ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 734465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

志賀坂諏訪山〜二子山

2015年10月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:04
距離
29.8km
登り
1,766m
下り
1,941m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
1:24
合計
8:05
8:37
95
恐竜センターバス停
10:12
10:24
71
11:35
11:53
15
12:08
12:12
11
12:23
12:49
14
13:03
13:06
23
13:29
13:46
21
14:07
14:08
37
14:45
14:48
15
15:03
15:03
99
16:42
栗尾バス停
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:新町駅 〜 バス 恐竜センター (1日乗車券\1,500を購入)
復路:栗尾 〜 バス 小鹿野町役場 (\180) 〜 バス 西武秩父駅 (\470)
コース状況/
危険箇所等
※志賀諏訪山の谷コースは、崩落個所があるため通行不可の看板がありました。
※志賀坂峠〜魚尾道峠(県境沿いルート)
 志賀坂峠からはいきなり急坂の直登です。ルートが東へ進路を変えるあたり(標高1000m付近)まで続きました。登りは県境杭など頼りにすれば問題ありませんが、下りは慎重に下らないと間違いに気づいた時に戻るのが大変だと思いました。
 登りが終わると稜線に出ます。しばらくは、昔の道標などもあり踏跡明瞭でしたが、坂本からの道と合流する500m位手前から不明瞭になり、ヤブとまではいきませんが、細い木の枝で進路を妨害されました。また、坂本からの道との合流地点もとくに目印なかったように見受けましたので、私と反対のルートをとる場合は、入り口を見落とさないよう注意が必要だと思いました。
今日はここからスタート
2015年10月04日 08:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/4 8:40
今日はここからスタート
古鉄橋から299号線に入ります
2015年10月04日 08:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 8:47
古鉄橋から299号線に入ります
古鉄橋から神流川
2015年10月04日 08:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 8:48
古鉄橋から神流川
立処山
きょうは寄りません
2015年10月04日 08:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 8:49
立処山
きょうは寄りません
車道沿いにある「さざなみ岩」
2015年10月04日 09:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/4 9:12
車道沿いにある「さざなみ岩」
2015年10月04日 09:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 9:13
これから目指す志賀坂諏訪山
2015年10月04日 09:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 9:13
これから目指す志賀坂諏訪山
2015年10月04日 09:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 9:25
右手に登山口へ続く林道が見えました
2015年10月04日 09:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 9:29
右手に登山口へ続く林道が見えました
2015年10月04日 09:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 9:29
舗装路を行きます
2015年10月04日 09:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 9:32
舗装路を行きます
行き止まりとなりました
ここが登山口のようです
左に見える階段を登って行きます
2015年10月04日 09:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 9:37
行き止まりとなりました
ここが登山口のようです
左に見える階段を登って行きます
2015年10月04日 09:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 9:40
橋渡りました
2015年10月04日 09:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 9:40
橋渡りました
九十の滝コースを行きます
因みに谷コースは崩落個所あるので行かないようにとのことでした
2015年10月04日 09:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/4 9:41
九十の滝コースを行きます
因みに谷コースは崩落個所あるので行かないようにとのことでした
ベンチ、灰皿設置されてました
かなり古そうです
2015年10月04日 09:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 9:45
ベンチ、灰皿設置されてました
かなり古そうです
橋壊れてました
川床に降りて通過しました
幸い濡れることはありません
2015年10月04日 09:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 9:49
橋壊れてました
川床に降りて通過しました
幸い濡れることはありません
橋を横からみるとこんな感じ
2015年10月04日 09:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 9:49
橋を横からみるとこんな感じ
2015年10月04日 09:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 9:51
東屋も柱が倒れて無残
2015年10月04日 09:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 9:54
東屋も柱が倒れて無残
谷コース(右)との合流地点
2015年10月04日 09:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 9:55
谷コース(右)との合流地点
2015年10月04日 09:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 9:55
2015年10月04日 09:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 9:55
2015年10月04日 10:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:15
2015年10月04日 10:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:16
志賀坂諏訪山頂俯瞰
2015年10月04日 10:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:18
志賀坂諏訪山頂俯瞰
2015年10月04日 10:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:18
2015年10月04日 10:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:18
参拝いたしました
2015年10月04日 10:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:19
参拝いたしました
2015年10月04日 10:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:19
山頂から南面(両神山方面)の眺望はありました
北側の眺望はありません
2015年10月04日 10:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:20
山頂から南面(両神山方面)の眺望はありました
北側の眺望はありません
2015年10月04日 10:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/4 10:20
補給タイム
2015年10月04日 10:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:20
補給タイム
2015年10月04日 10:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:24
志賀坂峠に向けて降ります
2015年10月04日 10:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:25
志賀坂峠に向けて降ります
ときどき北側の眺望が樹林の間から見えました
2015年10月04日 10:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:29
ときどき北側の眺望が樹林の間から見えました
突然、次に挑む二子山が見えました
2015年10月04日 10:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/4 10:32
突然、次に挑む二子山が見えました
尾根コースと谷コースの分岐
尾根コースを行きました
2015年10月04日 10:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:33
尾根コースと谷コースの分岐
尾根コースを行きました
結構急な下りでした
