記録ID: 7326938
全員に公開
ハイキング
東海
愛知低山ーやっぱり濡れながら、八曽山327m
2024年10月08日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:50
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 211m
- 下り
- 212m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<亀割駐車場〜山の神〜八曽山> 序盤は林道、山の神を過ぎる辺りから登山道になる。 小石の多い砂利道で、歩きにくい箇所もあります。 全体的に緩やかな傾斜で、疲れることもなく頂上へ。 <〜八曽の滝〜山の神〜亀割駐車場> 若干道の狭い所もあり、下草で下半身のみならず上半身も濡れてきます。 八曽の滝は落差18mで、なかなかの立派な滝でした。 |
その他周辺情報 | 直帰。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
サングラス
|
---|
感想
この週末は仕事等で、山へ行く機会がありませんでした。
本日も名古屋周辺は、どこも雨か曇り予報です。
それでも少しでも歩いておかないと、すぐに体がなまってしまいます。
鈴鹿はさすがに行く気になれませんでしたが、こんな時は愛知の低山へ。
八曽山は前から気になっていましたが、未踏でした。
あまり大きな期待をしないで、行ってみましょう。
標高300mほどですと、ほとんど起伏らしいところがありません。
山頂部のみ少しの登りがあり、1時間足らずで登頂できました。
長居するような所でもなく、すぐに八曽の滝へ向かいます。
八曽の滝は落差18mで、なかなか見応えがありました。
それでも長居する気にはなれず、早々と下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する