記録ID: 7401370
全員に公開
ハイキング
鳥海山
鳥海山(鉾立発着)
2024年10月25日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:23
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,331m
- 下り
- 1,329m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:16
距離 15.5km
登り 1,331m
下り 1,329m
6:22
1分
スタート地点
13:45
ゴール地点
天候 | 早朝ガスからの快晴 飲み物2.5L中2.1L消費 晴れて予想以上に消費、3L持っていくべきでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ビジターセンター前と山荘横の駐車場は一般向け(観光向け)になっています。 登山者用駐車場は2箇所場所が指定されているので注意。 鉾立登山口へ行くブルーラインが本日から夜間通行止め。 また11月5日17:00から冬季閉鎖。 鳥海ブルーライン(県道131号)冬期通行止めについて(にかほ市) ・夜間通行止め:10月25日(金曜日) ~ 11月5日(火曜日) 17時00分 ~ 翌朝8時00分 ・全面通行止め:11月5日(火曜日) 17時00分 ~ 令和7年春まで https://www.city.nikaho.akita.jp/soshikikarasagasu/kankoka/gyomuannai/2/1/5847.html 山形県の通行規制情報 https://www.pref.yamagata.jp/doro/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
数日前に初冠雪していたため念のためチェーンスパイクを持って行きましたが、今日の時点で残雪はありませんでした。 ○登山口~賽の河原 石の敷かれた立派な道でした。 ○賽の河原~御浜小屋~外輪、千蛇谷分岐 登山道らしくなりすが踏み跡明瞭で歩きやすいです。 一部木道がありますが、朝は霜が降りていてとても滑りやすくなっていました。 ○千蛇谷ルート~大物忌神社 分岐から谷へ一旦降りて涸沢を渡る辺りが不明瞭だったので道迷い注意。 ○大物忌神社~山頂~大物忌神社 手足を使ってデカい石(岩)を登って降りる楽しいコースでした。 下山時に動かないだろうと思っていたサイズの石に乗ったらズルっと動いた時は怖かったです。 斜度があり落石も怖かったのでヘルメットがあった方が良かったと思いました。 (持参無し、ベテランの方々は着用されていたので見習いたいです) ○大物忌神社~外輪~分岐 外輪の稜線へ上がる所が急登でした(ザレ、鎖あり)。 逆回りで下りになるとかなり怖そうです。登りで良かったw 外輪の稜線は道幅の広いしっかりした道でした。 ○鳥海湖南ルート 木道が続き快適なルートでした。 谷側へ傾いているので早朝霜が降りていたら歩きにくそうです。 山形県遊佐町 鳥海山登山情報 https://www.yuzachokai.jp/spot/climbing-news/ 鳥海国定公園観光開発協議会 鳥海山登山情報 http://chokaizan.com/new/index.html |
その他周辺情報 | ○温泉 鳥海温泉保養センターあぽん西浜 ブルーラインを下った国道の近くにあり。 良いお湯でした。 |
写真
感想
最後まで飽きることのない楽しい山でした。
山容も美しいし景色もサイコー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する