二つ箭山でクサリ登り
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 524m
- 下り
- 507m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
根本駐車場に登山ポストあり。簡易登山マップもありました |
写真
感想
体育の日、運動をしよう。天気もよさそうなので、急きょ、父娘登山の企画。二ツ箭山はくさり場が長くて大変だったとW氏より聞いているが、ほんとに?とのことで、検証登山です。
地図がネットにしかない!が、駐車場にありました。ありがたいです。駐車場も思ったほど混んではいませんでした。(登ってみて、やっぱりもっと混んでても不思議じゃないと思いましたが、混んでなくてよかった)
根本駐車場→尾根コース→クサリで両岩→二ツ箭山頂→月山→根本駐車場のほぼ周回コース。
尾根コースは、尾根に出るまでが急登。って思ってたけど、〆張場からの一般コースも急登だった。もっとも、低山なので空気が濃いからゆっくり歩けば大丈夫。
前日の雨で〆張場下の沢コースを一応回避したけど、次回は沢コースでも行ってみたい。
11:05男体山・女体山の間のクサリ場40mにあえてチャレンジ。
ストックをリュックに、手袋準備して、2人が登りきるのに約10分。
確かにほぼ足がかりがないので大変でした。登り始めは、クサリの位置と登り易そうな所が違うので三点支持で、になって、途中からクサリ使用。
クサリが長いので、1人ずつしか登れないんですね。ちょっと降りたくはない急角度だった。
まぁ、ここは巻き道ありますからね(笑)
さて、男体山の山頂までのほうが大変でした。登ってる人いませんでしたし。
リュック置いておくべきだったか、と登り始めて思った。足場が狭くて、リュックとストックが引っ掛かる。
なんとか登り切り、360度の絶景。太平洋まで見渡せた。冬の朝は富士山も見えるのでは?
11:22せっかくリュック背負って登ったし、ということでここで昼食。向いの女体山で昼食グループはいくつもあったが、こっちは山頂占拠でした(笑)
山頂岩場からの下りも足がかりが見つけづらく、でも、私にとっては登りよりは楽。
女体山は岩登りではなく、普通に登って山頂に。二ツ箭山頂をめざし出発。
12:23二ツ箭山頂は展望ないので、記念撮影だけして下山ルートに。
月山新道・林間コースを通って、ってこっちも結構な急こう配。登るのはなかなか大変そう。
13:35根本駐車場到着。
急登あり、クサリ場あり、で面白いコースだった。ビミョーに遠いけど、また行ってもいいかな、と思える山。
温泉はいったん帰宅してから、近所で。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
東京在住のminimです。
二つ箭山に興味を持ち、rieselさんの記事にたどり着きました。
乗用車ないとアプローチは難しいですかね。
北関東から東北の低山はそういうところが多いですよね。
鎖場挑戦してみたくなります。
ありがとうございました。
minimさんはじめまして。
コメントありがとうございます。
「コメントが付いた」とシステムからの通知をみて、久しぶりに自分のレコを見直しました。
時間が経つと結構恥ずかしいものですね
当時の印象では、乗用車がないと、難しいかなと思います。
最近、二ツ箭山のツアー見ましたので、そういうアプローチもありかと。
私もまた、登りたくなりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する