槍ヶ岳 上高地から日帰りピストン
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:27
- 距離
- 41.0km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,788m
コースタイム
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 9:27
天候 | 晴れ 槍ヶ岳最高気温5℃ 上高地朝6℃ 日中15℃ 風速、予報では山頂に居た頃4m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
大阪梅田発21:30 上高地5:20(5:10位に着く) 上高地16:10 大阪梅田 22:23 行きはSA1ヶ所(大津) 帰りは3ヶ所(ひるがの高原、養老、菩提寺) 行きの夜行バスは窓側にはプライバシー用のカーテンが付いてる。窓側オススメ。真ん中の通路は何も無い。 バスにはACアダプター用の充電あり |
その他周辺情報 | 上高地温泉ホテル 日帰り入浴 7:00~9:00 12:30~15:00 最終15:30 大人1000円、タオルは200円 |
写真
感想
いつか行きたいと思ってた槍ヶ岳。週末はめちゃくちゃ混んでるらしいし、平日休みは日数沢山は取れないしで行くの難しいな~と思ってた。
そこで平日空いてる時なら上高地から日帰りピストンなら可能かも?そして突然有休取れるチャンスが降って来た。
前日夜、大阪からさわやか信州号にて早朝上高地入り。5時20分着、帰りは16時10分発。10時間ちょいくらいで帰って来ないといけない。現時点の走力、ここ1年はトレランのレースは出ていない。先週土曜日の30km走がサブ3.5ペースでいっぱいいっぱいの状態だった。明らかに走力は落ちてるので、行ける所まで行って、槍ヶ岳山荘に5時間以内に着かなかったら諦める事にする計画で。不安と期待でドキドキワクワク。
上高地日帰りピストンは10410410n10nさんの2022年版を参考にさせていただきました。ありがとうございました~。
槍沢ロッヂまでは走って稼げと皆さん書いていたけど、中々スピード出ないし、横尾過ぎたら結構石もゴロゴロしてる。この走力の無さを少しでもカバーするために、荷物は最低限(走るなら3.5kgが限度💦でも気温が低い予報だったので、防寒着で重くなる)、水やヘルメットなどお金で解決できるものは補給させてもらう、休憩は極力取らないを心がける。槍沢過ぎても少しでも走れそうなところは走る。大曲り辺りまでは時折走れる区間あった。
坊主洞窟辺りから本格的に登り、それでも整備されてるので登りやすい感じであった。殺生ヒュッテ分岐からは空気薄いのもあるのか?しんどかったけど、距離にしてみたら大した事無かったのかも。
槍ヶ岳山荘でヘルメットを借りていざ穂先へアタック!高所恐怖症なんだけど、苦労してここまで来たから行くしか無い。しかも富士山見える好天!
登り出すが前に誰も居ないー。落石とか無くて安心かもだけど、人が登ってるの見ながら行こうと思ってたので無人にビビる。下山してる方が、今頂上誰も居ないよと声かけてくれた。ハシゴは数えながら気を紛らわす。5時間2分で山頂到着🙌
山頂は貸切!少しして山荘で少しお話しして頑張って登ろう!と声掛けあった爽やかなお兄さんが登って来た。2人で写真取り合いっこして少しお喋り。
穂先から下りる時には結構人が登って来た。中国人の団体さん。そうそう、今回感じたのはアジア、欧米含めて外国人の登山客がすごく多い。日本人より多いんじゃないか?という印象。
あと、最高気温5℃だと寒いと思っていたけど、晴れていたので実際には殆どがインナーと薄手長袖で、山頂だけこれにレインを追加。フリース、ダウンは全然必要無かった。
下山時はお兄さんが登って来た東鎌尾根をお勧めしてくれたので、時間の余裕もありそうだから行ってみる事に。そこから見た槍ヶ岳は迫力あって、登りに使うのには良いかもと思った。下山に使うにはスピード出ないので不安を感じ、ヒュッテ大槍まで行かずに殺生ヒュッテのところで下山。
槍沢ロッヂまではゴロゴロしたところが多いので、2回滑って、2回左足首を軽くグネった。ボキッといかなくて良かったけど、かなりヒヤヒヤ。
長い道のりで(ガーミンでは44km越え)、足裏が痛くなったけど、後半走れるところは頑張って時間を稼ぎ、バスまでにお風呂に入ることができた。家に着くのは23時半なのでこれは大きい!
怪我せず帰って来られて本当に良かった。私的には今年1番のビッグイベントとなった。
備忘録
水トータル消費1.5L。最初250mlでスタートし、行きは横尾、槍沢でトータル300ml程。
帰りは槍沢で500ml、徳澤で250ml。
汲みながら飲んだ分は+α。
持ち物 3.2kg
ノースフェイスシェイクドライ(レイン)
モンベルトレントフライヤーパンツ(レイン)
モンベルプラズマ1000ダウン(使用せず)
ノローナ アクティブフリースアルファ(朝だけ)
ファイントラックドライテックインナー長袖
ファイントラックウールショーツ
ノースフェイスの長袖シャツ
NIKE タイツ、On短パン
ソックス2つ dexcel防水 (使用せず)とメリノウール
手袋2つ メリノウール、モンベル防水(使用せず)
バラクラバ
サロモンキャップ
ミニライト
ザック サロモンXA15
ホカ TEXTON X
フラスク(250mlでスタート)
コンタクト、目薬、日焼け止め、肌ケア一式、口紅、髪ゴム、エマージェンシーグッズ(テーピング、薬、ブランケット) アルコールウェットティッシュ、ティッシュ、めがね
手拭い(使わず)
カイロ(使わず)
鈴、笛
ゴミジップロック、スマホ用ジップロック
バッテリー大容量(バスに充電🔌があったので、もっと軽いやつでも良かった)
穂先の景色もバッチシ。
平日いいねー!
雪降る前のシーズン最終、平日行けて本当に良かったです!16時10分に間に合わなければ新島々〜ずーっと乗り継ぎで帰る覚悟でしたよ。色んな人のヤマレコ参考にしたので、ヤマレコにめちゃ感謝!!
最高のタイミングで挑戦出来たようですね〜
15時前に帰還できるのは驚きです
横尾からの帰りは自分はいつもヘロヘロなのでここも落とさず行けてるのは素晴らしいですね
今年のレコに背中押してもらい、2022年のレコのタイムをメモに持ってチェックポイントでこまめに見ながらとすごく参考にさせていただきました。今回暑くなかった時期でしかも好天だったのが本当に幸いでした。こんな絶好のコンディションはもう無さそうなので、私は2回目の挑戦はちょっと無理そうです。また10410410n10nさんのレコ楽しみにしてます!
しかも夜行で入ってその日に帰宅してるのがさらにすごいです!
山頂へのアタック、ここまで来たから行くしか無いという気持ちよくわかります!
自分も覚悟決めて登っていました。はしごは下を一切見ないようにして…、でも山頂では怖くて立てませんでした。
山頂は貸し切りいいですね〜天気も良くて絶景ですね!
yukkirateさん、体力ほんとすごいです。憧れます!
登ってる間、atomicさんが上でまともに立てなかったとか思い出しながら、かなりビビりながら上がりましたよ〜😂でも上に着いたら立てないなんて事は無く?!下りは普通に前向いて降りていけたので、atomicさんの方が重度の高所恐怖症だったんだなー?と思いました。これからamomicさんが行けた山なら高所恐怖症でも大丈夫だという変な自信が付きました😆
槍は最高ですね!!まあ1度でイイけど‥。北アは帰ってきたらすぐにまた行きたくなる魅力があります。
今週は私もハーフなんですよ。東京のレガシーハーフってやつに出ます。そちらだと来週はしまだ大井川に地元の友人が沢山出ます。私も過去2回出ましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する