ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 739421
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

錫杖岳、前衛壁、左方カンテ

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
@436 その他1人
GPS
--:--
距離
6.6km
登り
1,120m
下り
1,114m

コースタイム

★行程
駐車場(1:30)錫杖沢出合(0:30)前衛壁基部

左方カンテ登攀(6:00)
※待ち時間累計(2:30)
※実質登攀時間(3:30)2人

前衛壁頭〜烏帽子岩〜ガレ沢(1:40)錫杖沢出合(1:10)駐車場

天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
笠ヶ岳への登山道で渡渉箇所があるので増水時、要注意
05:50出発
2015年10月10日 05:50撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 5:50
05:50出発
2015年10月10日 05:50撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 5:50
無料の温泉が見える
2015年10月10日 05:52撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 5:52
無料の温泉が見える
2015年10月10日 05:55撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 5:55
2015年10月10日 05:55撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 5:55
05:56しばらく舗装路を歩く
2015年10月10日 05:56撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 5:56
05:56しばらく舗装路を歩く
槍見館
2015年10月10日 05:59撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 5:59
槍見館
06:00ここから左上し登山道へ
2015年10月10日 06:00撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 6:00
06:00ここから左上し登山道へ
2015年10月10日 06:26撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 6:26
2015年10月10日 06:36撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 6:36
2015年10月10日 06:46撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 6:46
2015年10月10日 06:46撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 6:46
06:50渡渉
2015年10月10日 06:50撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 6:50
06:50渡渉
2015年10月10日 06:51撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 6:51
2015年10月10日 06:56撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 6:56
2015年10月10日 07:14撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 7:14
見えてきた!!
テンション↑あっがるーー!
見えてきた!!
テンション↑あっがるーー!
07:25
登山道と錫杖沢分岐の出合、到着
2015年10月10日 07:25撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 7:25
07:25
登山道と錫杖沢分岐の出合、到着
07:26
出合から前衛壁の全容がよくわかる
すんげーーーー!
2015年10月10日 07:26撮影 by  SHL23, SHARP
1
10/10 7:26
07:26
出合から前衛壁の全容がよくわかる
すんげーーーー!
2015年10月10日 07:26撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 7:26
出合周辺にはテントが数張り設置されていた
2015年10月10日 07:30撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 7:30
出合周辺にはテントが数張り設置されていた
この沢をひたすら登る
2015年10月10日 07:30撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 7:30
この沢をひたすら登る
07:51
休憩を終えて出合、出発
2015年10月10日 07:51撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 7:51
07:51
休憩を終えて出合、出発
08:14
取り付き付近に到着
2015年10月10日 08:14撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 8:14
08:14
取り付き付近に到着
2015年10月10日 08:24撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 8:24
08:27「注文の多い料理店」を登っているパーティーと順番待ちのパーティーがいた
2015年10月10日 08:27撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 8:27
08:27「注文の多い料理店」を登っているパーティーと順番待ちのパーティーがいた
2015年10月10日 08:28撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 8:28
2015年10月10日 08:28撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 8:28
08:41左方カンテ
ここでしばし順番待ち
2015年10月10日 08:41撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 8:41
08:41左方カンテ
ここでしばし順番待ち
2015年10月10日 09:08撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 9:08
2015年10月10日 10:03撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 10:03
10:23
振り返ると「焼岳」が綺麗だ
2015年10月10日 10:23撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 10:23
10:23
振り返ると「焼岳」が綺麗だ
2015年10月10日 10:23撮影 by  SHL23, SHARP
1
10/10 10:23
眼下には効用が広がる
2015年10月10日 10:24撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 10:24
眼下には効用が広がる
10:44
3P目終了
2015年10月10日 10:44撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 10:44
10:44
3P目終了
2015年10月10日 10:44撮影 by  SHL23, SHARP
1
10/10 10:44
2015年10月10日 10:49撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 10:49
4P目
2015年10月10日 10:58撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 10:58
4P目
4P目の下部にもビバークできそうな場所があった
2015年10月10日 11:00撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 11:00
4P目の下部にもビバークできそうな場所があった
11:21
5P目の先行組リード中につき順番待ち(50分)
2015年10月10日 11:21撮影 by  SHL23, SHARP
1
10/10 11:21
11:21
5P目の先行組リード中につき順番待ち(50分)
2015年10月10日 11:31撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 11:31
2015年10月10日 12:49撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 12:49
2015年10月10日 12:49撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 12:49
13:03
6P目のテラスは広い
ここで順番待ちが自分たち2人組と、その後続2人組、4人組
と3個パーティーが待つ

対岸の壁では、ルートを間違えたため懸垂下降する3人組が苦戦していた
がんばれ!
サカモト!
カタヤマ!
おじさん!
2015年10月10日 13:03撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 13:03
13:03
6P目のテラスは広い
ここで順番待ちが自分たち2人組と、その後続2人組、4人組
と3個パーティーが待つ

