ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7296556
全員に公開
ハイキング
道南

大千軒岳

2024年09月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:10
距離
13.2km
登り
1,042m
下り
1,044m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
1:22
合計
8:05
距離 13.2km 登り 1,042m 下り 1,044m
7:33
7:34
39
8:13
8:29
33
9:02
9:12
46
9:58
10:04
29
10:33
10:59
24
11:23
11:24
35
11:59
12:06
34
12:40
12:50
44
13:34
13:35
57
14:37
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 北斗市(泊)ー道道262ー道道96ーR228ー町道澄川線ー大千軒岳奥二股登山口駐車場

復路 大千軒岳奥二股登山口駐車場ー町道澄川線ーR228ー道道96ー道道262ー(レンタカー返却)JR新函館北斗ー東北新幹線ーJR大宮(大宮)ー東武アーバンパークラインー春日部ー東武スカイツリーラインーせんげん台

大千軒岳奥二股登山口駐車場利用 無料 4〜5台
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは大千軒岳奥二股登山口にあります。

奥二股登山口ー広い河原ー金山番所跡
奥二股登山口から知内川の沢沿いを渡渉を繰り返して進みます。
何度か場所によっては高巻いて進みます。
広い河原から金山番所跡までは不明瞭な沢沿いを進むので迷っかなと思って引き返したが、渡り易い所を地図で確認しながら溯上した方が良いと思います。
沢は登山道が分断されているので道迷いに注意が必要です。

金山番所跡ー千軒平
ここから本格的な登山道になります。
千軒平からは稜線になり風の影響を受けるので注意が必要です。
特に危険な箇所はありません。

千軒平ー大千軒岳
千軒平からはなだらかな綺麗な主稜線。
山頂はは360°の展望があります。
特に危険な箇所はありません。
おはようございます。大千軒岳奥二股登山口に来ています。
ここからスタートです。
2024年09月24日 06:29撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/24 6:29
おはようございます。大千軒岳奥二股登山口に来ています。
ここからスタートです。
知内川に沿って進むので何度も渡渉します。
2024年09月24日 06:33撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/24 6:33
知内川に沿って進むので何度も渡渉します。
知内川狭戸付近。
2024年09月24日 06:59撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/24 6:59
知内川狭戸付近。
見上げると青空が広がっています。
2024年09月24日 07:34撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/24 7:34
見上げると青空が広がっています。
広い河原に着きました。本当に広くてどこを通るのか迷ました。
2024年09月24日 07:35撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/24 7:35
広い河原に着きました。本当に広くてどこを通るのか迷ました。
金山番所跡に着きました。十字架はキリスト教弾圧の慰霊碑。
2024年09月24日 08:16撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
9/24 8:16
金山番所跡に着きました。十字架はキリスト教弾圧の慰霊碑。
見上げると中千軒岳と稜線。
2024年09月24日 08:41撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/24 8:41
見上げると中千軒岳と稜線。
金山番所跡からは本格的な登山道になります。ブナ林を進みます。
2024年09月24日 08:56撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/24 8:56
金山番所跡からは本格的な登山道になります。ブナ林を進みます。
開けた所からの展望です。道南の山々に奥が日本海でしょうか?
2024年09月24日 09:32撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/24 9:32
開けた所からの展望です。道南の山々に奥が日本海でしょうか?
中千軒岳が近くなりました。
2024年09月24日 09:35撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/24 9:35
中千軒岳が近くなりました。
ロープが設置されています。
2024年09月24日 09:43撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/24 9:43
ロープが設置されています。
稜線に出ました。
大千軒岳がどっしりとしています。
2024年09月24日 09:56撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
9/24 9:56
稜線に出ました。
大千軒岳がどっしりとしています。
千軒平に着きました。ここにも十字架の慰霊碑が設置されています。
2024年09月24日 09:59撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/24 9:59
千軒平に着きました。ここにも十字架の慰霊碑が設置されています。
風が強くて閉口します。
さあ、山頂に向かいましょう。
2024年09月24日 09:59撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/24 9:59
風が強くて閉口します。
さあ、山頂に向かいましょう。
山頂までもう少しです。
2024年09月24日 10:21撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/24 10:21
山頂までもう少しです。
前が開けました。
2024年09月24日 10:34撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/24 10:34
前が開けました。
大千軒岳の山頂を踏みました。
2024年09月24日 10:34撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
5
9/24 10:34
大千軒岳の山頂を踏みました。
山頂からの展望です。東側に津軽海峡。
2024年09月24日 10:42撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/24 10:42
山頂からの展望です。東側に津軽海峡。
南側に中千軒岳。奥は津軽半島でしょうか?
2024年09月24日 10:42撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/24 10:42
南側に中千軒岳。奥は津軽半島でしょうか?
西側に道南の山々と奥に日本海。
2024年09月24日 10:43撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/24 10:43
西側に道南の山々と奥に日本海。
北側の奥に日本海が広がっています。
2024年09月24日 10:43撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/24 10:43
北側の奥に日本海が広がっています。
名残り惜しいのですが、これより下山します。来た道を戻ります。
2024年09月24日 10:57撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/24 10:57
名残り惜しいのですが、これより下山します。来た道を戻ります。
綺麗な主稜線を下ります。
2024年09月24日 11:03撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/24 11:03
綺麗な主稜線を下ります。
笹原とダケカンバのコントラストが綺麗です。
2024年09月24日 11:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/24 11:06
笹原とダケカンバのコントラストが綺麗です。
千軒平まで戻って来ました。
2024年09月24日 11:23撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
9/24 11:23
千軒平まで戻って来ました。
谷が深く緑が濃いです。
2024年09月24日 11:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/24 11:48
谷が深く緑が濃いです。
沢音が大きく聞こえるようになりました。
2024年09月24日 12:17撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/24 12:17
沢音が大きく聞こえるようになりました。
何度も渡渉しました。その度にピンクテープが頼りになりました。
2024年09月24日 12:21撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/24 12:21
何度も渡渉しました。その度にピンクテープが頼りになりました。
沢を下って行きます。この頃になるとどこを通っても行けそうな気がしていました。
2024年09月24日 12:34撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/24 12:34
沢を下って行きます。この頃になるとどこを通っても行けそうな気がしていました。
金山番所跡まで戻って来ました。
2024年09月24日 12:50撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
9/24 12:50
金山番所跡まで戻って来ました。
広い河原の渡渉地点。
2024年09月24日 13:36撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
9/24 13:36
広い河原の渡渉地点。
大千軒岳奥二股登山口に着きました。
無事に下山しました。
2024年09月24日 14:37撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
9/24 14:37
大千軒岳奥二股登山口に着きました。
無事に下山しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ 虫よけスプレー 熊鈴
備考 沢靴があると良いでしょう。(多くの登山者は金山番所跡にデポしていました)
替えの靴下はあった方が良いでしょう。
稜線や山頂では風の影響を受けるので防寒用にインサレーションはあった方が良いでしょう。
ロープを掴む場面がありますので手の保護と防寒対策として予備も含めて手袋はあった方が良いでしょう。

