記録ID: 7406501
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
dear亀岡4(お散歩亀岡)口丹波の小山を歩いてみた 行者山、独鈷なげさんから八木城跡
2024年10月26日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:15
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 688m
- 下り
- 678m
コースタイム
天候 | 一日中曇り☁️🌥️ 山の中で立ち止まると肌寒かった。 am8時 曇り 14.6℃ 湿度94% 北北東2m am9時 曇り 15.7℃ 湿度90% 東0.7m am10時 曇り 17.5℃ 湿度84% 北東0.7m am11時 曇り 22℃ 湿度72% 北東2m pm12時 曇り 22℃ 湿度76% 東南東 0.6m PH13時 曇り 21.1℃ 湿度76%西北西1.7m pm14時 曇り 21.7℃ 湿度76% 西1.7m pm15時 曇り 22℃ 湿度70% 西北西2m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
jr京都駅↔︎jr八木駅 jr嵯峨野線 510円 jr京都駅↔︎jr千代川駅jr嵯峨野線 510円 jr京都駅↔︎jr並河駅 jr嵯峨野線 420円 jr京都駅↔︎jr亀岡駅 jr嵯峨野線 420円 稗田野大田からの場合 並河駅BS↔︎大田西BS 亀岡ふるさとバス 150円 稗田野龍潭寺さんからの場合 並河駅BS↔︎青葉学園前BS 亀岡ふるさとバス 150円 独鈷抛山千手寺さんからの場合 並河駅BS↔︎鹿谷とこなげ口BS 亀岡ふるさとバス 150円 亀岡交流会館からね場合 千代川駅BS↔︎亀岡交流会館前BS 亀岡ふるさとバス 150円 神前集落からの場合 千代川駅BS↔︎神前ふれあいセンター前BS 亀岡ふるさとバス 150円 独鈷抛山ハイキングC奧条入口からの場合 亀岡駅南口BS↔︎奧条BS 京阪バス 470円 平日11便、土日祭日3便 亀岡駅南口BS~京都学園大学乗~奧条 470円 の場合は便数結構有りますよう |
コース状況/ 危険箇所等 |
ガレリア亀岡→稗田野大田集落 一般舗装路で道自体に危険箇所等は有りません、国道の抜け道になっているので自動車が唯一の危険物です。山に関する表示は一切有りません。 行者山南尾根 入口付近に表示が全く有りませんが尾根先が見えてますのでなんとか到達すると思います。 尾根に入るとテープやリボンが割に頻繁に出てきます。あまり歩かれていない割には歩良い整った道です、また長いですが緩い斜度の道で龍潭寺さんからの道と合流してからは特に道がよくなります。p288を過ぎると短い岩場も出て来ますが短いし斜度が緩いので問題無いです。またこの辺りから南側が開けた箇所が有ります。 とこなげハイキングコース(行者山の千代川から千手寺さんを経て稗田野奧条に至る道) 凄く良く整備された歩き良いハイキングコースです。標識もバッチリで分岐箇所沢山有りますが道迷い等心配有りません。 独鈷抛山には、林道が走る堂徳山との最低鞍部から(堂徳山を降りて来て林道の向かいの標識の後ろに踏み跡が有ります)か、千手寺境内の山門を潜り右手に有る寺社関係者の住居前の稲荷社に向かう細い石段から取り付くのがポピュラーかと、奧条からのとけなげHCの途中からも行ける様ですがあまり良い道では無いそうです、特に夏場。何も標識は有りませんが、テープは有ります。 千手寺~神前集落~亀岡交流会館 全て一般舗装路です。神前集落迄が林道でゲートから先が集落内の生活路、後は千代川と本梅町を結ぶ府道です。集落から府道に出て右手に(千代川側に)向かいます。交流会館に入り施設内の周回路を道なりに進み一番奥に行くと付近の概念図か設置されていて八木城跡への道に導いてくれます。 八木城跡HC 多分展望台迄が交流会館の管理で(亀岡の)そこから先が八木城跡HC[八木の)管理だと思います。 何にしても整備された歩き良い快適な道です。城跡迄細かな分岐が幾つか有りますがその都度指示が出てきますし道の状態が格段に違いますので迷う事は有りません。また危険箇所等も有りません。 城跡から八木の市街地に向けて2本下山路が有りますが2本共標識が出ていますが若干分かり難いです。何も交流会館から歩いて来た道が城跡本丸跡に着く手前に分岐が有ります。また東Cの登山口に出る手前の分岐が標識が有るものの夏場は下草の繁茂の関係で見づらいです。危険箇所等は有りません。 登山口→jr八木駅 道標も有る一般舗装路です♪ |
その他周辺情報 | トイレ 亀岡、並河、千代川、八木の各駅、道の駅ガレリア亀岡、千手寺、亀岡交流会館、春日神社 自販機 亀岡、並河、千代川、八木の各駅、道の駅ガレリア亀岡、と各駅周辺市街地、亀岡交流会館、神前ふれあいセンター コンビニ 亀岡、並河、千代川、八木各駅周辺 その他 各駅周辺には、有料駐車場が有りますが登山口周辺は厳しいかも 亀岡交流会館にはレストランが有ります。 亀岡、並河、八木駅周辺はスーパー等食料品店、食事処が有ります。 並河付近だと湯の花温泉も近いです。(日帰りOK) |
写真
20分程登ると龍澤寺さん側から来る道(正面)と合流します。私は右手から尾根を歩いて来ましたが、龍澤寺さん側がこのルートのメインでしょうか?道が整備されている?歩いて来た道も悪くはないのですが明らかに違いがあります。
行者山の山頂は三叉路になっています。
左手が行場跡が残る千代川集落に降りる道、真ん中が歩いて来た亀岡盆地の真ん中稗田野大田集落からの南尾根の道、右手が今から歩く独鈷抛山千手寺さんに向かう道。亀岡盆地の西の端の稗田野な奧条にも、宮前町神前にも行けますが
左手が行場跡が残る千代川集落に降りる道、真ん中が歩いて来た亀岡盆地の真ん中稗田野大田集落からの南尾根の道、右手が今から歩く独鈷抛山千手寺さんに向かう道。亀岡盆地の西の端の稗田野な奧条にも、宮前町神前にも行けますが
神前集落を抜け府道を千代川側に(東)へ少し歩いた箇所です。このゴルフ場のエントランスの様な亀岡交流会館の施設の最奥に本日の2ndstageの八木城跡に向かう尾根道の取付が有ります。
感想
今日本当は、府境を越えて歩いてみようと計画していましたが、天候が不安定なので亀岡盆地内になってしまいました…結局⁈
行者山は勿論超低山の里山ですが、里の方が大切に整備なされていて、数本有るHCはどれも歩き良いサクッと歩きに行って森林浴して千手寺さんで亀岡盆地の眺望を見てサッと下山する"コンビニ"ハイクに亀岡盆地では篠のみずき山と双璧でとても快適❗️それに一昨年歩いた八木城跡HCを付けてみました。此方も短いHCですが八木の地元の方々が整備されて凄く快適でした。またその間の亀岡交流会館の施設内も人工的ですがとても美しく休憩するに最適ですし、神前の集落も里山の"里"らしくゆっくりとした時間が流れるとても良い感じの里です。
亀岡も八木(南丹市)も"箱物"だけじゃ無い里の資産を大事になさっている方々がおられるのだと嬉しく、有り難く尊い事だと感じた今回の超低山ハイクでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する