記録ID: 7309381
全員に公開
ハイキング
丹沢
雨雲から逃れて…弘法山ハイキングコース からの〜鶴巻温泉
2024年10月03日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:55
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 299m
- 下り
- 376m
コースタイム
天候 | 曇り 雨雲から逃げおおせたよヤター\(^o^)/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 大変良く整備されています感謝〜🥰 弘法山までは公園ぽい感じでハイカーの往来もそこそこあり 弘法山〜吾妻山間はほぼ誰もいない感じ💧 吾妻山では2,3名とのスライドあり |
その他周辺情報 | 鶴巻温泉 弘法の里湯 https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html 秦野市営の日帰り温泉施設。月休💧月祝は営業で翌日休み タオルレンタル無し、販売は、あり 洗い場にボディーソープとリンスインシャンプーあり、化粧落とし&洗顔料は、無し 洗面所はドライヤーとティッシュは有り、化粧品の類いとコットン、綿棒は、無し 寄る場合はタオル持参で🎵女子は化粧品持参で🎵 秦野市立池永武彦記念美術館 https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html 「ぺんてるクレヨン」箱画でもおなじみ、池永作品を展示する弘法の里湯に隣接の市立美術館。里湯と同じで月曜は、お休みだよ😅 |
写真
感想
10月は「雲取からの〜長沢背稜繋げる作戦」と飛龍山、木妻初のお泊りコラボを奥多摩で2回、設定しています🎵
YAMAPの話題で恐縮ですが😅実は獲得山頂1000個目が射程距離内に入ってまして😅
「雲取か飛龍、どっちかの山行の間に1000🔺になるといいわねぇ〜😻」とmz姉さまにハッパをかけられており💨数合わせとして雲取の前に、未踏のエリアで何個か🔺集めしようと思ったけど。休みの木曜は奥多摩奥武蔵の天気が悪い😿
あちこち予報を漁って、唯一午前中に☔マークが付かなかったのが、伊勢原、秦野方面🎵そのエリアの未踏山の中から、弘法山ハイキングコースを選んでみました。駅直で4🔺取れちゃいます🤩
何年か前、雨の日に阿夫利神社だけ行った帰り、途中下車して鶴巻温泉に行ったら弘法の湯が休みだった(あれは、月曜だった…)ということがあり、月曜じゃないときに、鶴巻温泉と隣接の池永美術館に行きたいなーとかねてより思っていたのです😻
リンドウも🌸もないのに弘法山っていうのも、アレですが。そこは暮らしに近い市民の山、平日でも行きかう人はちらほら、ちょうど鷹の渡りの季節とあって、展望台はお鳥見さんで賑わっておりました🎵
雨雲につかまる前に下山できましたヤター\(^o^)/
風呂から出たら結構な降りになっており☔でも、美術館観終わって外に出たら小止みになってました🎵
割愛した念仏山は、周辺の山とセットでいずれまた…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
地元の天気は午前中から☔マーク付いちゃったから、どこへ行こうかな〜と探したら。
丹沢方面だけ、15時くらいまで雨が来ないみたいだったので、お初のこちらにしてみました🎵
小田急沿線の山は埼玉県民にはあまりなじみが無くて、アウェー感が募りますが💧
ここは丁度東海大の裏山的ロケーションで、お手軽で楽しく運動できます。こっち方面に来ると海も良く見えるので、🗻と同時に江の島見えるかな🙄って探しますね🌊
弘法山には大師堂がありました。ちょっと調べてみたら、秦野市のHPに弘法山の大師伝説の解説が出ていました。やはりゆかりの山のようです。
弘法の里湯と隣の美術館は、初めて来た時が定休の月曜で💧利用できなかったのでずーっと気になっていたのです。やっと行けました🤣登ってよし、降りて良し。楽しかったです🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する