対岸の壁では、ルートを間違えたため懸垂下降する3人組が苦戦していた
がんばれ!
サカモト!
カタヤマ!
おじさん!
13:17
下を覗き込むと「注文の多い料理店」を登るクライマーが見える
このピッチ上部でこの2ルートは合流する
2015年10月10日 13:17撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 13:17
13:17
下を覗き込むと「注文の多い料理店」を登るクライマーが見える
このピッチ上部でこの2ルートは合流する
13:20ごろ
6P目ようやく登り始める
が!
途中で先行者がつっかえてKTC待つ羽目に・・・
2015年10月10日 13:17撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 13:17
13:20ごろ
6P目ようやく登り始める
が!
途中で先行者がつっかえてKTC待つ羽目に・・・
隣の注文の・・・を登るクライマー
ここは大きいカム#4が必要らしい
2015年10月10日 13:17撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 13:17
隣の注文の・・・を登るクライマー
ここは大きいカム#4が必要らしい
13:46
ようやく6P目フォローで36号、クライムON!
2015年10月10日 13:46撮影 by  SHL23, SHARP
1
10/10 13:46
13:46
ようやく6P目フォローで36号、クライムON!
13:59
6P目フォロー終了
2015年10月10日 13:59撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 13:59
13:59
6P目フォロー終了
13:59
ここの支点に3個パーティーの5名が集中!
さらに後続の2人組まで登ってくるのが見える
さすがに混雑を察知し、一段下で待機していたようだ
2015年10月10日 13:59撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 13:59
13:59
ここの支点に3個パーティーの5名が集中!
さらに後続の2人組まで登ってくるのが見える
さすがに混雑を察知し、一段下で待機していたようだ
2015年10月10日 14:02撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 14:02
14:24
最終ピッチを36号がリードでいく
2015年10月10日 14:24撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 14:24
14:24
最終ピッチを36号がリードでいく
15:00
登攀終了〜〜〜!
2015年10月10日 15:20撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 15:20
15:00
登攀終了〜〜〜!
15:20
懸垂下降は後続パーティーがいるので危険と判断
下降路がわからないので、先行3人組についていくことにした
2015年10月10日 15:20撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 15:20
15:20
懸垂下降は後続パーティーがいるので危険と判断
下降路がわからないので、先行3人組についていくことにした
烏帽子岩
基部にはビバーク適地がある
2015年10月10日 15:34撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 15:34
烏帽子岩
基部にはビバーク適地がある
2015年10月10日 15:40撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 15:40
錫杖岳
直下を登るクライマー2名が見える
2015年10月10日 15:34撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 15:34
錫杖岳
直下を登るクライマー2名が見える
2015年10月10日 15:40撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 15:40
2015年10月10日 15:40撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 15:40
烏帽子岩
2015年10月10日 15:50撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 15:50
15:51
烏帽子岩基部のビバーク適地
2015年10月10日 15:51撮影 by  SHL23, SHARP
1
10/10 15:51
15:51
烏帽子岩基部のビバーク適地
16:20
写真、下部真ん中付近のガレをずっと下っていくと登山道にでる
2015年10月10日 16:20撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 16:20
16:20
写真、下部真ん中付近のガレをずっと下っていくと登山道にでる
17:01
一般登山道の渡渉箇所に到着
これで一安心だ
2015年10月10日 17:01撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 17:01
17:01
一般登山道の渡渉箇所に到着
これで一安心だ
17:06
クリヤの岩屋
テントが2張り
2015年10月10日 17:06撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 17:06
17:06
クリヤの岩屋
テントが2張り
17:10
錫杖沢出合、到着
ここで休憩
2015年10月10日 17:11撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 17:11
17:10
錫杖沢出合、到着
ここで休憩
18:30
駐車場、着
2015年10月10日 18:24撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 18:24
18:30
駐車場、着
2015年10月11日 19:35撮影 by  SHL23, SHARP
10/11 19:35
2015年10月11日 19:36撮影 by  SHL23, SHARP
10/11 19:36
2015年10月11日 19:36撮影 by  SHL23, SHARP
10/11 19:36
2015年10月10日 08:47撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 8:47
2015年10月10日 08:48撮影 by  SHL23, SHARP
10/10 8:48

装備

個人装備
防寒着 バラクラバ ザック 行動食 飲料 地図(地形図) トポ コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 サングラス ナイフ ロープ クライミングシューズ ハーネス ヘルメット チョーク 確保機 ロックカラビナ カラビナ クイックドロー スリング ロープスリング セルフビレイランヤード キャメロット ギアスリング プーリー

感想

錫杖岳、前衛壁、左方カンテ
念願が叶い、KTCが同行してくれたので北アルプス笠ヶ岳の隣の
錫杖岳前衛壁の大人気ルート「左方カンテ(7P・5.8)」を登攀してきた
(初登:1962年、早川、鈴木)
カム:フィンガー〜ハンドサイズを1セット

カムでのクライミングは3回目?ぐらいだったが残置ピトンや
灌木などもあり、中間支点は豊富で安心して気持ちよく登れた
カムを使用した割合のほうが少ないような気がする・・・
各ピッチの終了支点もハンガーボルトでしっかりしている
「検棔徂元のグレードは全て、「検廚阿蕕い亡兇犬

順番待ちが多く、時間を消費し士気低下したのが残念だったが
これも人気ルートを登る宿命だ

この日は大阪からバスで登山スクールの一行がきていたようで
よく混雑していたと思う
注文の多い料理店で7パーティが
左方カンテで5パーティーが登攀していたらしい


★★参加者:KTC&36号

★2015年10月09日(金)
20:30仕事とシャワー終え、KTC号で出発
24:30駐車場、着
そそくさと就寝


★2015年10月10日(土)
05:00起床
05:50出発
06:50渡渉
07:25出合、着
ここから登山道を離れて沢を登って前衛壁を目指す
標高は約1500m
すでにテントが4〜5張りあった

07:50出合、発
08:15
出合から20〜30分登ると左方カンテ基部
さらに登って回り込むともう一つの大人気ルート
「注文の多い料理店(6P・5.9)」があり
行列のできる料理店になっていた
2パーティーが登っており
3パーティー目が登り始めようとしていた
4パーティー目が順番待ち中・・・とのこと
さらに5パーティー目がやってきた
ここは時間的にもう無理だ
あきらめて、もうひとつの大人気ルートの
左方カンテへ移動

2パーティー目の3人組が登攀中で
自分たちが3番手
これなら登れる!!
左方カンテを登ることに決定!!

おにぎりを食べ、クライミング準備をしつつ待つ

★1P・30m・
09:10
トップ36号、KTC
岩と木登りを交えて登る
ハンガーボルトで支点をセットしKTCをフォロー

★2P・30m・掘
09:50
トップKTC、36号
KTCが登り終え、引き上げ途中のザイルが止まる
どこかで引っかかったようだ・・・
声も届かず、仕方なくフリーソロで登る
上部のQDで偶然にもザイル2本とも絡まっていた
10:06、2P目終了し、先行組を待つ(20分)

★3P・40m・
10:25
トップ36号、KTC
一段上がって右上する
高度感があり緊張
10:45フォローKTCも登り終え、再び順番待ち(15分)

★4P・20m・検
11:00
トップKTC、36号
チムニーをKTCが行く
ザックを擦りながらも登る
KTCがザイルを引き上げたが赤ザイルだけが5mほど
たるんだままだった
たるみを処置して登ることにした
11:20フォロー36号も登り終え、順番を待つ(50分)

★5P・50m・検
トップ36号、KTC
12:10トップ36号がいく
出だしの左フェイスさばいて登り、ぐんぐん高度を上げた
12:35支点をセットしKTCフォロー
12:50KTCも登り終え、順番待ち(30分)

★6P・30m・検
トップKTC、36号
13:20KTCがトップで行く
登攀途中で数回、先行者を待つはめになる・・・
13:46フォロー36号登攀開始
14:00、36号も登り終え順番待ち
ここで隣の「注文の多い料理店」のルートと合流
そのため終了支点に3パーティーが待機となる
とほほ・・・
順番待ち(25分)

★7P・30m・
14:25
トップ36号、KTC
14:45KTCをフォロー
15:00登攀終了〜〜〜〜〜!!
待ち時間は、登攀中に待った10分を加え累計2:30

前衛壁P2で先行者より、待ってくれたお礼にと
暖かいコーヒーを頂いた♪
装備をザックに押し込み下降だ
懸垂下降をしたいが後続パーティーが次々と登って
いるので危険行為は控えぐるっと回って下山である
標高は約1900m

★下降
15:20
先行者3人組の案内で進む
このP2からひたすら登り、いったん烏帽子岩を目指す

15:50
烏帽子岩の基部には岩屋がありビバーク可能だ
実際この先行者3名のうち女性2名は昨年ここで
ビバークしたそうだ
烏帽子岩の左肩〜西肩と高度感のあるきわどい
トラバースを進む
西肩の尾根から北側へ下る

16:20
クマ笹の中に一筋のガレが続いており、それを下っていく

17:00
ガレを素直に下っていくと
クリヤ谷の一般登山道の沢にでた
左は笠ヶ岳なので右へ下る

17:06
クリヤの岩屋にテントが2張りあった

17:10
出合に戻ってきた
これでぐる〜〜〜りと一周したことになる
ここで休憩
行動食を食べ、ヘッドライトを準備して再出発

17:46渡渉
18:30駐車場、着

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:628人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら