熊野岳(蔵王山) 大黒天から往復
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:00
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 488m
- 下り
- 489m
コースタイム
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:18
天候 | ヤマテンは曇り一時晴れ、お天気ナビゲーターは一日中曇り、登山天気は一時晴れ、の予報。現地は雲量2割くらいの青空。風もそよ風程度で、非常に気持ちよく歩くことができました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
乾いた歩きやすい道。大黒天駐車場から刈田岳までは階段が6割。刈田岳から熊野岳までは起伏の少ない歩きやすい道。ザレ場もなし。 |
その他周辺情報 | 刈田岳レストハウスはトイレ沢山あり。自販機ドリンクは200円と安い。食事も比較的安価なので、営業時間内であれば、ここで食事をすることにして、行動食や非常食以外の食料は持参しなくても良いかもしれない。下山後は遠刈田温泉のバーデン家壮鳳の日帰り入浴が疲れが取れて良かった(大人900円、子ども400円)。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
熊鈴
ヘッドランプ
予備電池
GPS(スマホ)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
バーナ
ガス
コッヘル
マグカップ
箸
エマージェンシーシート
消毒用アルコール
虫除け
サコッシュ
ティッシュ
トイレットペーパー
マルチツール
|
---|---|
備考 | 歩きやすい道ですが、段差のある階段セクションが長いので、子ども用にもポールがあった方が良いと思います。水分はレストハウスで補給できるので、水を沢山持っていく必要はありません。 |
感想
「観光地化しているので、いつも人が多い」
これまで何となく、「登山」で蔵王に行くモチベーションが湧かなかった理由です。何度もエコーラインを通って車で頂上まで登り、お釜を見て、レストハウスで何か食べて帰る、という経験はしていたので、それも「登山」の対象として足が向かなかった次第でした。
今回は子どもの秋休みで平日が空いたこともあり、ぜひ親子で登山をしたいと思っていました。最初は栗駒山や船形山を考えましたが、前者は混雑、後者はアプローチが悪路ということで、子連れではキツかろうと断念。結果、同レベルで登れる蔵王の熊野岳に白羽の矢が立ったのでした。
当日の天気予報は、ヤマテンも登山天気もお天気ナビゲーターも全て「曇り一時晴れ」。「これはガスガスかもなあ・・」と、あまり期待しないで現地に向かいましたが、出発時の8時頃から晴れてくるではありませんか! 現地に着くと、気持ちの良い秋晴れの空になり、結果、最高の天気で一日過ごせました。
コース自体は、大黒天からは非常に良く整備されていて、子どもと一緒に登るのに最適です。階段が大半なのと、稜線が広々しているのと、景色が次々と変わるので、登っていて飽きません。刈田岳のレストハウスでトイレと水分補給などができるのも、子連れ登山に向いています。
刈田岳から熊野岳までの馬の背コースは、圧倒的な解放感。そして、正面から見るのとはまた違う、西側から見たお釜の美しさに触れられるのもよいです。さらに、熊野岳山頂から見える山形側の風景の美しさは、子どもにも達成感を与えてくれることでしょう。
ゆっくりあるいて往復4時間、距離にして8kmちょっと。小学生以上であれば元気に登って降りて来られると思います。
刈田岳のレストハウスまでエコーラインで一気に車で行けますが、その手前の大黒天駐車場からスタートすれば、れっきとした「登山」が成り立ちます。その意味で、嬉しい発見をした今回の蔵王山行でした。
なお、刈田岳から熊野岳までのコースは歩きやすい道ですが、刈田岳の混雑に比べて、圧倒的に人が少ないです。20分の1くらいに減る印象。その意味でも、のんびり静かな山登りが楽しめました。
下山後は遠刈田温泉の「バーデン家・壮鳳」に行きました。緑がかった、非常に気持ちの良いお湯でした。施設も綺麗なのでお勧めです。
食べ物としては、レストハウスで山形名物で「玉こんにゃく」(1本150円)をぜひ食べてみて下さい。熱々でおいしいですよ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する