記録ID: 734268
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳(剣ヶ峰〜富士見岳)+オートキャンプ
2015年10月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:50
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 424m
- 下り
- 406m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 3:44
距離 6.5km
登り 424m
下り 425m
13:20
ゴール地点
天候 | 快晴ヽ( ´ー)ノ 但し風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
復路:14:35出発〜高山市内〜南乗鞍オートキャンプ場 10/4:11:37出発〜せせらぎの四季〜中央道〜大月から渋滞〜20:45到着 ほうのき平の無料駐車場に停めました。 かなりの台数停めれます。到着時半分くらい埋まっていたような。 ほうのき平から畳平まではシャトルバスを利用しました。 1人往復2300円。10/31までの運行のようです。 https://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/skyline/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 コースは全般的に整備されています。道迷いの心配は基本無いかと。 危険箇所も皆無。 但し、肩の小屋からは若干ガレっぽい箇所もあるので、スリップ、 落石には要注意で。 ●登山ポスト 見当たりませんでした。 |
その他周辺情報 | ●トイレ ほおのき平、畳平、肩の小屋(チップ制)、頂上小屋(チップ制) ●コンビニ 周辺にはありません。松本ICを下りたすぐにローソン、新島々の セブンが最終かと。 ●入浴施設 汗もほとんどかかなかったのと時間がなかったため登山当日は 入浴無し(;´Д`)、 翌日、前回中央アルプスお邪魔の際にも利用した「せせらぎの四季」 を利用しました。乗鞍岳からは遠いのでご注意を… http://www.kiso-spa.com/ ●オートキャンプ場 南乗鞍オートキャンプ場を利用しました。 当日、利用客3組程度で非常に静かな夜を過ごせました。 また、標高1500mに位置するので夜はかなり寒かったです(;´Д`) http://www5d.biglobe.ne.jp/~aimix/ ●登山バッジ 肩の小屋で10種以上ありました、1種購入、各440円。 頂上小屋で限定バッジを購入しました、登頂証明書が付いて1000円。 緑、薄紫、ピンクがあります。 畳平のお土産物屋さんでも売っていたような。。 |
写真
まずはつまみ代わりにあげづけ(゜д゜)ウマー
http://www.jinya-tofu.com/products/agezuke.php
http://www.jinya-tofu.com/products/agezuke.php
感想
奄美登山第四弾?で岐阜県〜長野県に跨る乗鞍岳にお邪魔してきました。
ついでと言ってはなんですが、ご無沙汰しておりましたオートキャンプも
絡めてのお邪魔であります(;´∀`)
今回はホルペン未踏の乗鞍岳、焼岳、それに紅葉がキレイそうな
安達太良山を候補に挙げていたのですが、前日まで猛威を振るっていた
爆弾低気圧?の影響から東北方面は厳しそう…
焼岳は山行時間が長めになりそうなので、最近鍛錬不足のK子と当方
(;^ω^)には厳しそう…と言うことで乗鞍岳にお邪魔する
ことになったのでした。
ちょっと風が強くかなり寒さも感じましたが、これほど無いくらい
最高の景色を堪能できたと思います。
K子とY毛にはこの景色を見て、もっとお山好きになってくれればと
願っております。
と思ったら11月に第五弾?が決定したようです…('A`)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人
すごい、あまりの絶景にびっくり
最近の登山で会ったかも?にホルペンさんでびっくり
土曜だったんですね。
景色もよく、食べ物も豪勢。充実した登山!!!
こっちのほうがよかったな〜
私の時は食べる暇なく危うくシャリバテで倒れそうでした。
お願い、麓から来て富士見岳8分で駆け上がっちゃう宇宙人には見せないようにしてください。
土曜から日曜に日程変更したので何言われるか。。。
どうもコメントありがとうございます。
レコ作成前にお二人が翌日に登られてたのを存じてました|д゚)チラッ
日程変更されてたんですよね。
相変わらずガッツリ登ってらっしゃるなぁと思いつつ…
土曜だったら絶景三昧に、プチニアミスだったのに('A`)
でも下から登ってこその絶景ですから、お二人にこそ味わってもらいたかったです。
今回は初乗鞍だったので、定番ユルユルでしたが、色んなコースが
あるのを知ったので、再訪の際はガッツリと行きたいものですが|д゚)チラッ
でも、お二人に比べると乗鞍は遠かった…<丶´Д`>ゲッソリ
これからも宇宙人さんとのガッツリコンビを楽しみにしております。
コメントありがとうございます。返事が遅くなりすみません
日曜日に歩かれていたんですね!!!しかもロング
数日前の予報だと土曜より日曜日のほうがいいらしい・・・ということで
日曜日に登る人いいなーと思ってました。
駐車場についた時はあれれ?めっちゃ天気がいい
でみんなやる気になって登りました。
日曜日もいいのかな?なんておもいましたが、日曜日帰り際にやや
ガスが見えて昨日でよかった。と安堵してました。すみません(;^ω^)
友達二人はこの景色に喜んでました。。。あ、すみません(笑)
久しぶりの3000メートル級のお山と久しぶりに北アルプスを見れて
楽しかったです。
こんばんはHorumonさんpentarouさん。
剣山にコメントすると見せかけて乗鞍岳です(^^;
しかし凄い絶景、我々は爆弾低気圧の余波をもろに受けたのですが中部地方はピーカンのようで
上高地に行った時に前後の車が湖のトンネルでほぼ全て左に行ったのが印象残ってます。
『みんな上高地より乗鞍岳に行くのか??』
その理由が分かりましたよ!
穂高岳はこういう風に見えるのですね。
そして乗鞍からだと槍は穂高の左に見えるのも意外でした
裾野を大きく広げた御嶽山も美しい…
オートキャンプって豪勢なお肉!飛騨牛にヨダレ垂れそうです。
あげづけって何者?
ググってみたらコレは直感でヤバい代物と勘づきました
キャンプもいいなぁ
装備をスノーピークで揃えて参戦してみようかな〜…なんて
64枚目の写真、ゴロゴロのまったりしすぎですね
あ、77座目到達おめでとうございます。
絶景???とおもったらこちらでしたか。
こんばんわ。ukkysuzuさん。コメントありがとうございます。
上高地に行きかけてましたけども、今回は奄美登山ということで
乗鞍岳にしましたよー
でも大好評で大成功でした
こんな姿の穂高をみたのは初めてかも。
まだまともに見たことがなかったので実際にきちんと見たのがこの日ですね。
凄いこんなに綺麗にみれるんだと感動しました。槍さんも。焼さんも。
色々見えて皆様お美しいですね。
そそ、今回HorumonがTVであげづけを知ったらしく
そのスーパーにしか売っていないということで
そのスーパーを探し買いにいったんです。
ぽっちゃりには最高の代物でした( ´)Д(`)
ukkyさんもスノピで揃えて是非オートキャンプしましょう
山からはじめると中々オートキャンプはと思ってましたが
最近はどっちも楽しめるなーと思い始めたりで。オートキャンプの先輩を見ると
尊敬してしまいます。( ´ノω`)コッソリみたりして勉強したりで。
今回オートキャンプ場は私のミスで前日に場所を変更したんですよ。
移動距離も遠くなってしまって
そんなハプニングも楽しいもんですね。←言い訳。。。
標高が1500メートルだったので奄美軍団にはちょっと寒すぎたかもしれませんが・・・
どうもコメントありがとうございます。
変則コメントでありますね(゚д゚)!
危うく見逃すところでありました(;^ω^)
乗鞍岳は手軽に3000mに登れるので、すごい人気ですね。
当方もお陰さまで久しぶりの3000m峰を体験できました('∀`)
(自分のレコを振り返ってみたら2年前の槍ヶ岳以来(゚д゚)!)
眺めも360°絶景ですし、是非是非快晴の際に行かれてください!
ただ、いきなり2700mまで上がるので高度順応した方が良いかもしれませんが…
あげづけは以前マツコのTVで取り上げられてて、高山のスーパーで
売っているのを知っていたので、食糧調達でそのスーパーに
お邪魔したのでありました。塩梅よい味付で(゚д゚)ウマー
飛騨牛も(゚д゚)ウマー
ukkysuzさんはスノーピークで揃えるとφ(`д´)メモメモ...
気が付くと20、30万吹っ飛びそうな高値でありますが|д゚)チラッ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する