感想

昨日に引き続いて道南にある大千軒岳に行って来ました。

登山ルートは、大千軒岳奥二股道登山口からアプローチする事にしました。

奥二股道登山口⇔広い河原⇔金山番所跡⇔千軒平⇔大千軒岳を往復する知内コースとしました。

大千軒岳奥二股登山口駐車場に到着して準備を済ませます。
空ははっきりしない曇り空なので雨が降らないようにと願いながらスタートします。
登山口からすぐに知内川に出合い沢沿いを進みます。何度か渡渉あいて場所によっては高巻きながらアップダウンを繰り返します。やがて目の前が急に開けた広い河原に到着します。
ここからは沢で登山道が分断されているのと登山道が不明瞭で分かりづらいです。
これ以上進めそうもない所は引き返したり、何度も立ち止まって地図で確認をしました。結論としては地図を見ながら浅瀬の場所を選んで沢を溯上するのが良いと判断しました。
そうして金山番所跡に到着。ここには十字架の慰霊碑が立っています。見上げると中千軒岳とその稜線が目に入ります。(他の登山者はここに沢靴をデポしていました)
金山番所跡からは本格的な登山道になります。
ブナ林の急登を繰り返していると展望があって渡島半島と日本海を見渡せるようになるから気が晴れます。その後、ロープの設置された所を含めてひと上りすると見晴らしの良い千軒平に着きます。ここからは強風が吹いていて急に体温が奪われるので早速防寒着を着用。前方には山頂がどっしりと構えているから見応えあります。
笹原の緩やかな上りの先に大千軒岳山頂。
山頂は360°の展望で津軽海峡や道南の山々に日本海が一望できました。
登頂と展望に満足して来た道を戻りました。
特に主稜線が綺麗で何度も足を止めてしまったくらいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

starmanさん
大千軒岳お疲れ様でした。
私が登った時より格段に天候が良く、大千軒が良く見えますね。
津軽半島まで見えるとは、うらやましいです。
また、帰路の高巻きのでは、こんなに登り下りがあったのかなと驚く程激しく、足に来ました。
帰路の高巻きは、どうでしたか。
2024/10/6 21:56
KOTOWAKA様
投稿戴きましてありがとうございます。
おかげさまで天気に恵まれて展望がありました。
主稜線は綺麗でした。
上りの沢沿いルートがわかりづらくて「山頂に着くのかな?」と思ったくらいですから、下山時の高巻はあまり気にならなかったですね。
きっと頭のどこかに新幹線の乗車時間に切迫する意識があったからかもしれませんね。
また、どこかでお会いできるのを楽しみにしています。
2024/10/7 0:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら