ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7406501
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

dear亀岡4(お散歩亀岡)口丹波の小山を歩いてみた 行者山、独鈷なげさんから八木城跡

2024年10月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
15.6km
登り
688m
下り
678m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:31
合計
6:27
距離 15.6km 登り 688m 下り 678m
7:55
133
スタート地点
10:08
10:14
8
10:22
10:25
9
10:34
10:35
46
11:20
11:27
12
11:40
95
13:15
13:20
3
13:23
13:25
2
13:27
7
13:45
13:53
31
14:24
ゴール地点
天候 一日中曇り☁️🌥️
 山の中で立ち止まると肌寒かった。

am8時 曇り 14.6℃ 湿度94% 北北東2m
am9時 曇り 15.7℃ 湿度90% 東0.7m
am10時 曇り 17.5℃ 湿度84% 北東0.7m
am11時 曇り 22℃ 湿度72% 北東2m
pm12時 曇り 22℃ 湿度76% 東南東 0.6m
PH13時 曇り 21.1℃ 湿度76%西北西1.7m
pm14時 曇り 21.7℃ 湿度76% 西1.7m
pm15時 曇り 22℃ 湿度70% 西北西2m
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
私は、自転車で道の駅ガレリア亀岡迄行きそこから徒歩で登山口へ、八木城跡下山後はjr八木駅迄徒歩

jr京都駅↔︎jr八木駅 jr嵯峨野線 510円
jr京都駅↔︎jr千代川駅jr嵯峨野線 510円
jr京都駅↔︎jr並河駅 jr嵯峨野線 420円
jr京都駅↔︎jr亀岡駅 jr嵯峨野線 420円

稗田野大田からの場合
並河駅BS↔︎大田西BS 亀岡ふるさとバス 150円
稗田野龍潭寺さんからの場合
並河駅BS↔︎青葉学園前BS 亀岡ふるさとバス 150円
独鈷抛山千手寺さんからの場合
並河駅BS↔︎鹿谷とこなげ口BS 亀岡ふるさとバス 150円
亀岡交流会館からね場合
千代川駅BS↔︎亀岡交流会館前BS 亀岡ふるさとバス 150円
神前集落からの場合
千代川駅BS↔︎神前ふれあいセンター前BS 亀岡ふるさとバス 150円
独鈷抛山ハイキングC奧条入口からの場合
亀岡駅南口BS↔︎奧条BS 京阪バス 470円
平日11便、土日祭日3便
亀岡駅南口BS~京都学園大学乗~奧条 470円
の場合は便数結構有りますよう
コース状況/
危険箇所等
ガレリア亀岡→稗田野大田集落
一般舗装路で道自体に危険箇所等は有りません、国道の抜け道になっているので自動車が唯一の危険物です。山に関する表示は一切有りません。

 行者山南尾根
入口付近に表示が全く有りませんが尾根先が見えてますのでなんとか到達すると思います。
尾根に入るとテープやリボンが割に頻繁に出てきます。あまり歩かれていない割には歩良い整った道です、また長いですが緩い斜度の道で龍潭寺さんからの道と合流してからは特に道がよくなります。p288を過ぎると短い岩場も出て来ますが短いし斜度が緩いので問題無いです。またこの辺りから南側が開けた箇所が有ります。

 とこなげハイキングコース(行者山の千代川から千手寺さんを経て稗田野奧条に至る道)
 凄く良く整備された歩き良いハイキングコースです。標識もバッチリで分岐箇所沢山有りますが道迷い等心配有りません。
 独鈷抛山には、林道が走る堂徳山との最低鞍部から(堂徳山を降りて来て林道の向かいの標識の後ろに踏み跡が有ります)か、千手寺境内の山門を潜り右手に有る寺社関係者の住居前の稲荷社に向かう細い石段から取り付くのがポピュラーかと、奧条からのとけなげHCの途中からも行ける様ですがあまり良い道では無いそうです、特に夏場。何も標識は有りませんが、テープは有ります。

 千手寺~神前集落~亀岡交流会館
 全て一般舗装路です。神前集落迄が林道でゲートから先が集落内の生活路、後は千代川と本梅町を結ぶ府道です。集落から府道に出て右手に(千代川側に)向かいます。交流会館に入り施設内の周回路を道なりに進み一番奥に行くと付近の概念図か設置されていて八木城跡への道に導いてくれます。

 八木城跡HC
多分展望台迄が交流会館の管理で(亀岡の)そこから先が八木城跡HC[八木の)管理だと思います。
何にしても整備された歩き良い快適な道です。城跡迄細かな分岐が幾つか有りますがその都度指示が出てきますし道の状態が格段に違いますので迷う事は有りません。また危険箇所等も有りません。
 城跡から八木の市街地に向けて2本下山路が有りますが2本共標識が出ていますが若干分かり難いです。何も交流会館から歩いて来た道が城跡本丸跡に着く手前に分岐が有ります。また東Cの登山口に出る手前の分岐が標識が有るものの夏場は下草の繁茂の関係で見づらいです。危険箇所等は有りません。
 登山口→jr八木駅
 道標も有る一般舗装路です♪
その他周辺情報 トイレ
亀岡、並河、千代川、八木の各駅、道の駅ガレリア亀岡、千手寺、亀岡交流会館、春日神社
 自販機
亀岡、並河、千代川、八木の各駅、道の駅ガレリア亀岡、と各駅周辺市街地、亀岡交流会館、神前ふれあいセンター
 コンビニ
亀岡、並河、千代川、八木各駅周辺
 その他
各駅周辺には、有料駐車場が有りますが登山口周辺は厳しいかも
亀岡交流会館にはレストランが有ります。
亀岡、並河、八木駅周辺はスーパー等食料品店、食事処が有ります。
並河付近だと湯の花温泉も近いです。(日帰りOK)
 おはよう御座います。  
今日は亀岡のL9沿いに有る道の駅"ガレリア"亀岡にママチャリで来て此処より"本日"は、お山に向かいます。
2024年10月26日 07:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/26 7:56
 おはよう御座います。  
今日は亀岡のL9沿いに有る道の駅"ガレリア"亀岡にママチャリで来て此処より"本日"は、お山に向かいます。
 途中にあった種苗屋さんのエントランスに咲いていたペチュニア…10月も、もう終わりなのにね⁈
2024年10月26日 08:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/26 8:05
 途中にあった種苗屋さんのエントランスに咲いていたペチュニア…10月も、もう終わりなのにね⁈
 最初に歩く行者山が見えました。 
 今日は、左手に延びる尾根筋の突端が有る稗田野から登ります。
2024年10月26日 08:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 8:09
 最初に歩く行者山が見えました。 
 今日は、左手に延びる尾根筋の突端が有る稗田野から登ります。
 ここも亀岡だからコレが有りますよ!
2024年10月26日 08:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/26 8:19
 ここも亀岡だからコレが有りますよ!
 天保三年制だそうで
2024年10月26日 08:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 8:19
 天保三年制だそうで
 旧のL372"篠山"街道を歩いています。稗田野の手前の吉川町吉田と言う集落内です。此処のすぐ南に亀岡の"夢コスモス園"があります。
2024年10月26日 08:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/26 8:23
 旧のL372"篠山"街道を歩いています。稗田野の手前の吉川町吉田と言う集落内です。此処のすぐ南に亀岡の"夢コスモス園"があります。
 尾根の突端が近づいて来ました。左手奥は
2024年10月26日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 8:29
 尾根の突端が近づいて来ました。左手奥は
 東側から東南側も開けて、手前に三郎ヶ岳、右手に牛松山、奥に愛宕山系の地蔵山と愛宕山
2024年10月26日 08:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 8:30
 東側から東南側も開けて、手前に三郎ヶ岳、右手に牛松山、奥に愛宕山系の地蔵山と愛宕山
 取り付く先端が見えて来たら半国山が大きくなりました
2024年10月26日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 8:37
 取り付く先端が見えて来たら半国山が大きくなりました
 稗田野町大田と言う集落内ですがなんでしょう?
2024年10月26日 08:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 8:43
 稗田野町大田と言う集落内ですがなんでしょう?
 稗田野集落内のこの"進々堂"の所を右手へ
2024年10月26日 08:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 8:46
 稗田野集落内のこの"進々堂"の所を右手へ
 右折して直ぐのこの小さな橋を渡り左手へ
2024年10月26日 08:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 8:47
 右折して直ぐのこの小さな橋を渡り左手へ
 この池が出て来て…
2024年10月26日 08:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 8:49
 この池が出て来て…
 この鳥居⛩️に遭遇すれば道は正解です。
2024年10月26日 08:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 8:51
 この鳥居⛩️に遭遇すれば道は正解です。
 尚も進みこの物置前の扉を開けて…
2024年10月26日 08:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 8:52
 尚も進みこの物置前の扉を開けて…
 土手の様な箇所を左手に上がりここに出れば、そこが行者山南尾根の取付です。
2024年10月26日 08:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 8:56
 土手の様な箇所を左手に上がりここに出れば、そこが行者山南尾根の取付です。
 尾根の取付にしては緩い斜度
2024年10月26日 09:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 9:07
 尾根の取付にしては緩い斜度
 20分程登ると龍澤寺さん側から来る道(正面)と合流します。私は右手から尾根を歩いて来ましたが、龍澤寺さん側がこのルートのメインでしょうか?道が整備されている?歩いて来た道も悪くはないのですが明らかに違いがあります。
2024年10月26日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 9:24
 20分程登ると龍澤寺さん側から来る道(正面)と合流します。私は右手から尾根を歩いて来ましたが、龍澤寺さん側がこのルートのメインでしょうか?道が整備されている?歩いて来た道も悪くはないのですが明らかに違いがあります。
 最近よく遭遇するコレ
2024年10月26日 09:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 9:27
 最近よく遭遇するコレ
 そしてちょっと寄り道して最初の小ピークp288
2024年10月26日 09:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 9:34
 そしてちょっと寄り道して最初の小ピークp288
 小さなup downを繰り返して…
2024年10月26日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 9:55
 小さなup downを繰り返して…
 白いけど南が少し開けて…
2024年10月26日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 10:02
 白いけど南が少し開けて…
 山頂へ最後の登りを上ると
2024年10月26日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 10:06
 山頂へ最後の登りを上ると
 行者山のメインルートで見かける標識が出て来て
2024年10月26日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 10:07
 行者山のメインルートで見かける標識が出て来て
 そしてまたしてもコレ…
2024年10月26日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 10:09
 そしてまたしてもコレ…
 そしてまず三角点
2024年10月26日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/26 10:09
 そしてまず三角点
 昔から有るプレート
2024年10月26日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/26 10:10
 昔から有るプレート
 PHさんのプレートも
2024年10月26日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/26 10:12
 PHさんのプレートも
 行者山の山頂は三叉路になっています。
左手が行場跡が残る千代川集落に降りる道、真ん中が歩いて来た亀岡盆地の真ん中稗田野大田集落からの南尾根の道、右手が今から歩く独鈷抛山千手寺さんに向かう道。亀岡盆地の西の端の稗田野な奧条にも、宮前町神前にも行けますが
2024年10月26日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 10:13
 行者山の山頂は三叉路になっています。
左手が行場跡が残る千代川集落に降りる道、真ん中が歩いて来た亀岡盆地の真ん中稗田野大田集落からの南尾根の道、右手が今から歩く独鈷抛山千手寺さんに向かう道。亀岡盆地の西の端の稗田野な奧条にも、宮前町神前にも行けますが
 10分弱で隣のピーク堂徳山に到着です。此処にもコレが…色々な所へ進出しています。
2024年10月26日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/26 10:22
 10分弱で隣のピーク堂徳山に到着です。此処にもコレが…色々な所へ進出しています。
 2枚目PHさんのプレート
2024年10月26日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/26 10:24
