日本百名山
花の百名山
日本百高山
信州百名山
ぎふ百山
新日本百名山
甲信越百名山
日本3000m峰
中央線から見える山
東海の百山
日本の山岳標高1003山
長野県の山(分県登山ガイド)
日本2500m峰
岐阜県の山(分県登山ガイド)
日本の山1000
長野県の名峰百選
日本百霊峰
魅力別で選ぶ日本新百名山
岐阜百秀山
日本名山図絵
日本百霊山
温泉百名山
ふるさと百名山
信州山カード
特選日本名山50
山渓花の百名山地図帳
山登りを趣味にする
白籏史朗の百一名山
北陸新幹線百名山
西丸震哉日本百山
山登り365日
展望の山旅
飛騨百山
自然素晴しい50選
富士の見える山223
2000メートル以上の642山
名景撮り方50名山
槍・穂高・乗鞍
最終更新:hideninja
天を衝く北アルプスの象徴
槍ヶ岳は長野県松本市と大町市、岐阜県高山市の境界に位置する標高3180mの山で、日本百名山に選定されています。
ピークは「槍の穂先」と称される岩峰で、どこから見てもピラミダルな形です。その鋭さから厳冬期もあまり雪が積もらず、黒々と目立ちます。威厳のある佇まいは人々を惹きつけ、北アルプスのランドマーク的存在です。
氷が鋭く削った山容
この山容は氷河活動により生まれた「氷食尖峰(ひょうしょくせんぽう)」です。山頂部は非常に硬い火山岩「凝灰角礫岩」で構成されており、氷河の浸食作用と風化に耐え鋭く削り残されました。
尾根は東西南北に4つ伸びており、東鎌尾根、西鎌尾根、南の穂高岳へと続く主稜線、北鎌尾根です。尾根と尾根の間は、U字形にえぐられた氷河谷で槍沢、飛騨沢、千丈沢、天上沢です。
「アルプス一万尺」の山
槍の穂先は「大槍」とも呼ばれます。大槍の北西には「小槍」「孫槍」「曽孫槍」という名の岩峰が連なります。
小槍はクライミングスポットです。また、児童の手遊び歌「アルプス一万尺」の歌詞に登場します。一万尺は3030mで小槍の標高と同じです。
開山の立役者・播隆上人
開山者は越中(現在の富山県)の修行僧・播隆上人(ばんりゅうしょうにん:1786-1840年)です。
彼は笠ヶ岳登頂の際、槍ヶ岳の神々しい姿に魅せられ登ることを決意します。1828年に初登頂を果たし、阿弥陀如来、観世音菩薩、文殊菩薩の三尊を安置しました。
その後も、誰もが安全に登拝できるようにと登山道を整備し、山頂に祠を設置しました。また「善の綱」と名付けた綱や鉄鎖を掛けることにも尽力しました。
槍沢の登山道には播隆窟(ばんりゅうくつ)、別名「坊主岩小舎(ぼうずいわごや)」という岩屋があり、播隆上人が53日間籠って念仏を唱えた場所だそうです。
「日本のマッターホルン」と称された山
外国人で初めて頂上に至ったのはウィリアム・ガウランド(1842-1922年)で、1878年のことです。以降は宗教目的以外の登山が盛んになり、槍ヶ岳は日本のアルピニズムの中心地へと移り行きます。
また、イギリス人宣教師のウェストン(1861-1940年)は、著書で槍ヶ岳を「日本のマッターホルン」と紹介し世界に広めました。ウェストン夫人は、女性で最初の登頂者です。
岩をよじ登り山頂へ
槍の穂先には鎖と梯子が設置されており、登るためには岩登りの基礎的な技術が必要です。
上りと下りで道が分かれている箇所があります。誤らないようペンキ印に従い、石を落とさないよう慎重に登ります。頂上直下の鉄の梯子は傾斜が約80度あり、一層の緊張感があります。
登山シーズンは混雑し、長い行列ができることもしばしばです。
山頂部は狭く、小さな祠があります。360度の見晴らしは圧巻で、北アルプスの峰々はもちろん、南アルプス、八ヶ岳、時には富士山も見えます。
肩に建つ槍ヶ岳山荘
槍ヶ岳山荘は槍ヶ岳の肩に建つ大きな山小屋です。
喫茶室では焼きたてパンを頂くことができ、手ぬぐいをはじめとするオリジナルグッズが豊富です。また、標高3000mを超えるテント場があることでも知られています。
絶好のロケーションで、夕刻に赤く染まる大槍や、御来光との共演は見どころです。
ポピュラーな沢筋ルート「槍沢」と「飛騨沢」
槍ヶ岳に至るルートは複数あります。4つの尾根筋(東鎌尾根、西鎌尾根、南の穂高岳へと続く主稜線、北鎌尾根)と、沢筋の槍沢ルート、飛騨沢ルートです。
