記録ID: 7385996
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
高御位山(宝殿 IN 曽根 OUT)
2024年10月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:22
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 729m
- 下り
- 729m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 3:19
距離 10.1km
登り 729m
下り 729m
天候 | 晴れ 風がグッと冷たくなる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
土曜日は11時ごろから雨予報。山には行けない。
日曜日は前日夜にしこたま酒を飲んだので寝坊、、、
8時にお目覚め。
予定していた山は早々に諦め、ベッドの中でここから登れるお手軽な山をあれこれ考える、、、
そうだ。高御位山へ行こう^_^
宝殿駅から
11:30、宝殿駅からスタート。途中のコンビニで朝ごはん❓におにぎりを買い、食べ歩き^_^
昨日の雨の後からグッと冷え込んだようで、風が冷たい。関西もようやく秋の雰囲気だ。
高御位山は標高300m程の低山だが山全体が岩むき出しで、所々緩やかな岩尾根を歩く。
なかなか面白い。
この時期の花は、いたるところでヤマハギが咲いていた。
高御位山
山頂は景色も良く、多くの人で賑わっている。岩場に腰を下ろし、食事を済ませると次の山へ。
高御位山系は播磨アルプスとも呼ばれているらしく、高御位山から西方に歩くと馬蹄形に鷹ノ巣山、地徳山、大谷山、豆崎奥山と連なっている。
どの山も眺望が良く、岩尾根歩きが楽しい^_^
地徳山からの下りが最も長い一枚岩の下りだったが、ここの登り下りは楽しいな^_^
余談
大谷山への登りの途中で登山道を這い回るスズメバチを見つけた。パッと見つけて直ぐに立ち去ったので実際何匹いたかは明確ではないが少なくとも4匹はいた。さて、何をしていたのだろう、、、
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する