2015年10月04日 10:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:36
結構急な下りでした
2015年10月04日 10:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:38
階段に変わりました
かなり長かったです
2015年10月04日 10:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:44
階段に変わりました
かなり長かったです
2015年10月04日 10:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:45
これから魚尾道峠目指して県境沿いを進みます
2015年10月04日 10:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:49
これから魚尾道峠目指して県境沿いを進みます
2015年10月04日 10:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:52
むかしの道標
判読不可でした
2015年10月04日 10:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:54
むかしの道標
判読不可でした
ひたすら直登
2015年10月04日 10:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:56
ひたすら直登
2015年10月04日 10:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 10:57
2015年10月04日 11:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:02
リボンもあり
2015年10月04日 11:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:03
リボンもあり
2015年10月04日 11:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:08
登り切ったようです
2015年10月04日 11:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:10
登り切ったようです
在りし日の叶山へ訪れてみたかった
2015年10月04日 11:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/4 11:12
在りし日の叶山へ訪れてみたかった
ここにも昔の道標
これも判読不可
2015年10月04日 11:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:13
ここにも昔の道標
これも判読不可
2015年10月04日 11:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:14
2015年10月04日 11:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:15
鉄塔のところから二子山
2015年10月04日 11:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:19
鉄塔のところから二子山
2015年10月04日 11:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:19
2015年10月04日 11:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:20
叶山の無残な姿
2015年10月04日 11:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:20
叶山の無残な姿
分岐らしき個所では道標に助けられました
2015年10月04日 11:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:22
分岐らしき個所では道標に助けられました
判読十分に可
2015年10月04日 11:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:22
判読十分に可
2015年10月04日 11:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:22
まだまだ道は明瞭
2015年10月04日 11:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:26
まだまだ道は明瞭
二子山西岳手前と向こうにオドケ山
2015年10月04日 11:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:27
二子山西岳手前と向こうにオドケ山
2015年10月04日 11:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:31
両神方面
2015年10月04日 11:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:33
両神方面
坂本からの道との合流地点
写真の右手から出てきました
特に目印らしきもの見当たりませんでした
2015年10月04日 11:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:33
坂本からの道との合流地点
写真の右手から出てきました
特に目印らしきもの見当たりませんでした
ネット沿いに進むとすぐに魚尾道峠でした
2015年10月04日 11:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:34
ネット沿いに進むとすぐに魚尾道峠でした
魚尾道峠からの二子山
このアングルとても気に入りました
2015年10月04日 11:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/4 11:35
魚尾道峠からの二子山
このアングルとても気に入りました
2015年10月04日 11:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/4 11:35
2015年10月04日 11:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:36
2015年10月04日 11:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:37
少し時間的に早いですが、ここの景色が気に入ったので、昼食としました
2015年10月04日 11:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:46
少し時間的に早いですが、ここの景色が気に入ったので、昼食としました
武甲山も遠望できました
2015年10月04日 11:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/4 11:47
武甲山も遠望できました
2015年10月04日 11:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:47
2015年10月04日 11:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/4 11:47
2015年10月04日 11:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:50
西岳の稜線に挑んでいる方々が見えました
2015年10月04日 11:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/4 11:53
西岳の稜線に挑んでいる方々が見えました
私は巻道で股峠目指します
2015年10月04日 11:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:55
私は巻道で股峠目指します
2015年10月04日 11:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:56
2015年10月04日 11:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 11:57
2015年10月04日 12:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:03
ローソク岩にも寄りませんでした
2015年10月04日 12:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:03
ローソク岩にも寄りませんでした
2015年10月04日 12:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:04
2015年10月04日 12:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:04
2015年10月04日 12:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:06
2015年10月04日 12:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:06
2015年10月04日 12:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:07
2015年10月04日 12:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:08
2015年10月04日 12:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:08
2015年10月04日 12:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:09
股峠俯瞰
2015年10月04日 12:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:10
