記録ID: 729016
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
アップダウン地獄の縦走(空野山〜地蔵岳:宮崎県西都町)
2015年09月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:06
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 925m
- 下り
- 919m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:07
距離 12.8km
登り 925m
下り 930m
6:50
15分
駐車場
7:05
40分
空野山登山口
7:45
108分
空野山
9:33
26分
オサレ山分岐
9:59
10:05
26分
オサレ山
10:31
17分
オサレ山分岐
10:48
35分
林道出合い
11:23
31分
P1086
12:31
86分
林道
13:57
駐車場
※一部補正してます
天候 | 曇り一時ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※林道ひむか一ツ瀬線:ひむか神話街道の一部で めっちゃきれいな舗装路でした ※16kmなのにgoogle先生は3時間と計算する...? 14:12登山口-R219-人吉IC(高速)菊水IC-18:15自宅 約210km約4時間 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆駐車場〜登山口〜空野山 登山口まで林道歩き 登山口から壁のような急登を這い上がり、延々と続く急登 踏み跡良好、目印多く、ルートミス無いでしょう ☆空野山〜オサレ山分岐 高低差はさほどないけど急登急降下のオンパレード 基本尾根歩きだが急登急降下のため違うとこへ下りないよう ヤセ尾根が多いため巻く事もできない ☆オサレ山ピストン 2,3のピークを緩やかに越え、最後ガッっと下り、グッっと登る 今回の中では唯一歩きやすかったかな? ☆オサレ山分岐〜地蔵岳 林道出会いからしばらく林道を歩き、1086Pを急登急降下 地蔵岳付近は割と緩やか ☆地蔵岳〜林道〜駐車場 テープがあったので植林帯をまっすぐ下りてみた 最後、ガレたとこを2mくらい滑り降りる 林道は所々崩壊しており、1箇所難易度高いとこがあった ※出会い ヒト:0 マムシ:1 シカ:1(鳴き声多数) ※docomo通信状況 by.山の電波地図 電波カバー率:53% http://www.chizroid.info/denpa/modules/denpamap/showmap.php?tid=ChpwSLvzcp |
写真
撮影機器:
感想
前日の尾鈴山のついでに九州百名山の地蔵岳をチョイス
地蔵岳と言えば尾八重大橋からの直登が一般的ですが、
2日目に2時間直登はキツイ
尾八重集落までの道が狭いらしい
オサレ山も気になるので行ってみたい
などの理由で標高差の少ない空野山登山口から地蔵岳への縦走を試みるも、アキレス腱痛くなるような急登攻撃に滝汗...
やれやれ後は尾根伝いに地蔵岳へ進むか...と思ったのもつかの間、高低差はあまりないけど何度も急登急降下の連続の尾根道でした。ほとんどが巻くに巻けないヤセ尾根で、ずっと気が休まる事がありませんでしたが、せめてもの救いは風が心地よく吹き、暑くなかった事だけですかね。
このルートは急登急降下が大好きな人(そんな人いる?)にはたまらんルートです。
もう急登急降下は満腹となったので帰りは林道経由でダラダラと帰る事にしましたが、マムシに遭遇!多数の崩落地あり!で、なかなか気が休まることなく駐車場まで歩きました。
まぁ〜とりあえず未踏の九州百名山をクリアした事ですし、良しとしましょうかね(笑)
さぁ〜次はどこ行こ〜?
とスケジュール見てたら、なんと3週連続の所用ありで次の山行は10月末...
ん〜〜、平日休みとって行っちゃうかな(^^;)
※ちなみに今月の画像登録99.6%...じょーず(^_^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1259人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
頭の筋が見えます(笑)オコラレルカナ・・・(汗)
でもカワユシな頭だこと…
しかし、MだったりSだったり、トシさんのいずれも忍耐縦走
いつも一味違うところに一目置きまする。(敬)
こめかみの血管怒張...
普通に撮ったらドックンドックン写ったので、ストロボonで飛ばしてみたけど、やっぱり判りますねぇ〜
怒ってるわけでは無いですのでご安心を
58座目登頂おめでとうございます。
アップダウンが激しくキツソー
トシさんの地鶏とりのように渋く写ると私は笑われそう
ツネさん、ありがとうございます
私の地鶏は基本、横からか後ろからしか撮りません
ツネさんやワカさんのように正面からをチャレンジしてみようかな
急登、急降下が好きな人ってトシさんの他にいらっしゃるんでしょうか?
いつもながら誰も真似できない山行・・・口あんぐりなんですが
このレコはいつもよりあんぐりしてしまいました。
だってトシさん本物の親分さんって知らなかったもん
しばらく仕事が忙しそうですが、休みとって平日の静かな山を楽しんでくださいね。
クルさん、喝!
私のイメージは、どMなようですが、実はめっちゃヘタレなんですよ
所用は仕事じゃないですよ
嫁孝行、親孝行が続くだけです
スタバとか、無印良品とか、フライングタイガーとか、ユナイテッドアローズとか、暮しの手帖に出そうな雑貨屋さんはないのですか。オサレなヤマガールさんも( ̄0 ̄)
iwayataraoさん、おはようございます
全くと言ってオサレなものはありませんでした
代わりにオサレな親父の横顔でご勘弁を
のっけから、全く正規ルートとは思えない入口…
しかし、それに臆することなくいっちゃうトシさんはさすがです。
オサレ山、私も気になってましたが、このレコ見て私はまだまだオサレには程遠いと痛感しますた(笑)
予習した段階で登山口からの急登は知ってましたので、ここを乗り切れば!と思い登りましたが、その後も延々と急登とは予習不足でした
まぁ〜三俣南峰直登や黒金尾根の短いver.と思えば、気は楽です
オサレ山は反対側の登内からも登れるそうですが、こちらからの方が徒渉点あり急登の連続でキツイらしいです
でも、ぜひオサレ山は行かれて下さい! きっとオサレになれますよ
地蔵岳も行ったことがないので参考になります
仕事が忙しいって、抗争でも始まるんじゃないでしょうね!(シツレイシマシタ)
九州百名山、正確には数えてないけどトシさんに追いつきそうで追いつけない感じです。
制覇したら、一緒にアルプス進出でもしますか〜
参考になれば幸いです
忙しくなるのは久留米あたりでちょっと揉めてまして
単なる家族サービスです
たまにはせんば、出してもらえんですので
まさか県外の方で空野、オサレを知っている方がいらっしゃるとは(笑)。私も空野から地蔵に行きましたが地蔵からの下りでここを登るのはキツイだろうなーとは思っていました。私が縦走した時は複数人でしたので車をデポして行ったので楽ちんでしたがあの林道を歩いて帰ることは考えてもいませんでした!
ryouheiさん、こんにちは
今回せっかく地蔵岳に登るなら周辺の山も!と欲張ってネットで調べている内にryouheiさんの過去レコを拝見し、空野山からだと距離はあるけど高低差も少なく楽なのかなぁ〜と安易な考えの末、縦走にしました。
計画ではオサレ山登山口に下りて林道歩きのつもりでしたが、あのアップダウンを戻るのが苦になり、地蔵岳からいきなり林道帰りにしてみました。
林道の荒れ具合から全く通れなかったらどうしよう?と一抹の不安がありましたが、なんとか無事に半分の時間で帰る事ができました
ryouheiさん、ありがとうございましたm(_ _)m
ヒィィィ!!ε=ε=(ノ;゜Д゜)ノ まむしですか、かわいいっす。。。
のらりくらりと拝読中…ああーー、ココなんか心ひかれたっす、いいなーまむしー
ちょーらっきーーですなあ 、くまもんうまもん さよーならー
ワタクシ、蛇との遭遇は年1回有るか無いかなんですけど、今年はすでに4回( ・_・;)
職場でヤマカガシにも遭遇する始末(+_+)
今年は当たり年のごたです(^^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する