林道を歩き、1086Pを急登急降下
 地蔵岳付近は割と緩やか
☆地蔵岳〜林道〜駐車場
 テープがあったので植林帯をまっすぐ下りてみた
 最後、ガレたとこを2mくらい滑り降りる
 林道は所々崩壊しており、1箇所難易度高いとこがあった

※出会い
 ヒト:0 マムシ:1 シカ:1(鳴き声多数)

※docomo通信状況 by.山の電波地図
 電波カバー率:53%
 http://www.chizroid.info/denpa/modules/denpamap/showmap.php?tid=ChpwSLvzcp
林道ひむか一ツ瀬線
google先生は3時間と言うけど実際は30分くらい
5
林道ひむか一ツ瀬線
google先生は3時間と言うけど実際は30分くらい
途中、東屋があり眺めが良いです
2015年09月27日 06:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/27 6:09
途中、東屋があり眺めが良いです
うんちく
2015年09月27日 06:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/27 6:09
うんちく
ここに停めました
2015年09月27日 06:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9/27 6:54
ここに停めました
右奥が駐車スペース
左の林道へ進みます
2015年09月27日 06:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/27 6:56
右奥が駐車スペース
左の林道へ進みます
さぁ〜今日も張り切って行こ〜
2015年09月27日 06:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
9/27 6:56
さぁ〜今日も張り切って行こ〜
空野山登山口
この壁のようなとこをよじ登らなんです
2015年09月27日 07:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/27 7:05
空野山登山口
この壁のようなとこをよじ登らなんです
ふぅ〜尾根に出た
2015年09月27日 07:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/27 7:09
ふぅ〜尾根に出た
と思いきや、また壁のような急登
2015年09月27日 07:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/27 7:12
と思いきや、また壁のような急登
眺め良いとこ
2015年09月27日 07:18撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
9/27 7:18
眺め良いとこ
1座目
空野山(そらんのやま)
2015年09月27日 07:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
9/27 7:45
1座目
空野山(そらんのやま)
こんな感じのとこを進みます
2015年09月27日 07:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/27 7:49
こんな感じのとこを進みます
うほっ!急降下
2015年09月27日 07:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/27 7:57
うほっ!急降下
まだ急降下
2015年09月27日 08:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/27 8:24
まだ急降下
仲良く寄り添う巨木
2015年09月27日 09:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/27 9:15
仲良く寄り添う巨木
オサレ山分岐部
2015年09月27日 09:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/27 9:33
オサレ山分岐部
ヒメシャラ魔王
2015年09月27日 09:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
9/27 9:35
ヒメシャラ魔王
ガッっと下って
2015年09月27日 09:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/27 9:40
ガッっと下って
グッっと登ると
2015年09月27日 09:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/27 9:54
グッっと登ると
オサレ山
2015年09月27日 09:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
9/27 9:59
オサレ山
髪型初公開ww
髪無いけど何か...?
※決して筋モンでも仏モンでもありません(笑)
2015年09月27日 10:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
17
9/27 10:04
髪型初公開ww
髪無いけど何か...?
※決して筋モンでも仏モンでもありません(笑)
林道に出ました
目印無いけど、右に踏み跡らしきものがあるので進みます
2015年09月27日 10:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/27 10:52
林道に出ました
目印無いけど、右に踏み跡らしきものがあるので進みます
急登急降下の末、また林道に出た
この尾根、通らなくて良かったみたい
2015年09月27日 10:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/27 10:59
急登急降下の末、また林道に出た
この尾根、通らなくて良かったみたい
一応これでも林道です
2015年09月27日 11:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/27 11:02
一応これでも林道です
ここから登山道に戻り、縁を慎重に歩きます
2015年09月27日 11:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/27 11:08
ここから登山道に戻り、縁を慎重に歩きます
あまりにもきつかったので3座目にした
無名のP1086
2015年09月27日 11:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
9/27 11:23
あまりにもきつかったので3座目にした
無名のP1086
急ぅ〜降下ぁ〜
2015年09月27日 11:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/27 11:25
急ぅ〜降下ぁ〜
眺め良いとこあった
でも、どんより(-_-)
2015年09月27日 11:38撮影
5
9/27 11:38
眺め良いとこあった
でも、どんより(-_-)
4座目到着
2015年09月27日 11:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
9/27 11:54
4座目到着
九州百名山
58座目だモン
7
九州百名山
58座目だモン
展望台あるけど木が生い茂って何も見えません
2015年09月27日 12:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/27 12:19
展望台あるけど木が生い茂って何も見えません
あれ?林道に出た
※確信犯:P1086を登り返したくなかったので...
2015年09月27日 12:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/27 12:31
あれ?林道に出た
※確信犯:P1086を登り返したくなかったので...
なにやら動くものが
ヒィィィ!!ε=ε=(ノ;゜Д゜)ノ
この模様は...
危なく跨ぐとこだった
2015年09月27日 12:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
9/27 12:38
なにやら動くものが
ヒィィィ!!ε=ε=(ノ;゜Д゜)ノ
この模様は...
危なく跨ぐとこだった
P1086分岐通過
2015年09月27日 12:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/27 12:46
P1086分岐通過
左下を見ると...
落ちたら這い上がって来れなさそう
2015年09月27日 12:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/27 12:48
左下を見ると...
落ちたら這い上がって来れなさそう
林道出合い通過
2015年09月27日 12:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/27 12:57
林道出合い通過
崩落地1
慎重に歩けばなんとかなる
2015年09月27日 13:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
9/27 13:01
崩落地1
慎重に歩けばなんとかなる
崩落地2
ちょっと上(溝のとこ)を巻き気味に通過
2015年09月27日 13:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/27 13:04
崩落地2
ちょっと上(溝のとこ)を巻き気味に通過
崩落地3
巻く事もできず上部を足場確保しながら通過
最大難易度
2015年09月27日 13:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
9/27 13:06
崩落地3
巻く事もできず上部を足場確保しながら通過
最大難易度
ヒィィッ!!(;Д;ノ)ノ
怖いんですけど...
ほじくったけど何も出てこんやった
(*´∀`*)ホッ-3
2015年09月27日 13:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
9/27 13:07
ヒィィッ!!(;Д;ノ)ノ
怖いんですけど...
ほじくったけど何も出てこんやった
(*´∀`*)ホッ-3
ここがオサレ山登山口でしょうかね
2015年09月27日 13:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
9/27 13:24
ここがオサレ山登山口でしょうかね
まだあった崩落地
ここも慎重に進む
2015年09月27日 13:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/27 13:40
まだあった崩落地
ここも慎重に進む
林道飽きたので紅葉など撮
2015年09月27日 13:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
9/27 13:43
林道飽きたので紅葉など撮
うぉ〜帰ってきたぞ〜
2015年09月27日 13:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
9/27 13:59
うぉ〜帰ってきたぞ〜
昨日今日の運転ルート(汗)
お疲れっした〜
8
昨日今日の運転ルート(汗)
お疲れっした〜

感想

前日の尾鈴山のついでに九州百名山の地蔵岳をチョイス

地蔵岳と言えば尾八重大橋からの直登が一般的ですが、
 2日目に2時間直登はキツイ
 尾八重集落までの道が狭いらしい
 オサレ山も気になるので行ってみたい
などの理由で標高差の少ない空野山登山口から地蔵岳への縦走を試みるも、アキレス腱痛くなるような急登攻撃に滝汗...

やれやれ後は尾根伝いに地蔵岳へ進むか...と思ったのもつかの間、高低差はあまりないけど何度も急登急降下の連続の尾根道でした。ほとんどが巻くに巻けないヤセ尾根で、ずっと気が休まる事がありませんでしたが、せめてもの救いは風が心地よく吹き、暑くなかった事だけですかね。

このルートは急登急降下が大好きな人(そんな人いる?)にはたまらんルートです。

もう急登急降下は満腹となったので帰りは林道経由でダラダラと帰る事にしましたが、マムシに遭遇!多数の崩落地あり!で、なかなか気が休まることなく駐車場まで歩きました。

まぁ〜とりあえず未踏の九州百名山をクリアした事ですし、良しとしましょうかね(笑)

さぁ〜次はどこ行こ〜?
とスケジュール見てたら、なんと3週連続の所用ありで次の山行は10月末...
ん〜〜、平日休みとって行っちゃうかな(^^;)

※ちなみに今月の画像登録99.6%...じょーず(^_^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1215人

コメント

その筋の方ではないけど…
頭の筋が見えます(笑)オコラレルカナ・・・(汗)
でもカワユシな頭だこと…

しかし、MだったりSだったり、トシさんのいずれも忍耐縦走
いつも一味違うところに一目置きまする。(敬)
yasu
2015/9/28 19:45
Re: その筋の方ではないけど…
こめかみの血管怒張...
普通に撮ったらドックンドックン写ったので、ストロボonで飛ばしてみたけど、やっぱり判りますねぇ〜
怒ってるわけでは無いですのでご安心を
2015/9/28 20:37
地鶏はこのように渋く!
58座目登頂おめでとうございます。