沢沿いのルートは、初めて槍ヶ岳に挑戦する登山者によく選ばれています。
槍沢ルートは上高地から梓川に沿って進み、槍沢を遡上します。
大曲を越えると徐々に傾斜がきつくなりますが、展望が良くなりお花畑が広がります。
槍沢には、氷河に運ばれた石や岩の堆積物であるモレーンが点在します。ハイマツや草本に覆われたモレーンはグリーンバンドと呼ばれ、ここを越えると槍の穂先を捉えるようになります。さらに岩のごろごろした道を詰めると、槍ヶ岳の肩に着きます。
新穂高温泉からの「飛騨沢ルート」は、蒲田川の右俣谷を詰めるルートで、最も早く登頂できるとされます。右俣谷は白出沢や滝谷の支流が流れ込んでおり、増水時の通行は見極めが必要です。
蒲田川の左俣谷からも登頂可能で、より長い行程を希望する登山者に好まれています。
縦走コースの代表格、表銀座・裏銀座
「表銀座縦走コース」「裏銀座縦走コース」は東鎌尾根、西鎌尾根をそれぞれクライマックスに槍ヶ岳を目指します。表銀座縦走コースは、中房温泉を起点とし燕岳、大天井岳、喜作新道、東鎌尾根を経て槍ヶ岳へ向かいます。
小林喜作(こばやしきさく:1875-1923年)が開拓した「喜作新道」は、かつては槍ヶ岳のメインルートとして賑わいました。「銀座」の名の由来は、その栄えた様子を表したからと言われます。一方で、小林喜作が銀座を闊歩するかのように、身軽に山を駆けていたからという説もあります。現在も人気は健在で、常に槍ヶ岳を見遣りながらの稜線歩きが満喫できます。
裏銀座縦走コースは高瀬ダムより入山し、
烏帽子岳、野口五郎岳、鷲羽岳、双六岳、そして西鎌尾根と辿ります。
比較的のどかな雰囲気を楽しめますが、長丁場のため健脚が求められます。
憧れの槍・穂高連峰縦走
槍ヶ岳と穂高岳の二峰を結ぶ主稜線の縦走ルートは、多くの登山者がいつかはと憧れます。
北穂高岳から南岳の間には、大キレットと呼ばれるV字に切れ込んだ岩稜帯があります。難易度が高く、越えるためには十分な技術と体力を要します。
高名なクラシックルート・北鎌尾根
北鎌尾根はバリエーションルートで、上級者のみが踏破できる難路です。
山頂や喜作新道、裏銀座縦走コースからはその険しさがよく窺え、見る人を痺れさせます。
かつては孤高の登山家、加藤文太郎(かとうぶんたろう:1905-1936年)が冬期登攀に挑み命を落としました。また、先鋭クライマー松濤明(まつなみあきら:1922-1949年)が遭難死した地でもあります。「風雪のビバーク」は彼の遺書となった壮絶な手記として有名です。
どこから見ても良しの雄峰
特徴的な山容はどの方向からも尖って見え、遠方からも一目瞭然です。
中でも槍沢の天狗原は、槍ヶ岳を見るために立ち寄る人が多い場所です。「氷河公園」の別称を持つ圏谷で、天狗池に映る逆さ槍ヶ岳は一見の価値があります。特に紅葉の時期の美しさは評判です。
槍ヶ岳の難易度(信州 山のグレーディング)
21. 縦 裏銀座(高瀬ダム・上高地) 難易度C ★★★☆☆(3)27. 縦 表銀座(中房温泉・上高地) 難易度C ★★★☆☆(3)
65. 周 大キレット(上高地)<北穂→槍> 難易度E ★★★★★(5)
98. 槍ヶ岳(上高地) 難易度C ★★★☆☆(3)
登山口 |
上高地バスターミナル 中房温泉登山口 新穂高温泉駅 |
---|---|
周辺の山小屋 |
槍ヶ岳山荘 殺生ヒュッテ ヒュッテ大槍 槍沢ロッヂ 南岳小屋 ヒュッテ西岳 |
基本情報
標高 | 3180m |
---|---|
場所 | 北緯36度20分31秒, 東経137度38分52秒 |
・日本で5番目に高い山、北アルプスのスカイツリー。山頂にあった2等三角点は、『成果使用不能』扱いになっている。狭い山頂の北端に祠がある。
・1828年に、播隆上人が初登頂し、開山したとされる。
・山頂直下の南肩に槍ヶ岳山荘(収容650人:北アルプス南部最大規模)がある。
・槍ヶ岳山荘から頂上までは夏山、紅葉シーズン中は特に渋滞必至。鎖場やハシゴ場の手前で待つことも。下りは岩のトラバースあり。落石にも注意を。ヘルメット着用を強くお勧め
・1828年に、播隆上人が初登頂し、開山したとされる。
・山頂直下の南肩に槍ヶ岳山荘(収容650人:北アルプス南部最大規模)がある。
・槍ヶ岳山荘から頂上までは夏山、紅葉シーズン中は特に渋滞必至。鎖場やハシゴ場の手前で待つことも。下りは岩のトラバースあり。落石にも注意を。ヘルメット着用を強くお勧め
山頂 | |
---|---|
分岐 | |
登山口 | |
テント場 | |
山小屋 | |
トイレ | |
危険個所 | 垂直な長い鉄のハシゴ、クサリ、ペイント、一方通行箇所あり ★平成25年ゴールデンウィーク中、遭難2件(滑落・1名重傷、発病・1名無事救出)★平成24年度ゴールデンウィーク中、遭難3件(転倒・1名重傷、落雷・1名軽傷、ほか)ー長野県山岳遭難防止対策協会 提供ー |
展望ポイント | ★★★360度(富士山、白山、劔岳などほとんどの高い山が見える) |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
槍ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈南部にある標高3,180 mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されており、日本で5番目に高い山である。長野県松本市・大町市・岐阜県高山市の境界にある。初登攀は僧の播隆上人。日本百名山、新日本百名山及び花の百名山に選定されている。通称「槍」。名前の如く天に槍を衝く形が特徴的な高山であり、登山者でにぎわい、穂高岳などと共に多くの登山者の憧れの的となっている。
深田久弥は、『日本百名山』の中で
と述べている。
開山者は、播隆上人(1786年 - 1840年)である。開山と登山道整備の歴史は当該項目を参照されたい。宗教目的以外での初登頂は1878年のウィリアム・ゴーランドで、1892年のウォルター・ウェストンがそれに続いた。
槍ヶ岳は四方に尾根と沢を伸ばしている。尾根は東西南北に、東鎌・西鎌・槍穂高・北鎌の四稜、沢は東南に槍沢、南西に飛騨沢(槍平)、北西に千丈沢、北東に天上沢の四沢である。梓川源流部の槍沢上部標高2,500 m付近の天狗原に天狗池があり、周辺は氷河公園と呼ばれている。周辺は圏谷(カール)地形となっている。
付近の山
この場所に関連する本
この場所を通る登山ルート
槍・穂高・乗鞍 [5日]
利用交通機関
電車・バス、 タクシー
技術レベル体力レベル
槍・穂高・乗鞍 [7日]
利用交通機関
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル体力レベル
おすすめルート
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月日本の登山史上でも数々の栄光と悲劇の舞台となった槍ヶ岳北鎌尾根。 今でもその荒々しく連なる尾根は多くの岳人の心を惹きつけ続けています。しっかりとした経験とそれに裏付けされた技術、そして体力と気力の全てを兼ね備えた登山者におすすめしたいルートです。
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月槍・穂高連峰の核心部を豪快に縦走! 大キレットの通過など、一般縦走路の中では国内でも屈指の難路!この夏、ぜひチャレンジしてみては?
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月新穂高温泉よりたおやかで女性的な印象を持つ双六岳を目指し、西鎌尾根から槍ヶ岳を目指すルートです。 静から動へと変化するような山歩きを楽しむことができます。
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月北アルプスを代表する人気ルートとなる表銀座から東鎌尾根を経由して槍ヶ岳へ! 更に難所となる大キレットから北穂・奥穂・前穂と縦走して上高地へ至る充実の夏山縦走ルートです。
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月槍ヶ岳のスタンダードルートとも言える槍沢からのアプローチ。 上高地からの長い道程を経て槍の穂先に立つドラマチック&エキサイティングな山行です。