赤城山 黒檜山から駒ケ岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:29
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 555m
- 下り
- 552m
コースタイム
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 5:27
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はきれいに整備されて、標識もしっかりついているので道迷いの心配もありません。 |
その他周辺情報 | 赤城山ビジターセンターや覚満淵があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
日焼け止め
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
シルバーウィーク百名山登山
3座目は従兄の家の裏にある赤城山です。
従兄の家は赤城山のすそ野にありますから、この山はいつでも来れそうな庭のようなところですが、今回3回目の群馬訪問ですが、私たちは初めて登ることになりました。
おのこ駐車場に車を止めて、赤城神社の参拝は対岸から失礼して、黒檜山登山口へ向かいました。いきなりの急な登りで、次々にやって来る登山者に吸い込まれて行きます。お手軽に登れる山なので人気があるようで、下から湧き出してくるように人が登ってきます。
岩がゴロゴロする樹林帯を抜けると白樺やアカヤシオやヤマツツジがたくさんあり、5月頃はとてもきれいだと従兄から説明されました。稜線に出て少し左に行くと山頂があり、大勢の人がそれぞれに陣取ってお昼ご飯を食べていました。記念写真を撮ってから展望所まで行ってみましたが、ガスがかかって景色は楽しめそうにないので引き返して山頂でお昼ご飯を食べました。
今回はお昼ご飯の量が多くてノルマが大変(笑)食べるのは大好きだけど、今日の山歩きでこれだけ食べてはカロリーオーバーでしょうと言った感じ・・・それでも、山で食べると美味しいし残さず食べられるから不思議です。
食後は駒ケ岳へ、途中で御黒檜大神の社で安全登山をお祈りして、熊笹の中の木の階段を心地よく降りました。大だるみと呼ばれるこの辺りは木の階段が整備してあるので歩きやすいです。緩やかな登り返しで駒ヶ岳山頂へ到着。記念撮影をして下山しました。下りも鉄の階段が多く整備されているのでとても歩きやすいです。
赤城山は冬に登ると樹氷がとても綺麗だそうです。5月にはヤシオとツツジ、秋には紅葉と四季を通じてみんなに愛されている山のようです。
雲が掛かって景色は見えませんでしたが、3座目も楽しい山歩きができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する