股峠俯瞰
先ずは西岳目指します
2015年10月04日 12:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:10
先ずは西岳目指します
私の実力からして一般コースです
2015年10月04日 12:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:10
私の実力からして一般コースです
2015年10月04日 12:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:11
2015年10月04日 12:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:24
2015年10月04日 12:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:25
2015年10月04日 12:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:33
西岳頂着
2015年10月04日 12:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:34
西岳頂着
今日はここで一気飲み
2015年10月04日 12:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/4 12:35
今日はここで一気飲み
2015年10月04日 12:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:35
ん〜ん 西峰もなかなかの威圧感
2015年10月04日 12:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/4 12:36
ん〜ん 西峰もなかなかの威圧感
2015年10月04日 12:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/4 12:36
頂俯瞰
2015年10月04日 12:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:37
頂俯瞰
2015年10月04日 12:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:38
はるか下に坂本集落
2015年10月04日 12:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:42
はるか下に坂本集落
辿ってきた稜線
鉄塔も見えました
2015年10月04日 12:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:43
辿ってきた稜線
鉄塔も見えました
2015年10月04日 12:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:43
2015年10月04日 12:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:47
2015年10月04日 12:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 12:48
股峠に戻って来ました
2015年10月04日 13:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 13:05
股峠に戻って来ました
続いて東岳に挑みます
2015年10月04日 13:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 13:05
続いて東岳に挑みます
2015年10月04日 13:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 13:14
東岳が見えました
2015年10月04日 13:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 13:20
東岳が見えました
2015年10月04日 13:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 13:21
頂に着きました
2015年10月04日 13:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 13:31
頂に着きました
西岳は見る角度によって全く異なる表情を見せてくれました
左に見える稜線は、志賀坂峠から辿ってきた県境稜線
2015年10月04日 13:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/4 13:32
西岳は見る角度によって全く異なる表情を見せてくれました
左に見える稜線は、志賀坂峠から辿ってきた県境稜線
2015年10月04日 13:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 13:32
2015年10月04日 13:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 13:33
2015年10月04日 13:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 13:36
2015年10月04日 13:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 13:48
坂本への下山分岐
2015年10月04日 14:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 14:09
坂本への下山分岐
2015年10月04日 14:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 14:09
下りはじめは、つづら折りの急坂を降ります
2015年10月04日 14:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 14:11
下りはじめは、つづら折りの急坂を降ります
2015年10月04日 14:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 14:22
2015年10月04日 14:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 14:24
ここで顔洗いました
とても気持ち良く生きかえりました
2015年10月04日 14:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 14:27
ここで顔洗いました
とても気持ち良く生きかえりました
登山口
2015年10月04日 14:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 14:34
登山口
2015年10月04日 14:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 14:34
なので、私は押しませんでした
2015年10月04日 14:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 14:34
なので、私は押しませんでした
2015年10月04日 14:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 14:34
2015年10月04日 14:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 14:43
2015年10月04日 14:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 14:44
299号線に再会
2015年10月04日 14:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 14:47
299号線に再会
西岳
2015年10月04日 14:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 14:47
西岳
坂本バス停まで一応来ましたが、まだ次のバスまで2時間弱あるのでとりあえず秩父方面に向けて歩くことにしました
2015年10月04日 14:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 14:48
坂本バス停まで一応来ましたが、まだ次のバスまで2時間弱あるのでとりあえず秩父方面に向けて歩くことにしました
2015年10月04日 14:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 14:51
まだまだ見えるぞ二子山
2015年10月04日 14:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 14:51
まだまだ見えるぞ二子山
2015年10月04日 14:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 14:53
東岳
2015年10月04日 14:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 14:56
東岳
ここまで自販機ありませんでした
2015年10月04日 15:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 15:16
ここまで自販機ありませんでした
今日のゴール
2015年10月04日 16:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/4 16:42
今日のゴール
近くの売店で購い乾杯
2015年10月04日 16:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 16:42
近くの売店で購い乾杯
2015年10月04日 16:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/4 16:44
撮影機器:

感想

 今日は、かなり前から温めていた志賀坂諏訪山から二子山へのルートを訪ねました。当初の計画では逆ルートを進むつもりでしたが、坂本からだとバスの時間の都合上、登りはじめが11時前になり、他方、北側の西上州側から入ると約2時間前倒しできるので、そちらを選択しました。

 西上州と秩父を結ぶルートとしては、昨年父不見から観音山を歩いていますが、もう一つのルートとして、今日のルートは是非歩いてみたいと考えておりました。

 新町からのバスに揺られていると神流町に入ったころから沿道に多くの人の姿を見ました。どうやら今日は道路脇の一斉清掃デーのようで、多くの皆さんで清掃活動をされておりました。この光景は299号線に入っても見られましたので大規模の行事のようでした。しかし沿道で作業されていた方々はお見受けするに私より年下であろうと思しき方はほとんどいらっしゃらず、過疎化の現実を見せつけられたような気がしました。

 恐竜の足跡を過ぎてしばらく行くと299号線から離れ、諏訪山登山口につづく林道に入りました。そこからは時折通り過ぎる、車やバイクの音も消え、静寂の世界になりました。すぐに林道の終点となり、階段を上がり切るといよいよ登山道です。はじめは眺望の無いジグザグの道を登りつづけることになりましたが、頂上近くまで上がると樹林の間から、大山の端正な鋭鋒や赤岩尾根や大ナゲシの荒々しい稜線も垣間見ることが出来ました。そこからはもうすぐに山頂でした。山頂からは残念ながら南面方向からの眺望のみでしたが、両神山を眼前に見ることが出来ました。

 補給を済ませて早々に山頂を離れるとあとは志賀坂峠に向けてひたすら下りました。思っていた以上の急坂でした。順調に志賀坂峠まで下ると次はいよいよ魚尾道峠への県境沿いのルートに入ります。いきなりの急坂、直登に少々とまどいながらも、県境杭やリボンの助けも借りてルートを見失うことなく稜線まで上り詰めました。

 稜線を出てすぐに眺望が開けて、まじかに二子山を見ることが出来ました。これから挑むその山容は、近さもあり、十分に威圧感がありました。魚尾道峠に近づくと急に踏跡は心細くなり、最後は枝をかき分けかき分け進むと、ひょこっとネットのある坂本からの道と合流できました。そこからはすぐに魚尾道峠でした。「よのお」という読み方とその音のひびきに何故か感銘を受けたのも是非今回のルートを訪れたいという理由の一つでした。しかし峠からの景色にはさらに感銘を受けました。とてもすばらしい景色でした。

 左に二子山、右に両神山の景色を堪能しながら昼食をとり終わるといよいよ二子山の頂に挑みます。私は自分の実力相当として、はじめから西岳は一般コースと決めておりましたので、迷うことなくローソク岩方面の巻道から股峠へ向かいました。股峠では、東岳と西岳のどちらに先に向かうか悩みましたが、西岳からとしました。滑りやすい急傾斜の泥道をしばらくいくと上級者コースとの分岐となり、そこからさらにしばらく進むといよいよ岩壁に取り付きました。なんとか頂上に辿りつくとそこにはほぼ360度の素晴らしい眺望が待っていました。

 しばし景色を堪能した後、興奮冷めやらぬまま、下山に入り、股峠までもどり、つづいて東岳に挑みました。こちらも慎重にクリアして、途中ならびに山頂での西岳の異なる山に見える山容に驚きながらも、無事股峠までもどり、坂本への下りに入りました。途中荒れ気味の個所も数か所ありましたが、途中の沢で顔を洗いリフレシュッして一気に坂本まで降りました。

 降りてバス停に向かってみれば、次のバスまで2時間弱ありましたので、299号線を行けるところまでという気持ちで東に向けて歩きだし、結局栗尾まで歩き通すことが出来ました。

 今日もいろいろおなか一杯の山行を楽しむことが出来ました。

本日の温泉:なし

本日出合った人:
※志賀坂諏訪山登山口〜諏訪山頂:ゼロ
※諏訪山頂〜志賀坂峠:すれ違った人11人(内10名は一つのパーティー)
※志賀坂峠〜魚尾道峠:ゼロ
※魚尾道峠〜股峠:すれ違った人:1名、他にロッククライマー2名
※股峠〜西岳〜股峠:すれ違った人:往路9名、復路:2名、頂上:ゼロ
※股峠〜東岳〜股峠:山頂で11名(内7名は、西岳ですれ違った方々)
※股峠〜坂本:2名(お二人は西岳復路ですれ違った方々)

GPS記録から
※時刻  経過時間 8:04:12 / 移動時間 6:22:52 / 停止時間 1:41:20
※スピード 平均 3.7km/h / 移動平均 4.7km/h
※標高 上り 2126m / 下り 2309m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら