記録ID: 7381113
全員に公開
ハイキング
東海
聖山・遠望峰山・桑谷山(歩きやすい尾根道)
2024年10月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:54
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 530m
- 下り
- 530m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️後、曇り☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
害獣・害虫: 猪ぐらいしかいないのではないか?熊もいません。 山ヒル、スズメバチもいません。この時期だからか?藪にも入りましたが、マダニもいませんでした。蜘蛛の巣攻撃も無し。 とばね公園から聖山経由が一番楽な道のりのはず。聖山までは、斜度20度ぐらいの急傾斜がありますが、そこから桑谷山までは比較的、楽な道のり。特に尾根ハイクは山道も柔らかで足には快適です。帰りの三河湾スカイラインの登山口から遠望峰山山頂までの登り返しがキツいぐらい。また遠望峰山山頂からの下山道は斜度20度以上の急斜面ですが、つづら折れにもなっているトラバース道ですので、危険度は低いです。 |
その他周辺情報 | コンビニ: 蒲郡西ICから駐車地まではありません。 トイレ: とばね公園にもトイレはありません。名古屋方面からですと、駅の道 にしお岡の山もしくは駅の道 幸田 筆柿の里を利用する方が良い。反対から登る桑谷キャンプ場にはトイレがあるようです。但し、凹凸の高低差が多い道のりになります。 お土産:駅の道 にしお岡の山もしくは 幸田筆柿の里が周辺のお土産品が豊富。但し、人気の筆柿は朝、寄らないと品切れになります。 |
写真
昨日は3kmほどのハイキングだったんで、物足りなく、2日続けての近隣ハイク。車で30分少々と近い幸田町にある愛知130山「聖山・遠望峰山・桑谷山」のほぼピストン登山を。駐車地はとばね公園。入口が狭かったですが、周辺の路肩に止めづらく、公園内に止めました。公園と言ってもベンチしかない。
三角点タッチ。ちょっと水分補給して、帰りにルートを確認。すぐに来た道を引き返す。ちょうど、下山しようと思ったところ、老夫婦のハイカーが桑谷キャンプ場方面からいらっしゃった。本日、2組目。
葉っぱで足元は滑りやすいです。この下山道でカップルとグループ登山の二組とすれ違う。愛知県の低山は有名な山々は別として、今まであまり人と出くわすことはなかったんですが、この山々は、地元の低山の中でも人気あるなと感じました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック(HMG ウェイポイント35)
ヘルメット(MAMMUT WALL RIDER)
トレッキングポール( ゴッサマーギア・スリーピースカーボン)
雨具(山と道・UL All-weather Hoody・pants)
熊鈴
熊よけスプレー
警笛
携帯電話
ゴミ袋
ダウン
予備
(長袖シャツ
半袖Tシャツ
下着
靴下)
濡タオル
救急医療セット
雨具
ヘッデン(PETZL)
エマージェンシーキット
ビバーク用ライト「アクモキャンドル
赤色発煙筒「ココデス」
SOL ヒートシートサバイバルブランケット
ポイズンリムーバー
地形図
ガイドマップ
筆記具
虫除けスプレー
サランラップ
|
---|
感想
数組ですが、他のハイカーとすれ違いました。町から気楽に登れる低山ですので、意外に人気があるのかな?と・・・
また愛知県でも奥三河の山々は、道の整備がままならない山々が多いですが、この周辺の山々は、地元の山岳会が頑張っているんでしょうか?道を見失うと言うことがない。非常に整備だれていると感じました。リボンも多かったです。まぁルーファイ好きな人は、あのリボンを嫌がる人もいますが・・・
いずれにしてもサクッと登れる良い山々でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する