アップダウンが激しくキツソー
トシさんの地鶏とりのように渋く写ると私は笑われそう
2015/9/28 21:46
Re: 地鶏はこのように渋く!
ツネさん、ありがとうございますpaper

私の地鶏は基本、横からか後ろからしか撮りません
ツネさんやワカさんのように正面からをチャレンジしてみようかな
2015/9/29 6:01
あのー
急登、急降下が好きな人ってトシさんの他にいらっしゃるんでしょうか?
いつもながら誰も真似できない山行・・・口あんぐりなんですが
このレコはいつもよりあんぐりしてしまいました。
だってトシさん本物の親分さんって知らなかったもん

しばらく仕事が忙しそうですが、休みとって平日の静かな山を楽しんでくださいね。
2015/9/28 22:31
Re: あのー
クルさん、喝!punch ※大沢親分ふう

私のイメージは、どMなようですが、実はめっちゃヘタレなんですよ

所用は仕事じゃないですよ
嫁孝行、親孝行が続くだけです
2015/9/29 6:09
オサレ山
スタバとか、無印良品とか、フライングタイガーとか、ユナイテッドアローズとか、暮しの手帖に出そうな雑貨屋さんはないのですか。オサレなヤマガールさんも( ̄0 ̄)
2015/9/28 23:42
Re: オサレ山
iwayataraoさん、おはようございますsun

全くと言ってオサレなものはありませんでした
代わりにオサレな親父の横顔でご勘弁を
2015/9/29 6:13
登山口に見えません
のっけから、全く正規ルートとは思えない入口…
しかし、それに臆することなくいっちゃうトシさんはさすがです。

オサレ山、私も気になってましたが、このレコ見て私はまだまだオサレには程遠いと痛感しますた(笑)
2015/9/29 9:17
Re: 登山口に見えません
予習した段階で登山口からの急登は知ってましたので、ここを乗り切れば!と思い登りましたが、その後も延々と急登とは予習不足でした
まぁ〜三俣南峰直登や黒金尾根の短いver.と思えば、気は楽です

オサレ山は反対側の登内からも登れるそうですが、こちらからの方が徒渉点あり急登の連続でキツイらしいです

でも、ぜひオサレ山は行かれて下さい! きっとオサレになれますよ
2015/9/29 12:24
二日間お疲れ様でした
地蔵岳も行ったことがないので参考になります
仕事が忙しいって、抗争でも始まるんじゃないでしょうね!(シツレイシマシタ)
九州百名山、正確には数えてないけどトシさんに追いつきそうで追いつけない感じです。
制覇したら、一緒にアルプス進出でもしますか〜
2015/9/29 14:41
Re: 二日間お疲れ様でした
参考になれば幸いです

忙しくなるのは久留米あたりでちょっと揉めてまして ...(ウソデス)

単なる家族サービスです
たまにはせんば、出してもらえんですので
2015/9/29 16:28
地蔵の直登はたしかにキツイです!
まさか県外の方で空野、オサレを知っている方がいらっしゃるとは(笑)。私も空野から地蔵に行きましたが地蔵からの下りでここを登るのはキツイだろうなーとは思っていました。私が縦走した時は複数人でしたので車をデポして行ったので楽ちんでしたがあの林道を歩いて帰ることは考えてもいませんでした!
2015/9/29 15:30
Re: 地蔵の直登はたしかにキツイです!
ryouheiさん、こんにちはpaper

 今回せっかく地蔵岳に登るなら周辺の山も!と欲張ってネットで調べている内にryouheiさんの過去レコを拝見し、空野山からだと距離はあるけど高低差も少なく楽なのかなぁ〜と安易な考えの末、縦走にしました。
 計画ではオサレ山登山口に下りて林道歩きのつもりでしたが、あのアップダウンを戻るのが苦になり、地蔵岳からいきなり林道帰りにしてみました。
 林道の荒れ具合から全く通れなかったらどうしよう?と一抹の不安がありましたが、なんとか無事に半分の時間で帰る事ができました

ryouheiさん、ありがとうございましたm(_ _)m
2015/9/29 16:40
うまもん
ヒィィィ!!ε=ε=(ノ;゜Д゜)ノ まむしですか、かわいいっす。。。
のらりくらりと拝読中…ああーー、ココなんか心ひかれたっす、いいなーまむしー
ちょーらっきーーですなあ 、くまもんうまもん さよーならー
2015/10/3 18:51
Re: うまもん
ワタクシ、蛇との遭遇は年1回有るか無いかなんですけど、今年はすでに4回( ・_・;)
職場でヤマカガシにも遭遇する始末(+_+)
今年は当たり年のごたです(^^;)
2015/10/4 9:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら