今日の天気予報は雲り時々晴れ。20号線大垂水峠から富士山はガスガスで見えず。大月市からの晴れの切れ間から富士山ゲット!
0
今日の天気予報は雲り時々晴れ。20号線大垂水峠から富士山はガスガスで見えず。大月市からの晴れの切れ間から富士山ゲット!
桜森林公園ゲート前。このトラックいつも止まってる?この手前に駐車(無料)。工事をやっているのか大型車が通るためゲートが開けっ放しになっていました。
0
桜森林公園ゲート前。このトラックいつも止まってる?この手前に駐車(無料)。工事をやっているのか大型車が通るためゲートが開けっ放しになっていました。
滝子山をゲート前から臨む。こちらに向かう初狩辺りから見えた滝子山は山頂辺りが赤づいていて雄大で山頂が3つ位ぽこっとなっていてとても格好良かったです。
0
滝子山をゲート前から臨む。こちらに向かう初狩辺りから見えた滝子山は山頂辺りが赤づいていて雄大で山頂が3つ位ぽこっとなっていてとても格好良かったです。
ゲートから5分程歩くと寂ショウ尾根入口分岐です。
1
ゲートから5分程歩くと寂ショウ尾根入口分岐です。
すぐ先に廃屋となった寂惝苑。1982年と書いてありました。時代の流れを感じますね。
0
すぐ先に廃屋となった寂惝苑。1982年と書いてありました。時代の流れを感じますね。
植林帯を直登気味に登って行きます。広い尾根道っぽいのが出て来たりまだ緩やかです。
0
植林帯を直登気味に登って行きます。広い尾根道っぽいのが出て来たりまだ緩やかです。
ゲートから25分。林道に出ました。少し右に歩いてここから植林帯のつづら折れの急登が始まります。少し登っていくと尾根道になります。
0
ゲートから25分。林道に出ました。少し右に歩いてここから植林帯のつづら折れの急登が始まります。少し登っていくと尾根道になります。
多分この木は寂ショウ尾根の守り神。この後、尾根の急登が次々にやってきます。
1
多分この木は寂ショウ尾根の守り神。この後、尾根の急登が次々にやってきます。
今度は大きな松の木が突然出てきました。多分この木は寂ショウ尾根の門番。
1
今度は大きな松の木が突然出てきました。多分この木は寂ショウ尾根の門番。
先程の松の木を越えると寂ショウ尾根の核心部が始まります。大きな岩に赤のペンキでマークされているのが合図です。ただ、最初はあっけなくロッククライミングは終わってしまいました。
0
先程の松の木を越えると寂ショウ尾根の核心部が始まります。大きな岩に赤のペンキでマークされているのが合図です。ただ、最初はあっけなくロッククライミングは終わってしまいました。
緊急の避難岩部屋(笑)左側を乗り越えて登って行きます。
0
緊急の避難岩部屋(笑)左側を乗り越えて登って行きます。
左に目を向けると秋を感じました。ヤマモミジは紅葉して綺麗ですね。
1
左に目を向けると秋を感じました。ヤマモミジは紅葉して綺麗ですね。
さあ、こんな感じにロッククライミングが10分おき位に4回くらい出現します。下見ると怖い場所もあったのでなるべく前だけ見て登りました。
1
さあ、こんな感じにロッククライミングが10分おき位に4回くらい出現します。下見ると怖い場所もあったのでなるべく前だけ見て登りました。
なんだかロッククライミングで登り終わる度に開けた展望スポットが出てきた感じです。富士山には雲がかかり始めています。
1
なんだかロッククライミングで登り終わる度に開けた展望スポットが出てきた感じです。富士山には雲がかかり始めています。
偽ピークにはイワカガミの群生地帯が溢れていました。
0
偽ピークにはイワカガミの群生地帯が溢れていました。
山頂へ向かう尾根に出る前になんだかガスガスしてきました(>_<)
0
山頂へ向かう尾根に出る前になんだかガスガスしてきました(>_<)
山頂へ向かう尾根に出る直前は急登でしたが、尾根に出ると道がなだらかになりました。ただ、山頂近くになるとだましのピークの激急登があり、山頂ではないと気付くと結構がっかりします(笑)
1
山頂へ向かう尾根に出る直前は急登でしたが、尾根に出ると道がなだらかになりました。ただ、山頂近くになるとだましのピークの激急登があり、山頂ではないと気付くと結構がっかりします(笑)
滝子山1620m。ゲートから2時間25分。最後の急登を乗り越えて山頂に到着!てガスガスで真っ白見えず(>_<)
0
滝子山1620m。ゲートから2時間25分。最後の急登を乗り越えて山頂に到着!てガスガスで真っ白見えず(>_<)
山頂の反対側は右奥に水晶山が見えたり大菩薩連嶺の美しい稜線に癒されます。ってしてるうちに
1
山頂の反対側は右奥に水晶山が見えたり大菩薩連嶺の美しい稜線に癒されます。ってしてるうちに
一瞬のガスの切れ目を狙っての1枚ゲット!!幻想的な富士山ででレア(笑)
1
一瞬のガスの切れ目を狙っての1枚ゲット!!幻想的な富士山ででレア(笑)
下りはスミ沢ルートで。早速気持ちのいい開けた場所に出ました。
0
下りはスミ沢ルートで。早速気持ちのいい開けた場所に出ました。
黄色とオレンジの勢いとコントラストが綺麗でした。ここ以降の下山道はトレランできるくらい道幅もしっかりあって歩きやすい道でした。
2
黄色とオレンジの勢いとコントラストが綺麗でした。ここ以降の下山道はトレランできるくらい道幅もしっかりあって歩きやすい道でした。
S字カーブを曲がるとスミ沢と合流します。近いうちに渡渉があるのですがこの木の配置は絶妙過ぎて感心しました。両足をのっけていけば安全で濡れない仕組みですね。この後もずっと道が心地よく歩きやすいです。そして横にはスミ沢が流れていてもう最高ですね。
0
S字カーブを曲がるとスミ沢と合流します。近いうちに渡渉があるのですがこの木の配置は絶妙過ぎて感心しました。両足をのっけていけば安全で濡れない仕組みですね。この後もずっと道が心地よく歩きやすいです。そして横にはスミ沢が流れていてもう最高ですね。
「難路」表示案内のモチガ滝コースを通りました。ここからはトラバース道が細くて多少荒れていて崩れている場所もありますが、こんな甲武信ヶ岳に登る際に見たナメ滝みたいな滝や、モチガ滝近辺の滝の豊富さは五感に働きかけられとても気持ちよかったです。
0
「難路」表示案内のモチガ滝コースを通りました。ここからはトラバース道が細くて多少荒れていて崩れている場所もありますが、こんな甲武信ヶ岳に登る際に見たナメ滝みたいな滝や、モチガ滝近辺の滝の豊富さは五感に働きかけられとても気持ちよかったです。
ここで上の迂回コースとモチガ滝コースが合流しました。この後の道がつづら折れの急坂だったり道が濡れていたり岩に緑の苔が生えていて滑りやすかったりするので集中力が必要になります。
0
ここで上の迂回コースとモチガ滝コースが合流しました。この後の道がつづら折れの急坂だったり道が濡れていたり岩に緑の苔が生えていて滑りやすかったりするので集中力が必要になります。
この橋を渡るまでの道が丁度気が抜けて石で滑ったり足を取られてケガしそうな道だったので注意です。ここ以降はまた歩きやすい道になります。
0
この橋を渡るまでの道が丁度気が抜けて石で滑ったり足を取られてケガしそうな道だったので注意です。ここ以降はまた歩きやすい道になります。
登山口に到着です。登山カウンターは2024.10.24で「333」のゾロ目フィーバーでした!ここから砂利のボコボコした林道歩きになります。
0
登山口に到着です。登山カウンターは2024.10.24で「333」のゾロ目フィーバーでした!ここから砂利のボコボコした林道歩きになります。
残り1キロ位は舗装道路を歩きます。今日はタンクローリー車がガンガン通っていて、この写真の車のおじちゃんに話しかけられました(笑)紅葉はもう少しですとお伝えしましたよ。
0
残り1キロ位は舗装道路を歩きます。今日はタンクローリー車がガンガン通っていて、この写真の車のおじちゃんに話しかけられました(笑)紅葉はもう少しですとお伝えしましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する