 2枚目PHさんのプレート
 よく皆さんがgetしているリスくんもいる山頂
2024年10月26日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/26 10:25
 よく皆さんがgetしているリスくんもいる山頂
 行者山と同じく此処も三叉路になっています。いつ頃のものか数年が入ってるけど…西神前村ですから南桑田郡のころですかね?
2024年10月26日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 10:26
 行者山と同じく此処も三叉路になっています。いつ頃のものか数年が入ってるけど…西神前村ですから南桑田郡のころですかね?
 南が稗田野村の鹿谷、東が千代川村の北ノ庄に至るそうです、いずれも南桑田郡の頃ですね。その頃は生活路だったんですかね?
2024年10月26日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 10:27
 南が稗田野村の鹿谷、東が千代川村の北ノ庄に至るそうです、いずれも南桑田郡の頃ですね。その頃は生活路だったんですかね?
 行者山と独鈷抛山の鞍部を通る稗田野鹿谷と宮前町神前を結ぶ林道に右手より降りて来ました。写真を撮っている側の千手寺さんに寄ってから独鈷抛山経由で左手から戻って来ます。
2024年10月26日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 10:34
 行者山と独鈷抛山の鞍部を通る稗田野鹿谷と宮前町神前を結ぶ林道に右手より降りて来ました。写真を撮っている側の千手寺さんに寄ってから独鈷抛山経由で左手から戻って来ます。
 10分程で千手寺さんの山門に到着しました。
2024年10月26日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/26 10:43
 10分程で千手寺さんの山門に到着しました。
 山門前からの亀岡盆地北西側から東南側にかけて
2024年10月26日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 10:43
 山門前からの亀岡盆地北西側から東南側にかけて
 御本堂
2024年10月26日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 10:47
 御本堂
 この前にて暫し休憩します。
2024年10月26日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/26 10:47
 この前にて暫し休憩します。
 山門潜って右手の細い石段から独鈷抛山に取付きます。
2024年10月26日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 11:05
 山門潜って右手の細い石段から独鈷抛山に取付きます。
 石段を上がった箇所に有る稲荷社の裏に道が続いています
2024年10月26日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 11:05
 石段を上がった箇所に有る稲荷社の裏に道が続いています
 稲荷社の裏手からの亀岡盆地の眺望
2024年10月26日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 11:07
 稲荷社の裏手からの亀岡盆地の眺望
 稲荷社からは道はしっかりしていますが…
2024年10月26日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 11:08
 稲荷社からは道はしっかりしていますが…
 中々の急登です。
2024年10月26日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 11:10
 中々の急登です。
 千手寺さんから15分程で独鈷抛山山頂に到着です。コレだけかと思いましたが…
2024年10月26日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 11:21
 千手寺さんから15分程で独鈷抛山山頂に到着です。コレだけかと思いましたが…
 一応プレートが有りました。
2024年10月26日 11:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 11:21
 一応プレートが有りました。
 山頂から西側に道が続いている様で半国山の麓の東本梅に行ける様ですが地形図には破線も有りませんしupdownがかなりある様です。
2024年10月26日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 11:24
 山頂から西側に道が続いている様で半国山の麓の東本梅に行ける様ですが地形図には破線も有りませんしupdownがかなりある様です。
 鞍部の林道に標識の裏手から戻って来ました。
2024年10月26日 11:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 11:40
 鞍部の林道に標識の裏手から戻って来ました。
 神前集落に降りて行く林道の両側にはこの様な岩が🪨ゴロゴロ
2024年10月26日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 11:50
 神前集落に降りて行く林道の両側にはこの様な岩が🪨ゴロゴロ
 集落に入る手前でゲートを開け閉めをして
2024年10月26日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 11:53
 集落に入る手前でゲートを開け閉めをして
 神前集落に降りて来ました。
2024年10月26日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 11:53
 神前集落に降りて来ました。
 漸く里にも"秋"ですかね…
2024年10月26日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 11:56
 漸く里にも"秋"ですかね…
 長閑!
2024年10月26日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 12:00
 長閑!
 神前集落内には道標も有ります
2024年10月26日 12:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 12:01
 神前集落内には道標も有ります
 神前集落からの堂徳山
2024年10月26日 12:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 12:06
 神前集落からの堂徳山
 神前集落を抜け府道を千代川側に(東)へ少し歩いた箇所です。このゴルフ場のエントランスの様な亀岡交流会館の施設の最奥に本日の2ndstageの八木城跡に向かう尾根道の取付が有ります。
2024年10月26日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 12:19
 神前集落を抜け府道を千代川側に(東)へ少し歩いた箇所です。このゴルフ場のエントランスの様な亀岡交流会館の施設の最奥に本日の2ndstageの八木城跡に向かう尾根道の取付が有ります。
 完全人工林と言うか植樹ですが結構綺麗でここの右手の駐車場内にトイレがあります。また左手に階段を上がった先の建物にもあります。
2024年10月26日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 12:23
 完全人工林と言うか植樹ですが結構綺麗でここの右手の駐車場内にトイレがあります。また左手に階段を上がった先の建物にもあります。
 交流会館のメインの建造物
2024年10月26日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 12:24
 交流会館のメインの建造物
 施設内で車が一般車両が通行出来る一番奥に来ました。左手の砂利道の奥に八木城跡迄続くハイキングCの取付きが有ります。
2024年10月26日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 12:28
 施設内で車が一般車両が通行出来る一番奥に来ました。左手の砂利道の奥に八木城跡迄続くハイキングCの取付きが有ります。
 綺麗でよく整備なされていますが、どうした訳かベンチが施設内に有りませんので遊歩道脇の此処でランチ🍙にします。
2024年10月26日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 12:33
 綺麗でよく整備なされていますが、どうした訳かベンチが施設内に有りませんので遊歩道脇の此処でランチ🍙にします。
 いつものアルミフォイルのおにぎり🍙と揚げ物二個
2024年10月26日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/26 12:33
 いつものアルミフォイルのおにぎり🍙と揚げ物二個
 🍙ランチを取っていた直ぐ横のゲートを開け閉めして…大きい方も右手の小さい方も開きます
2024年10月26日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/26 12:45
 🍙ランチを取っていた直ぐ横のゲートを開け閉めして…大きい方も右手の小さい方も開きます
 ゲートから直ぐの左手の此処が取付になります。此処には標識は有りませんがゲート手前には有ります。
2024年10月26日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 12:45
 ゲートから直ぐの左手の此処が取付になります。此処には標識は有りませんがゲート手前には有ります。
 山道復活ですが施設内ですので遊歩道チックです。 歩き良い道が城跡迄続きます…高低差は100m程です。
2024年10月26日 12:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 12:52
 山道復活ですが施設内ですので遊歩道チックです。 歩き良い道が城跡迄続きます…高低差は100m程です。
 コースに入って15分程で木製の展望台が有り其処からの東の眺望
2024年10月26日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 12:57
 コースに入って15分程で木製の展望台が有り其処からの東の眺望
 この様な展望台です
2024年10月26日 12:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 12:58
 この様な展望台です
 このルートの最高点だそうです。
2024年10月26日 13:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 13:01
 このルートの最高点だそうです。
 亀岡盆地の東の山がよく見えます。手前の低い方の左手が三郎ヶ岳で右手が牛松山、奥は愛宕山系の地蔵山と愛宕山
2024年10月26日 13:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 13:03
 亀岡盆地の東の山がよく見えます。手前の低い方の左手が三郎ヶ岳で右手が牛松山、奥は愛宕山系の地蔵山と愛宕山
 前から思うですが、チョロギ村の字の位置が上過ぎ…右手に有ると勘違いしそうで
2024年10月26日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 13:08
 前から思うですが、チョロギ村の字の位置が上過ぎ…右手に有ると勘違いしそうで
 木々の葉は未だですが路上の落ち葉🍂はすっかり秋
2024年10月26日 13:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/26 13:10
 木々の葉は未だですが路上の落ち葉🍂はすっかり秋
  コースに入り30分で八木城跡本丸に到着しました。
2024年10月26日 13:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/26 13:15
  コースに入り30分で八木城跡本丸に到着しました。
 本丸跡からの南東側
2024年10月26日 13:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 13:16
 本丸跡からの南東側
 北東側。 盆地に浮かぶ小島の様な多国山と呉弥山
2024年10月26日 13:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 13:17
 北東側。 盆地に浮かぶ小島の様な多国山と呉弥山
 北西側の園部方面
2024年10月26日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 13:18
 北西側の園部方面
 東尾根の突き出した箇所に有る"光秀勝どき岩"と言う箇所によって見ました。
2024年10月26日 13:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 13:23
 東尾根の突き出した箇所に有る"光秀勝どき岩"と言う箇所によって見ました。
 八木の市街地や本日のゴールjr八木駅、この辺りに来ると名称を保津川から桂川に戻す桂川が見て取れます。この崖の下を左手から巻く様に八木城跡HC東Cの道が付けられています。
2024年10月26日 13:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/26 13:23
 八木の市街地や本日のゴールjr八木駅、この辺りに来ると名称を保津川から桂川に戻す桂川が見て取れます。この崖の下を左手から巻く様に八木城跡HC東Cの道が付けられています。
 HCの最終盤ですが、この表示杭の向こう側に進まないと行けないのにボンヤリと歩いていて左手に通り過ぎ暫しウロウロ
2024年10月26日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 13:44
 HCの最終盤ですが、この表示杭の向こう側に進まないと行けないのにボンヤリと歩いていて左手に通り過ぎ暫しウロウロ
 ウロウロした関係で30分かけて東Cの登山口に降りて来ました。
2024年10月26日 13:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/26 13:53
 ウロウロした関係で30分かけて東Cの登山口に降りて来ました。
 登山口から春日神社(春日大社では有りません)さんで無事に下山出来た事のお礼をし30分でゴールのjr八木駅に到着しました。本日も有難う御座いました。
2024年10月26日 14:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/26 14:23
 登山口から春日神社(春日大社では有りません)さんで無事に下山出来た事のお礼をし30分でゴールのjr八木駅に到着しました。本日も有難う御座いました。
 三駅間を遠回りして歩きました。
1
 三駅間を遠回りして歩きました。

感想

 今日本当は、府境を越えて歩いてみようと計画していましたが、天候が不安定なので亀岡盆地内になってしまいました…結局⁈
 行者山は勿論超低山の里山ですが、里の方が大切に整備なされていて、数本有るHCはどれも歩き良いサクッと歩きに行って森林浴して千手寺さんで亀岡盆地の眺望を見てサッと下山する"コンビニ"ハイクに亀岡盆地では篠のみずき山と双璧でとても快適❗️それに一昨年歩いた八木城跡HCを付けてみました。此方も短いHCですが八木の地元の方々が整備されて凄く快適でした。またその間の亀岡交流会館の施設内も人工的ですがとても美しく休憩するに最適ですし、神前の集落も里山の"里"らしくゆっくりとした時間が流れるとても良い感じの里です。
 亀岡も八木(南丹市)も"箱物"だけじゃ無い里の資産を大事になさっている方々がおられるのだと嬉しく、有り難く尊い事だと感じた今回の超低山ハイクでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら