ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 73910
全員に公開
ハイキング
奥秩父

笠取山

2010年08月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:58
距離
13.2km
登り
896m
下り
894m

コースタイム

8/14 作場平橋駐車場7:10 - 7:53ヤブ沢分岐 - 10:10笠取小屋10:45 - 11:45笠取山
- 13:10笠取小屋13:43 - 14:50ヤブ沢分岐 - 15:30作場平橋駐車場
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作場平橋駐車場(20台程度)
コース状況/
危険箇所等
西側から山頂へのアプローチは、急登で一気に登ったあと
岩場を少し抜けた先にあります。
かなり急なので、下りは東側を回った方が良い。
子供達 初の前泊です。
涸沢に向けて買ったエスパース
2010年08月14日 06:10撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/14 6:10
子供達 初の前泊です。
涸沢に向けて買ったエスパース
車の中であさごぱん
2010年08月16日 05:34撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
8/16 5:34
車の中であさごぱん
さぁ出発!
2010年08月14日 07:12撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/14 7:12
さぁ出発!
今回は歩荷トレなのでピストンだけど荷物はすごいっす。
子供の下にテントとシュラフ3個積んでます。
無駄にiPadももってるし。
2010年08月16日 05:34撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/16 5:34
今回は歩荷トレなのでピストンだけど荷物はすごいっす。
子供の下にテントとシュラフ3個積んでます。
無駄にiPadももってるし。
あまり慣れていない形状の橋。
ヤブ沢峠までの間、この橋がたくさん出てきます。
2010年08月14日 07:23撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/14 7:23
あまり慣れていない形状の橋。
ヤブ沢峠までの間、この橋がたくさん出てきます。
一休坂方面との分岐。ここは直進しました。
2010年08月14日 07:53撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/14 7:53
一休坂方面との分岐。ここは直進しました。
2010年08月16日 05:34撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/16 5:34
このような案内図がいくつもありました。
2010年08月14日 08:21撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/14 8:21
このような案内図がいくつもありました。
標識も多くて安心です。
2010年08月16日 05:34撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/16 5:34
標識も多くて安心です。
恐る恐る進みます。
2010年08月14日 08:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/14 8:33
恐る恐る進みます。
ヤブ沢峠に到着!
2010年08月14日 09:36撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/14 9:36
ヤブ沢峠に到着!
小屋に到着。
ここでお昼ご飯。
2010年08月16日 05:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/16 5:35
小屋に到着。
ここでお昼ご飯。
もう歩けない と座り込んでしまった。
2010年08月16日 05:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/16 5:35
もう歩けない と座り込んでしまった。
少し行くと、オレンジ色の花がたくさん咲いていました。
2010年08月14日 10:59撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/14 10:59
少し行くと、オレンジ色の花がたくさん咲いていました。
2010年08月16日 05:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/16 5:35
笑ってしまうような最後の登りが現れました。
もう行くしかないです。
2010年08月16日 05:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/16 5:35
笑ってしまうような最後の登りが現れました。
もう行くしかないです。
急登。先が霞んで見えませんが、よーく見ると登っている人が見えます。
2010年08月14日 11:14撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/14 11:14
急登。先が霞んで見えませんが、よーく見ると登っている人が見えます。
さっきまでへばっていたのに、ガクは急にトランスフォーマーの話題でのりのりに歩きだします。
2010年08月16日 05:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/16 5:35
さっきまでへばっていたのに、ガクは急にトランスフォーマーの話題でのりのりに歩きだします。
すごい荷物に子供二人連れて風邪にあおられ
笑ってしまうくらい逆境に負けない姿でしょ?
2010年08月16日 05:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
4
8/16 5:35
すごい荷物に子供二人連れて風邪にあおられ
笑ってしまうくらい逆境に負けない姿でしょ?
ついに頂上についた!
2010年08月16日 05:35撮影 by  iPhone 3GS, Apple
2
8/16 5:35
ついに頂上についた!
水干に到着。1/25000地形図では神社マークの場所。
2010年08月14日 12:31撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/14 12:31
水干に到着。1/25000地形図では神社マークの場所。
水干は多摩川の源流らしい。
2010年08月14日 12:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/14 12:33
水干は多摩川の源流らしい。
帰りも長かったね...
2010年08月16日 05:36撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/16 5:36
帰りも長かったね...
キメポーズでゴール!
2010年08月14日 15:31撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
8/14 15:31
キメポーズでゴール!
温泉は大菩薩の湯
大人600円
幼児が無料!
2010年08月16日 05:36撮影 by  iPhone 3GS, Apple
8/16 5:36
温泉は大菩薩の湯
大人600円
幼児が無料!

感想

涸フェスの練習(歩荷トレ)として、テントやシュラフ、マットなどを
持って、ミミちゃんを担いで登ってみました。
他の荷物がどの程度増えるかしだいですが、現時点の重さであれば
何とか登れそうなことが確認できました。

また、山頂からの眺望は最高らしいのですが、
かなり風がきつく、かつ曇って眺望がなく残念でした。
またリベンジしたいです。

荷物の重さよりも歩かないガクトの手を引き続けることが辛かったです。
ガクは体力はあるのですが精神面が弱くて5分登っただけでも
「もう歩けない」というと本当に歩けなくなるのでイライラしてしまう。
でも大好きな戦隊物の話をしているときはすたすた歩き続けていたのでうまく気持ちを持っていく方法を考えたいと思います。
それから涸沢の食料持てるかな...




戦隊物の話をしながら登り続けるガク




山頂からの下りは子供には少しハードなところもありました。

笠取は眺望のいい山なのに今回は曇りで残念。
とてものぼりやすい山なのでまた来たいです。
気温はずっと20度前後で半袖でちょうど過ごしやすい気候でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6341人

コメント

お疲れ様でした(^^)/~~~
こんにちはhappy01paper
今回パッと見た瞬間,次回の涸フェスへの練習・・・と分かったのですが
ミミちゃん背負って12卍兇
本当にお疲れ様でしたconfidentheart04
背中のミミちゃんも元気に背負われ,ガクト君は2週連続
本当によく頑張りましたね
我が家の“おサル”とサル兄に間近で見せてやりたいですcoldsweats01
本当に良い子育てをしてみえると,いつも感心致しますconfidentshine
↑見習わなくっちゃhappy02sweat01

涸フェスも無事に行けて楽しめることを遠くから祈っております
2010/8/16 9:51
気持ち分かりますっ!!
こんにちはっ!!

>体力はあるのですが精神面が弱くて5分登っただけでも
>「もう歩けない」というと本当に歩けなくなるのでイライラしてしまう。
メチャメチャ気持ち分かります〜〜〜っ!!

五歳ぐらいだと体力はあるから、、、
気分が乗っていると大人顔負けに歩くんですが、、、
一度、風船に穴が開いてしまうと、、、プシュ〜。。。

「つかれたぁ。。。」
「あるくのやだぁ。。。」

これを言い出されると、、、
正直、ビクっとしてしまいます。

石のようになってしまうと、、、
気分を乗らせようと頑張るのですが、、、
時間が経ってくると、そこは親も人間、、、

『置いてくぞっ!! ゴラッ!!』

なんて感じで、、、
三回に一回は怒鳴るスパルタ親父になってます。。。
2010/8/16 11:52
追伸
↑工場長さんに同じくcoldsweats01
本音の所・・・
先日の西穂山荘までの間で,何度親子喧嘩したことか
“おサル”の
「お母さんなんかおいてったるぅ〜
と言いながら,置きざりにしていった母を猛ダッシュで抜かしていく息子
周りの叔母様方に大笑いされながら歩いておりました(笑)
抜かしていくときに,リュックを母に渡して抜き去っていくところは
流石に“おサル”の知恵で御座います
我が家だけではなかったのね
チョット安心coldsweats01
2010/8/16 13:18
最初がかんじん
1)運命と悟り。
 我が家に生まれ育った以上、この試練は運命なんだと悟ってもらうこと。
 どこの家でも大なり小なり、家族ぐるみの試練に挑戦しているんだと、わきまえてもらう。
 (一部、誤解があっても思い込んで、悟ってもらう)

2)希望と責任分担。
 その日の目的地に達したら、おいしいご飯に、雪遊び、ぐっすりテントで眠れる、天国のようなひとときが今日も待っているという、希望。
 ついでに「君が担いでいるフライパンが着かないと、みんなでホットケーキ焼けないよ!」という責任の自覚。
 「お父さん、あんな重荷で頑張ってるんだから、みんなで助けてあげようね! ○○ちゃんも、えらいね。」

3)誉めて、いっしょに感激。
 次は○○まで頑張ろうね! はい! 休憩! 頑張ったね! の声ととともに、うまい水とお菓子と果物と、「えらかったね!」の誉め言葉。
 帰ってから、アルバムを作って、また徹底して誉め言葉。

 うちの場合は、4歳から2人ともかなり歩かせました。実際、荷物なし、段差が小さければ、かなり歩けます。

 でも、個性もさまざまで、うまく登ってくれずに断念した知り合いの家族もいます。
 涸沢は、かなり遠いというのが、子どもを歩かせての実感です。とくに横尾からは段差も出てきます。

 親はかなりの重荷でたいへんですが、自力で歩き出したいまが踏ん張りどころですね。
2010/8/16 13:32
子連れ登山
kayo-piさん いつもコメントありがとう。
親の趣味に付き合わされて2週連続なのでなるべく楽しんでもらいたいと思ってもやっぱり登山は登らなくちゃいけないので楽しいだけではないですね。
次回は涸フェスまでゆっくり体を休めたいと思います。

koujouchouさん まだ5歳ですからね...仕方ないとは思いながらも全然歩いていないのに「もう歩けない...」となるとイライラしながら「じゃあしりとりしようか?」とか「トランスフォーマーのお話きかせて」とかのせてのせてなんとか歩かせています。
調子いいと親より早いんですけどねー
まぁあと数年の辛抱ですよね?お互い頑張りましょうね!

tanigawaさん いつも勉強になります。
tanigawaさんのおこさんの小さいころの記録を読んでて(剣とか)たまげてしまいました。
むかしから山好きの親の子供は同じ運命なのですね。
しかも装備がむかしはもっともっと重いから大変でしたでしょうね。奥さんもすごいなぁ...
私達もがんばりまーす。
2010/8/16 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら