記録ID: 7391810
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山
2024年10月21日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:39
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,308m
- 下り
- 1,315m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 3:04
- 合計
- 8:39
距離 11.7km
登り 1,308m
下り 1,315m
5:57
6分
スタート地点
14:36
ゴール地点
前日11:00 出発
- 平湯IC(安房トンネル)- 松本IC - 甲府昭和IC -
*高速道路工事の為、渋滞多
前日17:30 道の駅 花かげの郷 まきおか
最寄りの道の駅(道の駅 花かげの郷 まきおか)で車中泊で前泊。
05:30 道の駅 花かげの郷 まきおか
05:40 登山口駐車場
06:00 登山開始
14:40 終了
15:00 登山口駐車場
15:30 ほったらかし温泉
17:00 ほったらかし温泉
22:00 帰宅
- 平湯IC(安房トンネル)- 松本IC - 甲府昭和IC -
*高速道路工事の為、渋滞多
前日17:30 道の駅 花かげの郷 まきおか
最寄りの道の駅(道の駅 花かげの郷 まきおか)で車中泊で前泊。
05:30 道の駅 花かげの郷 まきおか
05:40 登山口駐車場
06:00 登山開始
14:40 終了
15:00 登山口駐車場
15:30 ほったらかし温泉
17:00 ほったらかし温泉
22:00 帰宅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口近くの道の駅で車中泊で前泊。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳳岩、雷岩等メインの岩場は多くの人が登るので岩角が丸くなっていて滑りやすいので注意。 山頂で会ったの常連の方からの情報では、山頂から西側を巻いて高原ヒュッテに続くルートは荒れていて展望も無く面白くないとの事でした。(更に、急峻で危ないとか) |
その他周辺情報 | 道の駅 花かげの郷 まきおか:http://michinoeki-hanakage.fruits.jp/ ほったらかし温泉:http://www.hottarakashi-onsen.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
防寒具
帽子
靴
ザック
行動食
食料(昼食等)
飲料
カップ
地図(地形図/紙)
地図(地形図/電子デバイス)
コンパス(電子デバイスを含む)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
スマホ
時計
サングラス
タオル(日本手ぬぐい)
ストック
ナイフ
カメラ
虫除けスプレー
座布団
携帯充電器
耳栓
洗面道具(歯磨き・タオル等)
|
---|---|
備考 | 流杉インター山側駐車場(スタート地点) - 平湯IC - 中ノ湯IC(安房峠道路:トンネル) 790円 - 松本IC - 甲府昭和IC(高速道路) 1910円 - 道の駅 花かげの郷 まきおか 《宿泊》 - 乾徳山駐車場 - ほったらかし温泉 - 甲府昭和IC - 松本IC(高速道路) 2730円 - 平湯IC(安房トンネル) 790円 - 流杉インター山側駐車場 高速・有料道路料金:6220円 *1日目が日曜の為、一部休日割引を含む。 燃料費:5400円(540km) ほったらかし温泉 入泉料:900円 |
感想
元々の計画が、悪天候(予報)の為中止になってしまったのですが
登りたかった山だったので、天気予報を見ながら単独で行ってきました。
林道から始まり、杉の樹林帯から紅葉樹林帯、高原の感じもあり草原の感じもあり、山頂に近づくと岩場・鎖場という変化に富んだ面白い山でした。
岩場・鎖場は楽しいのですが、多くの人が通過するので岩角が丸く滑りやすくなっている所も多いので注意が必要です。
天気は良かったのですが、朝方は思っていたより冷え込みがキツくて服装をもっと考えるべきだったかなとか思いながら、通常装備の上にフリースと雨具を着込んでのスタートでしたが、途中から気温も上がり始め、山頂では風があまり無かったのもあって日当たりではぽかぽかと気持ちよく過ごせました。
平日だったからなのか?山頂も数人登っては下りていかれましたが、ほぼ貸切状態でとてもノンビリ過ごす事ができました。元々、山頂には長居するほうなのですが、地元?のかたと楽しく会話させて頂いたので、更に随分と長居をしてしまいました。
富士山も終始キレイに見えていました。とても良い、楽しい山行でした。
下山後は、これも行ってみたかった「ほったらかし温泉」で入浴。
2つある風呂のうち、「あっちの湯」と言うほうに入ったのですが
富士山と眼下に街を見下ろす眺望の露天風呂はとても良かったです。
自分はぬるい湯が好きなので、露天でリラックスしてのんびり入れましたが
人によっては、若干ぬる過ぎるかもしれません。
帰りは時間も無かったので高速道路のSAで「ほうとう」を食べて帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f507a7f655f276174bcb2d7e7076b1038.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する