ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 730683
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山の懐に遊ぶ(その2・初冠雪)

2015年09月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.3km
登り
891m
下り
888m

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:17
合計
6:16
8:58
17
スタート地点
9:15
9:15
12
10:20
10:20
66
11:26
11:26
0
11:26
11:26
23
11:49
11:49
11
12:00
12:17
6
12:23
12:23
6
12:29
12:29
35
13:04
13:04
60
14:04
14:04
43
14:47
14:47
13
15:00
15:00
14
15:14
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県民の森駐車場に車を停めました。
県民の森〜七滝登山口は工事のため車両通行止めでした。
現在は通れるようです。
コース状況/
危険箇所等
七滝登山口に登山ポストがあります。
トイレは山中にないので、県民の森駐車場にある公衆トイレを利用。

一服峠までは問題ないです。
一服峠を過ぎてしばらく行くと泥濘がひどいです。
大地獄谷周辺、火山ガス注意。
大地獄谷はガレ・ザレの急登かつヤセ尾根ありで
慎重に通過のこと。
特に下りが危険です。

大地獄谷から御花畑までも泥濘が多いです。

当然、熊はいます。
その他周辺情報 近隣の八幡平温泉郷に日帰り入浴できる施設多数。
県民の森近くに森林学習館ふぉれすとIがあり、入場無料で
見学できます。
岩手山山頂が
白いです。
この日初冠雪
2015年09月30日 08:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
9/30 8:57
岩手山山頂が
白いです。
この日初冠雪
ブナ林はまだ緑
2015年09月30日 10:23撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
9/30 10:23
ブナ林はまだ緑
でも少しづつ
色づいてます
2015年09月30日 10:24撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
9/30 10:24
でも少しづつ
色づいてます
ここが黄金色になるのは
もう少し
2015年09月30日 10:24撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2
9/30 10:24
ここが黄金色になるのは
もう少し
2015年09月30日 10:33撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
9/30 10:33
足元がぬかるむと
良い感じになってきます
2015年09月30日 10:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/30 10:40
足元がぬかるむと
良い感じになってきます
いつものショット
2015年09月30日 10:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/30 10:50
いつものショット
2015年09月30日 10:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/30 10:50
日差しが強いです
2015年09月30日 10:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/30 10:51
日差しが強いです
八幡平方面と
焼切沢
2015年09月30日 10:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/30 10:54
八幡平方面と
焼切沢
青空です
2015年09月30日 10:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/30 10:54
青空です
山友さんのおかげで
好天
2015年09月30日 10:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/30 10:55
山友さんのおかげで
好天
見事です!
2015年09月30日 10:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
9/30 10:58
見事です!
本当にこのコースは
美しい
2015年09月30日 10:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/30 10:58
本当にこのコースは
美しい
2015年09月30日 11:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/30 11:01
青空と黒倉と紅葉
2015年09月30日 11:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
9/30 11:01
青空と黒倉と紅葉
赤がちょっと早く
色づきました
2015年09月30日 11:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/30 11:14
赤がちょっと早く
色づきました
鬼ヶ城が見えてきた
2015年09月30日 11:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/30 11:22
鬼ヶ城が見えてきた
2015年09月30日 11:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/30 11:22
見えてきた岩手山の御鉢(山頂)
2015年09月30日 11:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/30 11:26
見えてきた岩手山の御鉢(山頂)
白いです。
かろうじて間に合いました。
2015年09月30日 11:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
9/30 11:26
白いです。
かろうじて間に合いました。
お鉢と鬼ヶ城
2015年09月30日 11:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/30 11:27
お鉢と鬼ヶ城
御花畑に向かってGO
2015年09月30日 11:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
9/30 11:30
御花畑に向かってGO
鬼ヶ城と紅葉
2015年09月30日 11:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/30 11:35
鬼ヶ城と紅葉
まさに紅葉ショー
2015年09月30日 11:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/30 11:36
まさに紅葉ショー
振り返って
黒倉
2015年09月30日 11:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/30 11:41
振り返って
黒倉
もうすぐお花畑ですが
お鉢の雪が
消えかかってます
2015年09月30日 11:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/30 11:43
もうすぐお花畑ですが
お鉢の雪が
消えかかってます
花畑到着
2015年09月30日 11:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/30 11:49
花畑到着
鬼ヶ城にも雪
2015年09月30日 11:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/30 11:49
鬼ヶ城にも雪
お鉢アップで
登っている人多いですね。
2015年09月30日 11:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/30 11:50
お鉢アップで
登っている人多いですね。
2015年09月30日 11:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/30 11:51
鬼ヶ城の雪とダケカンバ
2015年09月30日 11:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/30 11:53
鬼ヶ城の雪とダケカンバ
御釜湖から
お鉢
2015年09月30日 11:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/30 11:59
御釜湖から
お鉢
御苗代湖に到着
2015年09月30日 12:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/30 12:01
御苗代湖に到着
湖面に紅葉が映ってます
2015年09月30日 12:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
9/30 12:01
湖面に紅葉が映ってます
雲が少し出てきました
2015年09月30日 12:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/30 12:01
雲が少し出てきました
2015年09月30日 12:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/30 12:03
ここでランチ
またもや独り占め
2015年09月30日 12:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/30 12:04
ここでランチ
またもや独り占め
水が綺麗ですね
2015年09月30日 12:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/30 12:04
水が綺麗ですね
草紅葉とダケカンバ
2015年09月30日 12:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/30 12:12
草紅葉とダケカンバ
2日前より
ちょっと葉が落ちました
2015年09月30日 12:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/30 12:13
2日前より
ちょっと葉が落ちました
草の金色が綺麗
2015年09月30日 12:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/30 12:13
草の金色が綺麗
お鉢の雪は
ほとんど消えましたが
鬼ヶ城は少し残ってます
2015年09月30日 12:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/30 12:23
お鉢の雪は
ほとんど消えましたが
鬼ヶ城は少し残ってます
2015年09月30日 12:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/30 12:23
チングルマ発見
2015年09月30日 12:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
9/30 12:29
チングルマ発見
さて帰ります
2015年09月30日 12:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/30 12:40
さて帰ります
後ろ髪引かれながら。
九合目か平笠不動の小屋に
泊まりたい・・・
2015年09月30日 12:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
9/30 12:46
後ろ髪引かれながら。
九合目か平笠不動の小屋に
泊まりたい・・・
ダケカンバの森に
日が射して
2015年09月30日 12:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/30 12:58
ダケカンバの森に
日が射して
葉が落ちても
ここは綺麗です
2015年09月30日 12:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/30 12:59
葉が落ちても
ここは綺麗です
ヤッパリ雲が出てくるのね。
2015年09月30日 13:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/30 13:04
ヤッパリ雲が出てくるのね。
焼切沢の紅葉
2日前より進んだ?
2015年09月30日 13:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
9/30 13:17
焼切沢の紅葉
2日前より進んだ?
本当にここは綺麗
足元怖いけど
2015年09月30日 13:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
9/30 13:21
本当にここは綺麗
足元怖いけど
2015年09月30日 13:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/30 13:21
シャクナゲの花の後
2015年09月30日 13:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/30 13:24
シャクナゲの花の後
お決まりのショットではありますが
2015年09月30日 13:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/30 13:32
お決まりのショットではありますが
撮らずにはいられない
2015年09月30日 13:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
9/30 13:34
撮らずにはいられない
2015年09月30日 13:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/30 13:36
そろそろピークかな
2015年09月30日 13:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/30 13:40
そろそろピークかな
あれは源太ヶ岳
2015年09月30日 13:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/30 13:46
あれは源太ヶ岳
フッキソウの白い実
甘いらしい
2015年09月30日 14:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/30 14:30
フッキソウの白い実
甘いらしい
クサギの実
青くて綺麗
2015年09月30日 15:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/30 15:09
クサギの実
青くて綺麗
戻ってきました。
2015年09月30日 15:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
9/30 15:13
戻ってきました。

感想

乳頭山方面か秋田駒かここか悩んだんですが、山友さんに会えるかもということと
岩手山の初冠雪に背中を押されてここにしました。

やはり、登山口までは行けないので県民の森に車を置いて出発。
天気が良かったので混んでいるかと思い、野鳥観察舎に車が置けないかもと
思ったのですが・・・
行ってたら開いてました(苦笑)

雪が残ってくれているか心配なので、きのこはスルーして登ります。
ちょっと早いペースで登りました。
大地獄谷へ出る前に、山友さん一行とスライド。
随分と久しぶりの再会です。
ちょっとですがお話しできて良かった。

大地獄谷分岐につくと、岩手山の白いお鉢が見えてきました。
何とか間に合いました!
雪が消えてしまう前に何とか拝めました。
もっと早く登れればよかったんですが。

鬼ヶ城と紅葉のコラボを眺めつつお花畑に向かいます。
鬼ヶ城の上部にも雪があるのがわかります。

御苗代湖に行くと、またも独り占め!
ラッキーです。ここでランチ。
のんびり撮影したら帰ります。
さすがに午後になるとお鉢の雪はほとんどなくなっていましたが
鬼ヶ城の雪はちょっと残ってました。日陰だからですね。

さすがに県民の森から登るときついです。
今度は野鳥観察舎に車を置いて登ろう・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

木の実が落ちてきます
綺麗な紅葉、昨日の暴風でどうなったんでしょうね
野鳥観察舎に車を置くと、木の実が屋根に落ちてきますっけよ
傷がつくほどではなかったんですが、けっこう大きな音が気になりました。
2015/10/3 16:20
Re: 木の実が落ちてきます
こんにちは!
Makinobayaさん

昨日の暴風雨で紅葉の状態心配ですね。
特に鬼ヶ城下のダケカンバはかなり葉が落ちたのではと思います。
焼切沢の紅葉はまだ大丈夫と思いますが・・・
野鳥観察舎の木の実、トチの実かミズナラの実でしょうね。
2日前にはさほど気になりませんでしたが。
2015/10/3 16:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら